2021年05月17日
長野市稲里の二世帯住宅が完成しました!
長野市稲里で二世帯住宅を新築工事中だった
Mさんのお住まいが完成し、お引き渡しとなりました


サンルームを設置。
お天気に左右されることなく洗濯物を干せます。

リビングには畳スペースを設けました。
ご家族みなさんがくつろげる場所になりました

こちらがダイニングスペースです。
キッチンカウンターは造作しました。

L字型のシステムキッチンを採用
ワークトップの作業スペースが広くめに。
L字型のキッチンは動線が短いため、楽に動くことができます。

リビングの隣にある寝室。

2階は和室の続き間です。
ドアで仕切ることもできますので、来客時にも便利です。
ご家族みなさんが快適に過ごせるお住まいが完成しました
Mさんのお住まいが完成し、お引き渡しとなりました

サンルームを設置。
お天気に左右されることなく洗濯物を干せます。
リビングには畳スペースを設けました。
ご家族みなさんがくつろげる場所になりました

こちらがダイニングスペースです。
キッチンカウンターは造作しました。
L字型のシステムキッチンを採用

ワークトップの作業スペースが広くめに。
L字型のキッチンは動線が短いため、楽に動くことができます。
リビングの隣にある寝室。
2階は和室の続き間です。
ドアで仕切ることもできますので、来客時にも便利です。
ご家族みなさんが快適に過ごせるお住まいが完成しました

2021年02月12日
長野市稲里の二世帯住宅の現場から~造作工事~
長野市稲里で二世帯住宅を新築中の
Mさんのお住まいの工事の様子をお伝えします

足場が外れ、外観が見えるようになりました。

↓

壁ができ、各部屋、スペースに仕切られました。

↓

こちらは1階の和室です。
ぐっと部屋らしくなりました

↓

キッチンには造り付けのカウンターが出来上がっていました。

↓

Mさんのお住まいは完成までもう少しです
Mさんのお住まいの工事の様子をお伝えします

足場が外れ、外観が見えるようになりました。
↓
壁ができ、各部屋、スペースに仕切られました。
↓
こちらは1階の和室です。
ぐっと部屋らしくなりました

↓
キッチンには造り付けのカウンターが出来上がっていました。
↓
Mさんのお住まいは完成までもう少しです

2020年11月04日
長野市稲里の二世帯住宅の現場から~造作・気密測定~
長野市稲里で新築工事中のMさんの
お住まいの工事の様子をお伝えします

上棟から約1ヶ月後の玄関からの様子です。
↓

断熱材の吹き付けが完了していました。
↓

10月になると階段が出来上がっていました

1階の根太の施工中でした。
根太(ねだ)とは、住宅の床を張るために必要な下地材で、
床板を支える大引(おおびき)の上に掛けられる横木です。
↓

こちらはキッチンの様子です。

↓

↓

だんだんと各部屋に仕切られています。
Mさんのお住まいは高断熱・高気密仕様、
当社独自のシーズンレス工法です
10月には気密測定が行われました!

測定方法は、窓やドアをすべて締め切って室内を密室状態にし、
写真の送風機で、住宅の中と外の圧力差を作ります。
そしてその空気の圧力差と流量を測定。
それをもとに隙間相当面積(C値)を算出します。
隙間相当面積(C値)というのは、床面積1㎡あたりに
どれくらの隙間があるのかを表す数値です。
この数値が小さいほど、隙間のない、性能が高い住宅となります
この後、プラスターボード(下地材)張り→内装仕上げと
Mさんのお住まいの工事は進んでいきます
お住まいの工事の様子をお伝えします

上棟から約1ヶ月後の玄関からの様子です。
↓
断熱材の吹き付けが完了していました。
↓
10月になると階段が出来上がっていました

1階の根太の施工中でした。
根太(ねだ)とは、住宅の床を張るために必要な下地材で、
床板を支える大引(おおびき)の上に掛けられる横木です。
↓
こちらはキッチンの様子です。
↓
↓
だんだんと各部屋に仕切られています。
Mさんのお住まいは高断熱・高気密仕様、
当社独自のシーズンレス工法です

10月には気密測定が行われました!
測定方法は、窓やドアをすべて締め切って室内を密室状態にし、
写真の送風機で、住宅の中と外の圧力差を作ります。
そしてその空気の圧力差と流量を測定。
それをもとに隙間相当面積(C値)を算出します。
隙間相当面積(C値)というのは、床面積1㎡あたりに
どれくらの隙間があるのかを表す数値です。
この数値が小さいほど、隙間のない、性能が高い住宅となります

この後、プラスターボード(下地材)張り→内装仕上げと
Mさんのお住まいの工事は進んでいきます

2020年07月22日
長野市稲里で上棟しました!
先日、長野市稲里のMさんのお住まいの
上棟が行われました

↓

↓

お住まい全体が見えてきました。
現場にお越しになっていたMさんが
「実際に建たるとこんなに大きいんだね
」と
びっくりされていました。
↓

棟が上がり、垂木※が掛かったところで
この日の作業は終了。
※垂木…屋根を支える傾斜した材
↓


翌日には屋根の野地板も張られていました。
上棟式も執り行われました


工事の安全と竣工後も建物が無事であるよう
参列者全員で祈願し、上棟式はお開きとなりました。
Mさんのお住まいでは大工さんたちによる
造作工事が進められています。
今後の工事もよろしくお願いいたします
上棟が行われました

↓
↓
お住まい全体が見えてきました。
現場にお越しになっていたMさんが
「実際に建たるとこんなに大きいんだね

びっくりされていました。
↓
棟が上がり、垂木※が掛かったところで
この日の作業は終了。
※垂木…屋根を支える傾斜した材
↓
翌日には屋根の野地板も張られていました。
上棟式も執り行われました


工事の安全と竣工後も建物が無事であるよう
参列者全員で祈願し、上棟式はお開きとなりました。
Mさんのお住まいでは大工さんたちによる
造作工事が進められています。
今後の工事もよろしくお願いいたします

2020年06月02日
長野市稲里で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市稲里のMさま邸の
地鎮祭が執り行われました

神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、
敷地の四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めていきます。

土地の安泰と工事の安全を祈り、
参列者一人ひとりが玉串を奉納していきます。
地鎮祭は滞りなく進み、無事に終了となりました

Mさまのお住まいでは上棟に向けて工事が始まっています。
どうぞよろしくお願いいたします
