2013年08月29日
高田の家が和モダンにて掲載されております

大変人気の高い『和モダンVol.6 自然とつながる住まい』(新建新聞社刊)が発刊されました!
今回、高田の家(設計:広瀬毅 施工:鎌倉材木店)が掲載されております

完成見学会も開催させていただいたWさんのお住まいは、
自然の木をふんだんに使った温かみのあるお住まいです

ぜひご覧ください!
『和モダンの家』をご計画中で、鎌倉材木店で住宅を検討してみたい方
先着10名様に本誌をプレゼントいたします!


までご連絡ください。
2013年08月28日
製材・乾燥

今日は製材と乾燥についてご紹介したいと思います

家を造るのに使う材木は家によって異なります。
そのため鎌倉材木店では、それぞれの家にあわせてオーダーメイドで製材

製材はすべて会社の工場で行われます。

製材機で製材をしているところです。
材木としては使えない木くずや端材は様々な場所でリサイクルされます


整えられた木は積み重ねられ…

工場内にある乾燥機で機械乾燥。
短期間で乾燥させ適正な含水率にし、狂いをとるために使います。
乾燥が終わると大工さんが墨付けや刻みを行い、鎌倉の家が建てられます

以上、製材と乾燥についてでした

2013年08月27日
長野市栗田のお住まい、造作作業終盤です
8月9日

Tさんのお住まいの様子
玄関ポーチはカラフルなサイディングを採用しました。
落ち着いた色のボーダーが目を引きます。
他の2種類のサイディングに比べて個性的なデザインです

階段を上って2階へ
写真は吹抜部分になります。
今はものが置いてありますが、一階に薪ストーブが設置される予定です

屋根には太陽光発電パネルが設置されていました
8月17日

お盆明けに訪れると足場が外れ、外観が見えるように


玄関には玄関収納と格納椅子が設置され、だいぶ家らしくなりました
椅子に腰掛けて靴が履けるようになっています。
大工さんの造作作業も終盤にさしかかりました!
これからどのような仕上がりになるのか楽しみです

Tさんのお住まいの様子

玄関ポーチはカラフルなサイディングを採用しました。
落ち着いた色のボーダーが目を引きます。
他の2種類のサイディングに比べて個性的なデザインです


階段を上って2階へ

写真は吹抜部分になります。
今はものが置いてありますが、一階に薪ストーブが設置される予定です


屋根には太陽光発電パネルが設置されていました

8月17日

お盆明けに訪れると足場が外れ、外観が見えるように



玄関には玄関収納と格納椅子が設置され、だいぶ家らしくなりました

椅子に腰掛けて靴が履けるようになっています。
大工さんの造作作業も終盤にさしかかりました!
これからどのような仕上がりになるのか楽しみです

2013年08月23日
長野市小島で造作作業が続いています

長野市小島で造作作業が続いています


Oさんのお住まいではリビング・ダイニングに床暖房を採用

この日は既に設置されていました。

以前、施工の途中だった階段は完成していました!
手摺も付いています

階段をのぼって2階へ


寝室の様子です。
天井下地材とドア枠が施工されていました

床は養生シートで隠れていますが、ナラ無垢フローリング材を使用しています。
壁にプラスターボードを施工するのはもう少し先になりそうです。

外壁工事もすすんでいます!
ラスモルタル金鏝仕上に、弾性リシンを吹き付けて仕上げていきます


大工さんの造作作業はもうしばらく続きます

2013年08月17日
飯綱町で床暖房の設置と外壁工事が行われました
7月30日

床暖房パネルが設置されていました!
伝導熱と遠赤外線のふく射熱で足元から暖めてくれます
8月7日


米松を使用した大きな梁のあるLDKにも、天井下地材が施工されていました

ユニットバスの設置も終わっています
8月12日

先日設置した床暖房に、専用の床板を施工。
隅から隅までムラなく暖めてくれます


外では外壁工事の真っ最中
ガルスパンという金属サイディングを使用しています。
メタリックなブラックで落ち着いた仕上がりに。

上の写真は通気胴縁と呼ばれる胴縁です。
サイディングを貼る方向により縦と横にそれぞれ下地部材(胴縁)を施工しますが、
サイディングが縦張りの場合、胴縁は横となります。
その際、隙間がないと外壁に通気層が設けられないため、写真のように数センチの隙間をあけます
大工さんによる造作工事もだいぶ進んできました!
終盤に向けて作業は続きます

床暖房パネルが設置されていました!
伝導熱と遠赤外線のふく射熱で足元から暖めてくれます

8月7日


米松を使用した大きな梁のあるLDKにも、天井下地材が施工されていました


ユニットバスの設置も終わっています

8月12日

先日設置した床暖房に、専用の床板を施工。
隅から隅までムラなく暖めてくれます



外では外壁工事の真っ最中

ガルスパンという金属サイディングを使用しています。
メタリックなブラックで落ち着いた仕上がりに。

上の写真は通気胴縁と呼ばれる胴縁です。
サイディングを貼る方向により縦と横にそれぞれ下地部材(胴縁)を施工しますが、
サイディングが縦張りの場合、胴縁は横となります。
その際、隙間がないと外壁に通気層が設けられないため、写真のように数センチの隙間をあけます

大工さんによる造作工事もだいぶ進んできました!
終盤に向けて作業は続きます

2013年08月12日
緑のカーテンとつばめの親子
<お盆休みのお知らせ>
鎌倉材木店は、
8月13日(火)~16日(金)の4日間
お盆休みとさせていただきます。
(17日(土)は営業日です)
よろしくお願い申し上げます。
7月10日

雛がなかなか産まれないなー、と不安になっていた矢先、とうとう姿を現してくれました
しかし外から撮ろうとすると巣の中に隠れてしまいます
警戒しているのでしょうか…

会社の中から撮ってみると顔を出し、親つばめもやってきました!
つばめが巣を作る玄関先は陽あたりの良い場所。
そのため暑さで少しぐったりした様子でしたが、すくすくと育っています。
7月17日

しばらくすると大きく成長していました
毎年同じ場所で飛行練習をしていますが、今年はどうやら違う場所で練習をしていたみたいです。
無事に巣から旅立っていきました。
そして緑のカーテンですが…


赤紫の朝顔が花を咲かせました
こちらもすくすくと成長中です。
8月7日

一気に咲いたよ!と報告を受け、カメラを片手に外へ
3種類の色鮮やかな朝顔が咲いていました。

朝顔というと赤紫や青紫といったイメージが大きいですが、これは白い朝顔。
はじめて見ましたが純白で美しいです

最初に咲いた赤紫の朝顔もたくさんの花を咲かせています。

そして青紫の朝顔です。
今年は3種類の花が咲きました!
つばめは巣立ってしまったので、緑のカーテンの様子を今後はお伝えしたいと思います
鎌倉材木店は、
8月13日(火)~16日(金)の4日間
お盆休みとさせていただきます。
(17日(土)は営業日です)
よろしくお願い申し上げます。
7月10日

雛がなかなか産まれないなー、と不安になっていた矢先、とうとう姿を現してくれました

しかし外から撮ろうとすると巣の中に隠れてしまいます

警戒しているのでしょうか…

会社の中から撮ってみると顔を出し、親つばめもやってきました!
つばめが巣を作る玄関先は陽あたりの良い場所。
そのため暑さで少しぐったりした様子でしたが、すくすくと育っています。
7月17日

しばらくすると大きく成長していました

毎年同じ場所で飛行練習をしていますが、今年はどうやら違う場所で練習をしていたみたいです。
無事に巣から旅立っていきました。
そして緑のカーテンですが…


赤紫の朝顔が花を咲かせました

こちらもすくすくと成長中です。
8月7日

一気に咲いたよ!と報告を受け、カメラを片手に外へ

3種類の色鮮やかな朝顔が咲いていました。

朝顔というと赤紫や青紫といったイメージが大きいですが、これは白い朝顔。
はじめて見ましたが純白で美しいです


最初に咲いた赤紫の朝顔もたくさんの花を咲かせています。

そして青紫の朝顔です。
今年は3種類の花が咲きました!
つばめは巣立ってしまったので、緑のカーテンの様子を今後はお伝えしたいと思います

2013年08月08日
長野市栗田で外壁工事中です
7月25日、長野市栗田のTさんのお住まいから


外壁工事をしていました。
Tさんのお住まいでは3種類のサイディングを使用します。
(写真では2種類のみ写っていますが3種類使用しています)

一部の壁がサイディングを施し終えていました
サイディングはデザインや色が豊富。
そのため、それぞれの家の個性が引き立ちます

中でも大工さんが作業中

一週間前にはなかった階段ですが、施工が終わっていました!

リビング隣にある洋室の様子です。
1階部分は工事の施工がだいぶすすみました。
以前はちょうど施工をしている最中でしたが、プラスターボードの施工を終えたところがほとんどです
暑い日が続いていますが工事はまだしばらく続きます



外壁工事をしていました。
Tさんのお住まいでは3種類のサイディングを使用します。
(写真では2種類のみ写っていますが3種類使用しています)

一部の壁がサイディングを施し終えていました

サイディングはデザインや色が豊富。
そのため、それぞれの家の個性が引き立ちます


中でも大工さんが作業中


一週間前にはなかった階段ですが、施工が終わっていました!


リビング隣にある洋室の様子です。
1階部分は工事の施工がだいぶすすみました。
以前はちょうど施工をしている最中でしたが、プラスターボードの施工を終えたところがほとんどです

暑い日が続いていますが工事はまだしばらく続きます

2013年08月06日
飯綱町で造作工事がすすめられています
上田市のしみず建築工房さんが設計した、飯綱町のMOさんのお住まいの様子です

7月11日


この日は大工さんがタイベック(透湿・防水シート)を貼る作業をしていました
タイベックはポリエチレン繊維でできた不織布で、丈夫で軽く透湿性があり、水濡れに強いという特徴があります
8月2日

居間 → キッチン の様子。
写真左の壁は『版築』と呼ばれる工法を用いています。
今は型で押さえている最中です。
版築とは板枠の中へ土を流し込み固めて、層を重ねて作っていく方法です。
古くからの工法で日本では法隆寺の築地塀が版築で作られました

型を取り外しました!
綺麗な層となっています
あとは乾燥させるだけです。

造作工事は順調にすすめられています


7月11日


この日は大工さんがタイベック(透湿・防水シート)を貼る作業をしていました

タイベックはポリエチレン繊維でできた不織布で、丈夫で軽く透湿性があり、水濡れに強いという特徴があります

8月2日

居間 → キッチン の様子。
写真左の壁は『版築』と呼ばれる工法を用いています。
今は型で押さえている最中です。
版築とは板枠の中へ土を流し込み固めて、層を重ねて作っていく方法です。
古くからの工法で日本では法隆寺の築地塀が版築で作られました


型を取り外しました!
綺麗な層となっています

あとは乾燥させるだけです。

造作工事は順調にすすめられています
