2018年10月24日

土地情報!【長野市西尾張部】

人気の地域、長野市西尾張部の
分譲地のご紹介ですicon12





価 格:1956万円
面 積:303m2(91.8坪)
通学区:緑ヶ丘小学校(徒歩15分)
      三陽中学校  (徒歩5分)

周辺には生活施設にも恵まれ、環境良好icon01
市街地までもアクセスがしやすい地域です。



土地についての詳細はこちらをご覧ください。

※この土地は建築条件付きですicon25

 当社が手がける住宅の施工例も合わせてご覧くださいface02

お問い合わせ
icon29 026-221-5375
icon30 info@kama-kura.com
  


Posted by カマクラさん at 13:53Comments(0)そのほか

2018年07月25日

長野市上松の建売住宅が完成しました!

長野市上松で工事中だった建売住宅が完成しましたicon25



外壁は白のサイディング、
濃い色の玄関ドアがアクセントになっています。
飽きのこないシンプルなデザインに仕上げましたicon12



室内はホワイト系のクロスと
明るい木目でまとめられています。





南向きのリビングダイニングは
ご家族みなさんがくつろげる空間にface02



キッチンは5帖ありますので、冷蔵庫や食器棚などを
設置しても余裕がありそうです。



水回りはハウステック社のものを採用。



2階の各部屋にはそれぞれ収納が設けられています。



主寝室にはウォークインクローゼットも併設!
収納スペースも充実していますicon22

こちらの物件はすでにご成約済みとなっております。
鎌倉の家で快適な日々をお過ごしいただけらと思いますvolunteer  


Posted by カマクラさん at 13:16Comments(0)そのほか

2018年05月10日

長野市上松の建売住宅の現場から~造作工事~

2月に上棟をした長野市上松の建売住宅では
大工さんよる造作工事中ですicon25



           



外壁は飽きのこないシンプルな
カラーとデザインで仕上げました。

お住まいの中の様子は・・・



                 



                 



3月には柱構造だけだったお部屋に
壁や天井ができ、床下地が張られ、
階段も完成していましたicon12

もちろん階段も大工さんによって造られますicon16



                 



施工中と完成後の階段の裏側です。

工事中にしかみれない光景ですねface01
造作中の現場は大工さんたちの細やかで
熟練された技を間近で見ることができますicon12
見学はいつでも可能ですので、お気軽にお問い合わせください!

icon29026-221-5375
icon30info@kama-kura.com

2階の工事もどんどんと進んでいます。



各部屋にはそれぞれ収納スペースが設けられています。



ウォークインクローゼットも広々!
収納スペースがいくらあっても困らないのは
きっとカマクラだけではないはずface03

造作工事はもうしばらく続きます。
  


Posted by カマクラさん at 13:07Comments(0)そのほか

2018年03月05日

長野市上松で上棟しました!

先月、長野市上松で上棟が行われましたicon25

上棟(じょうとう)とは、柱や梁など建物の骨組みができ、
屋根の一番上の部材である棟木(むなぎ)が納まることです。



朝8時頃





土台に柱を建てていきます。

大工さんが刻んだ継手(梁同士の接合部)や
仕口(梁と柱の接合部)をしっかりと合わせ、掛け矢で叩いて固定。


午後2時頃





屋根の最上部に棟木が納まっています。(赤い丸がついているところ)

午後5時頃





屋根の野地板を次々と張っていきますicon21

辺りが薄暗くなるころ、野地板を張り終え、
この日の工事は終了となりました。

現在は大工さんによる造作工事が進められていますicon16



造作工事の様子はまた次回以降の
鎌倉日誌でお伝えしたいと思いますface02
  


Posted by カマクラさん at 09:11Comments(0)そのほか

2017年03月22日

HP施工例の更新!&何かわかりますか?

ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【小島の家】を掲載しましたdiary



内装はナチュラルカラーでまとめた
暖かみのあるお住いですicon25

詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧くださいface01



このおいしそうなピザicon28見ているだけでお腹が空いてきます・・・。
題名にもありますが、何かわかりますか?


実は、カーペットなんです!

他にはこんなデザインもicon16





色鮮やかで、細かいところまでプリントされているので
まるで写真のようですtrip02

カーペットって明るい色が少ないイメージをお持ちの方も多いかと思います。
(カマクラもそう思ってました・・・icon10
ですが、このカーペットは1670万色でプリントされていますface08
従来のカーペットは16色でプリントされているそうなので、
こちらがいままでより色鮮やかに見えるのも納得です。

好きな写真やデザインを1670万色のフルカラープリントで1枚から作ってくれます。
高品質な国内産なところもポイントですicon12

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
炭平コーポレーション株式会社
株式会社イメージ・マジック
  


Posted by カマクラさん at 08:56Comments(0)そのほか◇小島のY様邸

2016年11月14日

HP施工例に【屋島の家】を掲載しました!&公明院の天井画

長野市屋島にて完成したN様のお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しましたicon25




ナチュラルであたたかみのあるお住いが完成しましたface01

詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい

10月29日に長野市戸隠の寺院 公明院にて
仏絵画家 斎灯サトルさんが
描いた天井画の奉納式が行われました。



その天井画の施工はまだ夏の暑さが残る9月に行われましたicon01





代理人クボさんとS棟梁が画を一枚ずつ持ち上げ、留めていきます。



だんだんと竜の姿が見えてきました!

そして完成写真はこちらicon12





実際に目にすると絵の迫力と大きさにビックリしますface08
大きさは畳10畳大ほどあるそうです。

これから先、何十年、何百年と
お寺と参拝者を見守り続けていくのだと思うと
なんだかロマンを感じるカマクラでしたface05
  


Posted by カマクラさん at 11:30Comments(0)そのほか◇屋島のN様邸

2015年10月31日

無垢材の建具・家具&システムキッチン

上越市の「一般社団法人 HBS大樹の会」様は、杉を中心に
桧・栗・タモなど天然の無垢材を使用したオリジナル建具・家具・
システムキッチンを制作しています。

使用材に弊社の木材も、取り入れて下さっている「大樹の会」様の
展示会に10月25日(日)行ってきました。





こちらの写真は建具です。
今回の展示会では、天然の無垢材で造る
建具・キッチン・収納等、それぞれ約26種類の
デザイン展示品があり、壮観といったところでしたicon12


茨城県にショールームを常設されている「大樹の会」様。
そのご関係からか関東のお客様もとても多いそうです。
この日も関東方面から、大勢の方が展示場にお見えに
なっていました。


「大樹の会」様は以前より「アレルギーやシックハウス症候群」
対して科学物質を出来るだけ使わない家具づくりに、取り組んで
いらっしゃいます。

天然の無垢材使用というだけでなく、接着剤にもニカワや米糊などの
天然素材を使用し、有害物質を排除した、安全性の高い製品を
開発しています。 全国でも数少ない「自然素材」にこだわりを持つ、
建具・家具屋さんです。


こちらはテーブルとイス、ベンチのセットです。
無垢材の持つ暖かさ、素朴な風合いがステキですねicon14
お好みのデザイン・樹種・サイズで、オリジナル造作家具を
製作してくれるそうですface02


無垢材を使用したシステムキッチン。 もちろん接着剤も
天然素材を使用し、新建材、合板等の有害物質は
使用していないそうです。 カウンタートップ、シンク、コンロ、
水洗金具などの、機器類のメーカー選択やオプションなどは
柔軟に対応してくれるそうですface01(大樹の会様HPより)

無垢材使用で、ひとつひとつ手造りにもかかわらず、価格は
抑えてあるそうです。 お客様の用途に合わせた、世界に一つの
オリジナルの建具、家具、システムキッチン。

ご興味をもたれた方は「一般社団法人 HBS大樹の会」様のHPをご覧くださいvolunteer
http://www.hb-daijyu.org/kitchen.html  


Posted by カマクラさん at 15:29Comments(0)そのほか

2015年07月23日

越志旅館様~茅ぶき屋根の刈り込み~

昨年、国の登録有形文化財にも指定された、「越志(おし)旅館」さんは
築250年の戸隠神社の宿坊です。
6月から二期目の茅葺き替え工事が始まりました。



玄関側は養生のため中の工事が見えません。足場が組んである
裏側にまわると、職人さんが新しく葺いた茅の刈り込みの最中でした。


茅葺き屋根に、手を入れてスッと入る箇所に
茅を差し込みます。茅の目を詰ませないと、
雨が降ったときに水が入り、雨漏りしてしまう
そうですicon11


差し込んだ茅を刈り込んでいきます。
茅の切り口はナナメにするそうです。ナナメの
方が、水滴がきれいに下の茅に伝わるので、
水切れが良いのだそう。先人の知恵ですねface01


刈り込んだ箇所をチェック。


カットした茅を、竹箒で下に落とします。



茅は上から下に降りながら、刈り込みを行います。
逆の方が簡単なのだそうですが、刈り込んだ茅葺き屋根の上を
歩く事を避けるため、そのようにするそうです。
足場も降りながらはずしていきます。


大ばさみ、小ばさみ、中ばさみですicon12

大ばさみの刃の長さは8寸(約24cm)
中ばさみの刃の長さは7寸(約21cm)
小ばさみの刃の長さは6寸(約18cm)

刃の長さが1寸伸びると、柄が5寸長くなるそうです。


3時の休憩に入る前、刈り込み鋏を研ぎ始めました。
作業を終えるときは必ず研ぐのだそうです。茅の先端がキレイに
カットできないと、見栄えと水切れが悪くなるからです。
5年、10年と研いでいるうちに刃が小さくなるので、大ばさみは
中ばさみに、中ばさみは小ばさみに柄を替えて使っていきます。

刈り込みが終わると、足場がはずされます。葺き替え工事も終盤に
なりました。次回、完成写真をアップできたらと思いますface02  


Posted by カマクラさん at 10:53Comments(0)そのほか

2015年06月02日

越志旅館様~茅ぶき屋根のやこぼし~

5月31日(日)に善光寺御開帳が閉幕しました。
期間中の参拝客は、北陸新幹線開通もあって
過去最高の700万人超えだとかface08


こちらは宝光社です。
戸隠神社では今年「式年大祭(しきねんたいさい)」が行われました。
式年大祭」とは宝光社の神様が、御父神である中社の神様のもとに
渡られ父子のご対面をし、約2週間後に還られる儀式なのだそう。
善光寺→戸隠神社というコースをたどられた方も、多かったのではないでしょうか。



その宝光社の道向かいにあるのが越志旅館さんです。


この春から屋根の茅葺き替え工事、2期目が始まりました。



撮影に伺った日は「やこぼし」の最中でした。
やこぼしとは、職人が茅(かや)を縄で縛って降ろすことで、
茅(かや)をはぐ(解体)作業をしているところです。



背中に茅を縛る縄を何本も背負っています。
茅を束ねては背中の縄を抜き、縛って下に落としていきます。
この日の職人さんは2名。白馬方面から1時間半位かけて、
通勤しているとのことでしたicon17


「一人前になるにはどの位かかるのですか?」と聞いたところ
「やる気かな?やる気によって違うよ。自分はないからまだまだ
だけど・・。」とご謙遜face02


やこぼしが終わると骨組みに移ります。
越志旅館さんの茅屋根葺き替え工事は始まったばかりですicon12
  


Posted by カマクラさん at 11:05Comments(0)そのほか

2015年05月08日

長野市 鬼無里 諏訪神社の鳥居 修繕 ~その二~

前回より引き続き、諏訪神社の鳥居建て替えの様子をお伝えしますicon26


S棟梁は「右」と書いてある材木を、電動丸ノコでカットしている最中でした。


諏訪神社の鳥居は「笠木(かさぎ)」に屋根がかかっています。


その屋根の「大棟(おおむね)」の右部分の造作でした。
この後、屋根に銅板を葺きます。
※大棟=屋根の頂部の、水平な棟のこと。



4月吉日icon12
こちらが諏訪神社の本殿です。


いよいよ、鳥居設置の日になりました。
すでに基礎コンクリートが打設してあります。その上に柱の基礎になる
「藁座(わらざ)」が据え付けてあります。この藁座がない鳥居もあるようです。


左右の柱と貫(ぬき)を建てあげます。


鳥居の笠木(かさぎ/一番上の屋根部分)と島木(しまぎ/笠木下の水平材)を
クレーンで吊しながら・・・


はめ込んでいきます。



こんな感じで完成ですicon12
大仕事をやり終え、新しい鳥居の前で記念撮影face02


鳥居にはいろいろな形式があり、諏訪神社は、柱の前後に
控え柱を設け、笠木の上に屋根がある『両部(りょうぶ)鳥居』という
様式なのだそうです。


写真中央に神社の名前が印してある「神額(しんがく)」が見えます。



~今日のおまけ~


取り外した古い鳥居の台輪と柱。
左端の台輪には『大正弐癸丑(みずのとうし)』とあります。
大正二年(1913年)に建てられた際に書かれたもののようです。
そして中央の台輪には『紀元弐千五百七十三年』と書かれています。
これは皇紀のことです。 皇紀とは「日本書紀」が伝える
神武天皇の即位日なのだそうです。

神武天皇の即位日は西暦紀元前660年とされているそうで、
1913年+660年=2573年
大正2年が皇紀2573年ということですface01

日本古来からの歴史を感じさせてくれる建築物、神社。
私たちにとって、昔から身近にあるものですが、
意外と知らないことが多かったりもします。
ちょっと調べてみるのも、面白いかもしれませんねdiary

  


Posted by カマクラさん at 08:29Comments(0)そのほか

2015年04月30日

長野市 鬼無里 諏訪神社の鳥居 修繕 ~その一~

昨年秋、鬼無里にある諏訪神社の鳥居は老朽化のため、新しい鳥居に
建て替えることになりました。


諏訪神社は、戸隠へと続く県道36号線沿いの集落にあります。
調べてみると、元禄6年(1693)に三社を合して一社とする。とのことface08
300年以上の長い歴史を持つ、長野市指定の有形文化財なのです。





鳥居の笠木(かさぎ/一番上の屋根部分)と島木(しまぎ/笠木下の水平材)を
クレーンで吊しながらはずし、荷台にのせ、会社内工場で寸法を測ります。



使用材は米ヒバ。腐朽性に優れ、シロアリにも強く、
加工がしやすいので、神社・仏閣に多く使用されて
いるそうです。



わかりづらいのですが、材に笠木・島木の形が墨付けされています。



この型通りなるように材を刻んでいきます。
と、簡単に書いてしまいましたが、実際の作業は手の込んだもの。
チェンソーで等間隔に切り込みを入れ、ノミで削り落としていきます。


全体像はこんな感じで、順調に仕上がっていますicon12



さらに、図面に添って刻んでいきます。
「カマクラさ~ん、俺の代わりに造ってくれや
撮影中、ベテランS棟梁に言われたセリフicon10棟梁それは無茶ぶりですicon11



デコボコした表面を鉋(かんな)で削り、滑らかに仕上げていきます。

少し長くなってしまいましたので、続きは後日ブログでご紹介いたしますicon16


  


Posted by カマクラさん at 14:01Comments(0)そのほか

2015年02月21日

越志旅館様~茅ぶき屋根の葺き替え工事・茅葺き編~

昨年、越志旅館様の茅葺き替え工事がありました。
(その時のブログは→こちら
あれから大分時間が経ってしまいましたがicon10前回の続きをお届けしますicon26

~茅葺き編~

茅葺きの第一層目を「軒(のき)づけ」と呼ぶそうです。



一層目の「軒づけ」が終わると、次は肌付(はだづけ)と呼ばれる二層目に
なります。 その後「台付(三層目)」「水切り(四層目)」と層を重ねる作業が
続きます。



三層目の「台付」が終わったところで四層目に、この写真のような水切茅を
入れるそうです。(写真左端)



鉾竹(ほこだけ)で葺いた茅(かや)を押さえつけ、下層の鉾竹に縄で茅をくくり付け、
固定していきます。(この作業、力が必要で大変なのだそうです。)



丸太に荒縄を結びつけて足場を作っていきます。
茅(かや)が葺けると次の足場を作って、を繰り返すと・・


こんな感じになりますface02




最後に茅を鋏(はさみ)で刈り込んで、表面を整えていきます。

↓  ↓  ↓


これで完成ですicon12
写真手前が新しい屋根です。葺き替え前の屋根(写真右奥)と
色の違いがよくわかりますねface02
(写真右奥は来年葺き替え予定だそうです。)

越志旅館様の屋根の茅葺き替え工事は、これから数年間かけて
少しずつ行われていきます。

※今回のブログは「茅葺屋根を守る」新川支部講演会」の
 茅葺きの行程を参考にさせていただきました。



~おわびと訂正~
2月19日のブログで、T様邸の床は概ね杉無垢フローリングになるそうです。と
記載致しましたが、正しくは赤松です。
Tさま、関係者さま、ブログをご覧頂いた皆さま、申し訳ありませんでしたicon11
訂正させていただきます。  


Posted by カマクラさん at 09:33Comments(0)そのほか

2014年11月21日

ホームページ施工例に【長野市北堀】のお住まい掲載しました!



長野市北堀で完成したWさんのお住まいを、鎌倉の家 施工例に掲載しましたdiary
ぜひご覧ください!




~今日の小ネタです~


会社の工事用ヘルメットが、新しくなりましたicon12
ツバの部分が透明で、視界良好ですface02


Mさん邸上棟の写真です。一同、新しいヘルメットを着用しました。

鎌倉材木店はこれからも、お施主さまに喜んでいただけるよう、
安全・事故防止の家づくりに努めてまいりたいと思います。  


Posted by カマクラさん at 10:27Comments(0)そのほか◇北堀のW様邸

2014年10月10日

越志旅館様~茅ぶき屋根の葺き替え工事~


越志(おし)旅館」さんは築250年の戸隠神社の宿坊です。
今年、国の登録有形文化財にも指定された、歴史的にも由緒ある建物ですicon12



この越志旅館さんの茅の葺き替え工事を、鎌倉材木店が担当させて
いただいております。



茅葺(かやぶ)き」とは植物で葺(ふ)いた屋根のことを言います。
カマクラも初めて知りましたが、(かや)という植物はないそうですface08
藁(ワラ)、ススキ、葦(ヨシ)、芦(アシ)、麦などの植物を総称して「」と呼ぶのだとか。
日本では縄文時代、すでに茅葺き屋根の住居が造られていたそうです。



工事のための足場がすでに組まれています。



こちらは「屋(や)こぼし」を行っているところです。
やこぼしとは、職人が(かや)を縄で縛って降ろすことで、
(かや)をはぐ(解体)作業をしているところです。



骨組みをしているところです。古い横材は取り除き、
新しい「屋中丸太(横材)」を縄で縛って取り付けます。



その上に垂木(たるき)をのせて縛ります。
茅葺きの骨組みは必ず縄で縛るのが基本なのだそうです。



垂木をかけた上に(ヨシ)を横に並べることを「イツリかけ」といいます。
この後、軒先から順に茅を葺いていきます。

次回は葺き替えの様子をお伝えできれば、と思いますicon26

※工事の詳しい経過は、越志旅館様のfacebookでご覧いただけます。
  


Posted by カマクラさん at 14:35Comments(0)そのほか

2013年12月21日

アトピー母の会ははごころさんへ行ってきました



本日、長野市中越にある『アトピー母の会 ははごころ』さんへ行ってきましたicon16
7年ほど前に三輪から中越にお店がうつり、その時に弊社で床材を提供したのがはじまりで、
小冊子を置かせていただいています。
アトピー母の会ははごころさんは自然素材の商品を販売しています。




無添加のせっけんや洗剤コーナー。奥にはキッズコーナーもface01




スーパーではあまり見かけない商品がずらりicon12 種類も豊富です。



床はワックスをつけていません。
『昔の小学校みたいな床にしたい』と毎日水拭きされています。
床の心地よさが伝わるのか、小さいお子さんは靴を脱いで走り回るそうですchild






















ここでおすすめ商品の紹介ですicon26
こちらは環境を考えて作られた『フォーリア』というイタリアのオーガニック洗剤。
洗濯用、食器用、お掃除用と様々なシリーズがあります。
上の段にある『エコベール(ECOVER)』も人と環境に優しい洗剤ですvolunteer



そして今の時期、いちばんのオススメであり人気商品が『免疫飴』icon12
扁桃腺にいる菌に、この免疫飴の成分プロポリスが効くため風邪の引き始めにこれを舐めると治るそうですface08
お店を尋ねた時も店頭になく、奥から出していただきました…!ありがとうございました。

遠くは上田市、妙高市から訪ねるそう。
ぜひ足を運んでいただければと思いますface01  


Posted by カマクラさん at 09:35Comments(0)そのほか

2013年04月12日

刻み場の様子



鎌倉材木店ではプレカットではなく、1本1本手刻みをしています。
今月の建前を前に、大工さんが担当のお住まいの材木に墨付けや刻みを行っている最中ですicon25






近々、建前や上棟の様子もご紹介しますicon12
刻みの様子を直接見学したいという方はご案内させていただきますので、
お気軽に鎌倉材木店までお問合せください!

icon30 info@kama-kura.com

icon29 026-221-5375  


Posted by カマクラさん at 09:11Comments(0)そのほか

2012年11月06日

かんなくずアート by相澤デザイン室




大工さんが削った材木から出たかんなくずで作られた花。
長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さん(相澤デザイン室)の作品ですicon12

少し前に鎌倉材木店を訪ねて来られ、持ち帰ったかんなくずで制作されました。
通常かんなくずは木くずとしてリサイクルされますが、これもまた木を生かす素敵な方法ですface01




相澤さんは2年ほど前から、本業の傍ら、かんなくずを使った制作を開始。
今のところ、須坂市にあるヤンネhttp://yanne.exblog.jp/さんか、長野市篠ノ井の
駅近くで近日オープン予定のOrche(オケ)http://marujuu.naganoblog.jp/さんで
購入できるそうです。

もちろん、直接お話して、オーダーメイドで作ってもらうこともできます。

木のリボンサイト http://aizawadesign.com/ 

【相澤デザイン室 tel. 026-259-5095】  


Posted by カマクラさん at 15:35Comments(0)そのほか

2012年08月10日

◆◆売土地◆◆ 長野市南長池


鎌倉材木店ホームページの不動産情報に長野市南長池の売土地情報を掲載しましたdiary

田んぼだった土地が分譲地に開発され、当社ではそのうち2区画を販売します。

現在造成工事中。

造成工事完了は2012年9月末頃の予定ですface01

8月17日(金)の信濃毎日新聞折込の住宅不動産情報にも広告を掲載予定
ですので、そちらも併せてご覧くださいicon12


なお、誠に勝手ながら

8月11日(土)~16日(木)

は夏季休業となりますので、よろしくお願いいたします。




Aさんのお住まいの現場で営業アライさんが撮影してきた百日紅(サルスベリ)。本人イチオシの写真です。。
百日紅といえば、長野市芋井にある推定樹齢200年の「中村の百日紅」は立派ですねー
  


Posted by カマクラさん at 10:35Comments(0)そのほか

2012年06月27日

押麦、菊花線香、オーガニックコットン、シャボン玉せっけん…




長野市中越にある「アトピー母の会 ははごころ」さん(詳しい場所はこちら)。

鎌倉材木店では、こちらのお店に『自然素材・エコ建材で家づくり』という
小冊子を置かせていただいています。
当社で手がけたお住まいで、実際にお子様のアトピーを改善するために素材に
こだわって造られた実例をベースに、素材や建材の紹介したものですdiary

置かせていただいていたファイルを新しいものと差し替えるために、
昨日お店にうかがいましたinu



店内では暮らしに関わるさまざまなものが売られています。
どれも、アレルギーをお持ちの方でも安心して食べたり使ったりする
ことができる商品です。

たとえば…




無添加の天然塩や、黒米・押麦・ひえ等の雑穀類、有機栽培の野菜類。




中国産の防虫草が主原料で、化学成分を使用していない虫除け線香の菊花線香




オーガニックコットンの生地や衣類。
(環境保全と途上国支援を目的としたフェアトレードを、早くから日本でビジネスと
して始めたPeople Tree の商品もありました。)




シャボン玉せっけんpax naturonといった、無添加のせっけんや洗濯・台所用
洗剤なども種類が豊富ですicon12
健康や環境に配慮した商品が欲しい方はぜひ足を運んでみてくださいface01

「鎌倉の家」は自由設計で、間取りも仕上げも設備も、お客様のご要望に沿う
ものをご提案しています。
自然の素材を生かし、安心して心地よく暮らせる家づくりをお考えの方は
ぜひ鎌倉材木店までお問い合わせくださいicon30icon29  


Posted by カマクラさん at 14:04Comments(0)そのほか

2012年04月21日

桜だより





長野市箱清水では、住まいのお建替えを前に解体工事が行なわれています。
その現場に立ち寄った折に撮ってみました。
城山の桜は今が見ごろですicon12by営業アライ

  


Posted by カマクラさん at 14:19Comments(0)そのほか