2021年09月27日
長野市風間で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市風間のMさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました
地鎮祭とは、これから家を建てる土地の神様に
「この土地に家を建ててもよろしいですか」とお伺いを立て許してもらい、
工事の安全や完成した家にずっと住めることを祈願する儀式です




秋晴れの青空の中での地鎮祭。
すがすがしくて心地よい気温でした
今後の工事もどうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

地鎮祭とは、これから家を建てる土地の神様に
「この土地に家を建ててもよろしいですか」とお伺いを立て許してもらい、
工事の安全や完成した家にずっと住めることを祈願する儀式です


秋晴れの青空の中での地鎮祭。
すがすがしくて心地よい気温でした

今後の工事もどうぞよろしくお願いいたします

2021年09月18日
長野市真島で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市真島のKさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました。
設計は丸山トータルプランさんです


始めに神主さんが祭壇に頭をさげ、
祝詞(のりと)と上げます。

続いて大幣を振り四隅を祓い、
敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き、再度祓い清めます。
切幣はお祓い具のひとつで、麻または紙を
細かく切って混ぜたものだそうです。

そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
神主さんから玉串を受け取り、奉納していきます。
最後に記念撮影をし、地鎮祭は無事に終了となりました
Kさんのお住まいでは上棟に向けて工事が始まっています。
今後の工事もどうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました。
設計は丸山トータルプランさんです

始めに神主さんが祭壇に頭をさげ、
祝詞(のりと)と上げます。
続いて大幣を振り四隅を祓い、
敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き、再度祓い清めます。
切幣はお祓い具のひとつで、麻または紙を
細かく切って混ぜたものだそうです。

そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
神主さんから玉串を受け取り、奉納していきます。
最後に記念撮影をし、地鎮祭は無事に終了となりました

Kさんのお住まいでは上棟に向けて工事が始まっています。
今後の工事もどうぞよろしくお願いいたします

2021年09月07日
中野市の現場から~造作工事~
中野市で新築工事中のIさんのお住まいでは
現在、大工さんたちによる造作工事中です

外壁は天然素材のしらす壁を予定しています。
こちらはLDKです。

↓

↓

天井にボード(下地材)が張られ、梁がよく目立つようになりました。
施工中だった階段の様子です。


上から見ると踊り場部分が広くなっているのがわかります。
この空間がどんな仕上がりになるのか楽しみです
続いては2階の様子です。

上棟から約1ヶ月、小屋組みの室内。
↓

壁に断熱材が吹き付けられました。
↓

各部屋に仕切られ、2階の造作工事はほぼ終了です。
Iさんのお住まいでは完成に向けて
どんどん工事が進められています
現在、大工さんたちによる造作工事中です

外壁は天然素材のしらす壁を予定しています。
こちらはLDKです。
↓
↓
天井にボード(下地材)が張られ、梁がよく目立つようになりました。
施工中だった階段の様子です。
上から見ると踊り場部分が広くなっているのがわかります。
この空間がどんな仕上がりになるのか楽しみです

続いては2階の様子です。
上棟から約1ヶ月、小屋組みの室内。
↓
壁に断熱材が吹き付けられました。
↓
各部屋に仕切られ、2階の造作工事はほぼ終了です。
Iさんのお住まいでは完成に向けて
どんどん工事が進められています
