2015年04月30日
長野市 鬼無里 諏訪神社の鳥居 修繕 ~その一~
昨年秋、鬼無里にある諏訪神社の鳥居は老朽化のため、新しい鳥居に
建て替えることになりました。

諏訪神社は、戸隠へと続く県道36号線沿いの集落にあります。
調べてみると、元禄6年(1693)に三社を合して一社とする。とのこと
300年以上の長い歴史を持つ、長野市指定の有形文化財なのです。



鳥居の笠木(かさぎ/一番上の屋根部分)と島木(しまぎ/笠木下の水平材)を
クレーンで吊しながらはずし、荷台にのせ、会社内工場で寸法を測ります。

使用材は米ヒバ。腐朽性に優れ、シロアリにも強く、
加工がしやすいので、神社・仏閣に多く使用されて
いるそうです。

わかりづらいのですが、材に笠木・島木の形が墨付けされています。


この型通りなるように材を刻んでいきます。
と、簡単に書いてしまいましたが、実際の作業は手の込んだもの。
チェンソーで等間隔に切り込みを入れ、ノミで削り落としていきます。

全体像はこんな感じで、順調に仕上がっています


さらに、図面に添って刻んでいきます。
「カマクラさ~ん、俺の代わりに造ってくれや!」
撮影中、ベテランS棟梁に言われたセリフ
棟梁それは無茶ぶりです


デコボコした表面を鉋(かんな)で削り、滑らかに仕上げていきます。
少し長くなってしまいましたので、続きは後日ブログでご紹介いたします
建て替えることになりました。

諏訪神社は、戸隠へと続く県道36号線沿いの集落にあります。
調べてみると、元禄6年(1693)に三社を合して一社とする。とのこと

300年以上の長い歴史を持つ、長野市指定の有形文化財なのです。



鳥居の笠木(かさぎ/一番上の屋根部分)と島木(しまぎ/笠木下の水平材)を
クレーンで吊しながらはずし、荷台にのせ、会社内工場で寸法を測ります。

使用材は米ヒバ。腐朽性に優れ、シロアリにも強く、
加工がしやすいので、神社・仏閣に多く使用されて
いるそうです。

わかりづらいのですが、材に笠木・島木の形が墨付けされています。


この型通りなるように材を刻んでいきます。
と、簡単に書いてしまいましたが、実際の作業は手の込んだもの。
チェンソーで等間隔に切り込みを入れ、ノミで削り落としていきます。

全体像はこんな感じで、順調に仕上がっています



さらに、図面に添って刻んでいきます。
「カマクラさ~ん、俺の代わりに造ってくれや!」
撮影中、ベテランS棟梁に言われたセリフ




デコボコした表面を鉋(かんな)で削り、滑らかに仕上げていきます。
少し長くなってしまいましたので、続きは後日ブログでご紹介いたします

2015年04月24日
長野市七二会のお住いが完成しました
長野市七二会で、増改築工事が進んでいたKさんのお住いが、完成しました

この日は、週初めの大荒れの天候がウソのような、春らしい陽気となりました。

玄関引き戸は既存の物を、そのまま使用しています。
玄関とホールの間はカーテンで仕切ることができるように
なっています。 冬に玄関から室内に入る冷気を、軽減
することができますね

玄関ホールから広縁に続く廊下は、カバサクラの
無垢フローリングになっています。名前のとおり
ほんのり赤みがかった、明るい色の木目が特長です。

こちらの廊下は、唐松の腰壁+シラス壁の仕上げです。
自然素材の持つ風合いが、落ち着いた「和」の雰囲気を
つくり出しています。

ホール側、長押(なげし)のある本格的な和室。
写真中央の床柱と、落とし掛け(床柱右側の横材)はヒノキです。

2階の階段を登り切った箇所にもカーテンが。
下からの冷気は、ここでシャットアウトします

Kさんのお住いは、4世代同居です
こちらは息子さんご家族の
リビングになります。 ミニキッチンが設置されているので、簡単な調理
など、ここで行うことが出来ます。

チェックのカーテンが、さわやかなリビング。
ナラ無垢フローリングに、唐松の腰壁+クロスという仕上げになっています。
使用建材に多少の違いはありますが、クロスやフローリングの色を1階と
合わせることによって、統一感をだしています。

工事期間中、大変お世話になったKさんのおとうさま。
御歳90over
ですがお元気で、冬も雪の片付けを
2時間以上行う程
本当によく働かれます。
私、カマクラも頑張らねば!とお会いするたびに思います。
今回の増改築では、室内の手すりも増やされました。
ご家族皆さま、新しくなったお住いで、快適にお過ごし頂ければと願います


この日は、週初めの大荒れの天候がウソのような、春らしい陽気となりました。

玄関引き戸は既存の物を、そのまま使用しています。
玄関とホールの間はカーテンで仕切ることができるように
なっています。 冬に玄関から室内に入る冷気を、軽減
することができますね


玄関ホールから広縁に続く廊下は、カバサクラの
無垢フローリングになっています。名前のとおり
ほんのり赤みがかった、明るい色の木目が特長です。

こちらの廊下は、唐松の腰壁+シラス壁の仕上げです。
自然素材の持つ風合いが、落ち着いた「和」の雰囲気を
つくり出しています。

ホール側、長押(なげし)のある本格的な和室。
写真中央の床柱と、落とし掛け(床柱右側の横材)はヒノキです。

2階の階段を登り切った箇所にもカーテンが。
下からの冷気は、ここでシャットアウトします


Kさんのお住いは、4世代同居です

リビングになります。 ミニキッチンが設置されているので、簡単な調理
など、ここで行うことが出来ます。

チェックのカーテンが、さわやかなリビング。
ナラ無垢フローリングに、唐松の腰壁+クロスという仕上げになっています。
使用建材に多少の違いはありますが、クロスやフローリングの色を1階と
合わせることによって、統一感をだしています。

工事期間中、大変お世話になったKさんのおとうさま。
御歳90over

2時間以上行う程

私、カマクラも頑張らねば!とお会いするたびに思います。
今回の増改築では、室内の手すりも増やされました。
ご家族皆さま、新しくなったお住いで、快適にお過ごし頂ければと願います

2015年04月18日
長野市三輪の造作現場から

前回ブログで、軒天の施工中の写真をアップいたしました。
MY大工さんがコツコツと、ピーラ(米松)羽目板をはめ込んで
いた「あの写真」です。
その軒天の仕上りが・・こちら!!

撮影技術の未熟さゆえに、お伝えしきれない

この




調べてみると木目調の軒天というのもあるそうです。あまり目につかない
箇所ではありますが、皆さまそれぞれこだわりがあるようです


こちらはプレイルームから見たリビング・ダイニングです。

リビングは吹き抜けで、他の部屋に比べ天井が高くなっています。
そのせいでしょうか、開放感が感じられます


地震・台風・火災に強い「ダイライトMS」というDAIKENの下地材です。
防腐、防蟻性に優れ、軽量ながら構造用合板(特類)と同レベルの強度を
誇るそうです。

地元信州産のアカマツ無垢フローリング。
アカマツは、日本全国で見ることの出来る針葉樹林だそうです。
色は白っぽく、軽く加工がしやすいのが特徴です。

MY大工さんがフローリングの張り付けをしている最中でした。
Tさんのお住いでは、フローリングの目地を交互にそろえて張る
施工方法をとっています。

フローリング材の長さを測ってカットします。

すき間ができないように「あて木」をし、金槌でたたいて、
はめ込んでいきます。

タッカーで止めていきます。

こんな感じに出来上がります

木の持つ柔らかさ、暖かさが感じられる無垢フローリングは、キズが
つきやすい。という声もありますが、それが「○○家の歴史」という
思い出に変わるところが、魅力のひとつではないでしょうか

2015年04月15日
ホームページ施工例に【松代の家】掲載しました!

長野市松代にて完成したMさんのお住まいを、鎌倉の家 施工例に掲載しました

ぜひご覧ください!
~今日の小ネタ~
その松代のM様のお住いから。
ブログでご紹介できなかった、照明の数々をお見せします!


こちらは玄関ポーチの照明。
ステンドグラスのブラケットはオーデリック社のもの。


こちら2点は、M様が取り寄せたペンダントライトです。
アンティーク調のステンドグラスのライトは、人気が
あるようで、ネットでたくさん扱われていますね

弊社では、社内の設計士がお客様のご要望を
じっくりと伺い、プランニングをいたします。
照明ひとつでお部屋の雰囲気もかわります。
どうかお気軽にご相談ください

2015年04月10日
須坂市村山の造作現場から
一昨日は冬に逆戻りしたかのような寒さでした
東京もこの時期の雪は
5年ぶりだったそうです。 寒暖の差が激しい日が続いておりますが、
皆さま風邪などひかぬよう、ご自愛下さい。
造作工事が着々と進んでおります、須坂市村山のKさんのお住いから

この日は天候がすぐれず、写真も暗めになってしまいました。
ご容赦ください
外壁は木摺(きずり)が張られています。Kさんのお住いは左官仕上げ、
シラスを原料とした「そとん壁」です。


1・2階の壁は発泡ウレタンの吹きつけが完了していました。

2階の洋室は天井・壁と、プラスターボードが張られています。
この後パテ処理を行い、合成樹脂エマルションペイント
「EP塗装」を施します。

洋室隣の書斎&納戸。 床は無垢材のフローリングに
なります。

春の訪れと共に、営業アライさんの『花のある風景写真』が
戻ってきました
同敷地内のお庭の梅、水仙は満開です。
(やはり青空の下のほうが、花はさえますね。残念
)
Kさんのお住いの造作工事はこれからしばらく続きます

5年ぶりだったそうです。 寒暖の差が激しい日が続いておりますが、
皆さま風邪などひかぬよう、ご自愛下さい。
造作工事が着々と進んでおります、須坂市村山のKさんのお住いから


この日は天候がすぐれず、写真も暗めになってしまいました。
ご容赦ください

外壁は木摺(きずり)が張られています。Kさんのお住いは左官仕上げ、
シラスを原料とした「そとん壁」です。


1・2階の壁は発泡ウレタンの吹きつけが完了していました。

2階の洋室は天井・壁と、プラスターボードが張られています。
この後パテ処理を行い、合成樹脂エマルションペイント
「EP塗装」を施します。

洋室隣の書斎&納戸。 床は無垢材のフローリングに
なります。

春の訪れと共に、営業アライさんの『花のある風景写真』が
戻ってきました

(やはり青空の下のほうが、花はさえますね。残念

Kさんのお住いの造作工事はこれからしばらく続きます

2015年04月03日
長野市上野で造作工事中!!
長野市上野では、Iさんのお住いの造作工事が続いています
2月末

前回ブログでも触れましたが、Iさん邸の撮影日は晴れます!!
この日も青空がひろがる、よいお天気でした

1月末はタイベックが貼られていた外壁も、この日はワイヤーラスの
施工が終わっていました。 ワイヤーラスは針金を編んだようなもので、
モルタルを付着させるために使います。

階段の造作はこれからなので、はしごを上って2階へ

ここでひときわ目をひくのは、2階の天井を真っ直ぐに
伸びている木目も美しい大きな梁5本。
昨年の秋、M大工さんがはつりをしていた梁です。
3月末

この日も雲ひとつない青空!! 何も言うことはありません

階段の造作が完了していました。
これからは2階の撮影もスムーズにできます

壁の造作が始まり、大きなひとつの空間だった2階は、各部屋に
区切れていました。

2階担当のK大工さんは、トイレのドア枠を造作中。
枠の寸法を合わせている最中でした。

こちらは1階和室から見たリビング~土間です。

1階担当のM大工さんは、土間からリビングに上がる、
框(かまち)を造作中。框に使われているのは「ナトー」という
木材です。ナトーは桃褐色・赤褐色で、木肌がきめ細かく
なめらかなところが、好まれているそうです。

「ちょっと狭かったかな・・」 きれいに納まるように、寸法をはかり
細かな調整をします。
細かい作業が続いたM大工さん、休憩がてらブログネタを披露

これは止型定規という角材の側面まで、1回で線が引ける便利道具です。
「家のおぼっちゃまが、『顔があるよ~~
』って言うんだよ。
子どもには顔に見えるのかね。」 この話の後は、こちらを向いて
「笑っている顔」にしか見えなくなりました
やさしいお父さんの顔になったM大工さん。この後、仕事に戻って
いきました。
Iさんのお住いの造作はこれからも続きます

2月末

前回ブログでも触れましたが、Iさん邸の撮影日は晴れます!!
この日も青空がひろがる、よいお天気でした


1月末はタイベックが貼られていた外壁も、この日はワイヤーラスの
施工が終わっていました。 ワイヤーラスは針金を編んだようなもので、
モルタルを付着させるために使います。

階段の造作はこれからなので、はしごを上って2階へ

ここでひときわ目をひくのは、2階の天井を真っ直ぐに
伸びている木目も美しい大きな梁5本。
昨年の秋、M大工さんがはつりをしていた梁です。
3月末

この日も雲ひとつない青空!! 何も言うことはありません


階段の造作が完了していました。
これからは2階の撮影もスムーズにできます


壁の造作が始まり、大きなひとつの空間だった2階は、各部屋に
区切れていました。

2階担当のK大工さんは、トイレのドア枠を造作中。
枠の寸法を合わせている最中でした。

こちらは1階和室から見たリビング~土間です。

1階担当のM大工さんは、土間からリビングに上がる、
框(かまち)を造作中。框に使われているのは「ナトー」という
木材です。ナトーは桃褐色・赤褐色で、木肌がきめ細かく
なめらかなところが、好まれているそうです。


「ちょっと狭かったかな・・」 きれいに納まるように、寸法をはかり
細かな調整をします。
細かい作業が続いたM大工さん、休憩がてらブログネタを披露


これは止型定規という角材の側面まで、1回で線が引ける便利道具です。
「家のおぼっちゃまが、『顔があるよ~~

子どもには顔に見えるのかね。」 この話の後は、こちらを向いて
「笑っている顔」にしか見えなくなりました

やさしいお父さんの顔になったM大工さん。この後、仕事に戻って
いきました。
Iさんのお住いの造作はこれからも続きます
