2019年02月26日
施工例を更新しました!
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【松代の家】を掲載しました

リビングダイニングに土間があるお住まい
外のような中のような中間のスペースの土間が
ご家族の暮らしの幅をより広げてくれそうです
鎌倉日誌では工事中の様子から
完成写真までご紹介しています。
ぜひ、合わせてご覧ください


リビングダイニングに土間があるお住まい

外のような中のような中間のスペースの土間が
ご家族の暮らしの幅をより広げてくれそうです

鎌倉日誌では工事中の様子から
完成写真までご紹介しています。
ぜひ、合わせてご覧ください

2019年02月14日
土間のあるお住まいが完成しました!
10日・11日に開催された完成見学会に
お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました
長野市松代で新築工事中だったYさんの
お住まいが完成し、お引き渡しとなりました


ガルバリウム鋼板の外観がクールな印象。
L字型のウッドデッキは暖かくなる
これからの季節に大活躍しそうです

リビングダイニングのフローリングは杉無垢仕上げ。
冬でも素足で歩きたくなるような温もりと
柔らかさを持ち合わせています。

土間には薪ストーブを設置しました。

土間の天井は吹き抜けの勾配天井。
吹き抜け部分に化粧梁があることで
空間がぐっと引き締まりますね

キッチンはクリナップ社のものを採用。
ステンレス製のキッチンは、シンプルでおしゃれな雰囲気ですが、
熱や水にも強く、耐久性もあり、とても機能的です


2階はパイン無垢のフローリングで仕上げました。
柔らかな色合いで、どんなインテリアにも合います。

収納スペースを設けた廊下。
一部の壁にOSBを使用しました。

廊下の先にあるのはアンティーク調の洗面台。
落ち着いたトーンのタイルがアクセントになっています
ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのY様ご一家。
それが反映された、こだわりのお住まいが完成しました
お越しくださった皆さま、誠にありがとうございました

長野市松代で新築工事中だったYさんの
お住まいが完成し、お引き渡しとなりました

ガルバリウム鋼板の外観がクールな印象。
L字型のウッドデッキは暖かくなる
これからの季節に大活躍しそうです

リビングダイニングのフローリングは杉無垢仕上げ。
冬でも素足で歩きたくなるような温もりと
柔らかさを持ち合わせています。
土間には薪ストーブを設置しました。
土間の天井は吹き抜けの勾配天井。
吹き抜け部分に化粧梁があることで
空間がぐっと引き締まりますね

キッチンはクリナップ社のものを採用。
ステンレス製のキッチンは、シンプルでおしゃれな雰囲気ですが、
熱や水にも強く、耐久性もあり、とても機能的です

2階はパイン無垢のフローリングで仕上げました。
柔らかな色合いで、どんなインテリアにも合います。
収納スペースを設けた廊下。
一部の壁にOSBを使用しました。
廊下の先にあるのはアンティーク調の洗面台。
落ち着いたトーンのタイルがアクセントになっています

ご自分のライフスタイルをしっかりとお持ちのY様ご一家。
それが反映された、こだわりのお住まいが完成しました

2018年11月16日
土間のあるお住まい~造作工事~
長野市松代で新築工事中のYさま邸の
造作工事の様子です

↓

外壁はガルバリウム鋼板です。
クールでスタイリッシュな仕上がりになっています

上棟から約1ヶ月後の室内です。
1階の根太の施工中でした。
↓

床下地がきれいに張り終わっています。
↓

壁の断熱材の吹き付けも終わっていました。
このあとプラスターボード(下地材)が張られていきます
Yさんのお住まいでは、玄関から
土間へと繋がっています。

ここには薪ストーブが設置される予定です。
家族団らんの空間になりそうですね

玄関からの通り土間です。
↓

階段の施工が進められていました。

小屋組みが見えていた2階は・・・
↓

天井が張られていました。
小屋組みは造作が終わると見えなくなってしまう部分ですが、
屋根部分の加重を支える大切な役割を持っているのです
Yさんのお住まいの工事は完成に向けて
どんどんと進められています
造作工事の様子です

↓
外壁はガルバリウム鋼板です。
クールでスタイリッシュな仕上がりになっています

上棟から約1ヶ月後の室内です。
1階の根太の施工中でした。
↓
床下地がきれいに張り終わっています。
↓
壁の断熱材の吹き付けも終わっていました。
このあとプラスターボード(下地材)が張られていきます

Yさんのお住まいでは、玄関から
土間へと繋がっています。

ここには薪ストーブが設置される予定です。
家族団らんの空間になりそうですね

玄関からの通り土間です。
↓
階段の施工が進められていました。
小屋組みが見えていた2階は・・・
↓
天井が張られていました。
小屋組みは造作が終わると見えなくなってしまう部分ですが、
屋根部分の加重を支える大切な役割を持っているのです

Yさんのお住まいの工事は完成に向けて
どんどんと進められています

2018年08月08日
長野市松代で上棟しました!
先日、長野市松代のYさんのお住まいの
上棟が行われました
上棟とは、家の骨格になる柱や梁などを組み立てて
家の棟木を上げることをいいます。

上棟がスタートしました
柱が次々と建てられていきます。
↓

↓


Yさんご家族が見守る中、作業は進められていきます。
↓


2階部分が組み終わると、屋根に取りかかります。
立ち姿がだんだんと見えてきました
↓

棟も無事に上がり、この日の作業はここまで。
そのまま上棟式へと移ります


まずは二礼二拍手一礼。
(二回お辞儀をした後、二回かしわ手を打って、最後にお辞儀をする作法)

続いて、お住まいの四隅にお酒、お米、塩を撒いてお清めをします。

最後にYさんより、お礼と工事の安全を願いお言葉をいただきました。
Yさん邸では大工さんによる造作工事が始まっています
どのようなお住まいが出来上がるのか楽しみですね
しばらくは造作工事の様子をお伝えします。
上棟が行われました

上棟とは、家の骨格になる柱や梁などを組み立てて
家の棟木を上げることをいいます。
上棟がスタートしました

柱が次々と建てられていきます。
↓
↓
Yさんご家族が見守る中、作業は進められていきます。
↓
2階部分が組み終わると、屋根に取りかかります。
立ち姿がだんだんと見えてきました

↓
棟も無事に上がり、この日の作業はここまで。
そのまま上棟式へと移ります

まずは二礼二拍手一礼。
(二回お辞儀をした後、二回かしわ手を打って、最後にお辞儀をする作法)

続いて、お住まいの四隅にお酒、お米、塩を撒いてお清めをします。
最後にYさんより、お礼と工事の安全を願いお言葉をいただきました。
Yさん邸では大工さんによる造作工事が始まっています

どのようなお住まいが出来上がるのか楽しみですね

しばらくは造作工事の様子をお伝えします。
2018年07月05日
長野市松代で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市松代のYさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました


まずは参列者と祭壇にあるお供えものを清めます。
この日はあいにくの天気・・・
テントを設け、その中で行われました。
「雨が降っていても延期にならないの?!」と思われる方もいるかもしれませんが、
地鎮祭の雨は縁起がいいと言われているんです
『雨降って地固まる』をいう言葉があるように、雨が降った後の土は
いつもより硬くなり、しっかりとした建物が出来上がる、
また地鎮祭が雨にあたると火事にならない、など
古くからたくさんの言い伝えがあります

土地の四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。

続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
土地の安泰と工事の安全を祈り、参列者一人ひとりが
神主さんから渡された玉串を奉納していきます。

最後は参加者全員で御神酒(おみき)をいただき、
Yさんのお住まいの地鎮祭は無事に終了しました
今後の工事もよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

まずは参列者と祭壇にあるお供えものを清めます。
この日はあいにくの天気・・・

テントを設け、その中で行われました。
「雨が降っていても延期にならないの?!」と思われる方もいるかもしれませんが、
地鎮祭の雨は縁起がいいと言われているんです

『雨降って地固まる』をいう言葉があるように、雨が降った後の土は
いつもより硬くなり、しっかりとした建物が出来上がる、
また地鎮祭が雨にあたると火事にならない、など
古くからたくさんの言い伝えがあります

土地の四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。

続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
土地の安泰と工事の安全を祈り、参列者一人ひとりが
神主さんから渡された玉串を奉納していきます。
最後は参加者全員で御神酒(おみき)をいただき、
Yさんのお住まいの地鎮祭は無事に終了しました

今後の工事もよろしくお願いいたします
