2014年08月08日

長野市入山のお住いが完成しました!


長野市入山のYさんのお住いが完成し、お引渡しとなりました!
Yさんのお住いは高気密高断熱仕様です。



ホールから見た玄関の様子です。
玄関の扉は引き戸で、玄関照明も和風で統一されています。



玄関ホールのニッチ。
天然の無垢材の形状を、そのまま生かした一枚板が使用されています。



玄関ホール横の和室の入り口。
「私は和室じゃないとどうも落ち着かなくてね・・。」
Yさんのお父様のセリフです。



こちらはYさんのお部屋。
入ってまず目を引くのは、天井まである造り付けの書棚です。
Yさんのご趣味は読書senmonka02
現在お住まいの本棚には本があふれているそうです。
この本棚でしたら、一目でお気に入りの蔵書が見つかりそうです。



キッチンは「独立型(クローズド)キッチン」になっています。
最近あまり見かけなくなりましたが、キッチンが客間から離れているため、
見た目を気にせず調理やお食事ができますface01







こちらは二間続きの和室。
普段は8畳間を襖で分けてお使いになるそうです。
千本格子欄間から柔らかな光が入る、本格的な和室です。



二間続きの和室と庭をつなぐ広縁。
広々として落ち着いた空間は、和室ならではの魅力ではないでしょうか。


Yさんのお父様には「時間はかかったけど、良いものが出来た。」
「鎌倉さんには良い家を造ってもらえた。(家を造作した)棟梁は宝だね。」と
言っていただけました。なによりも嬉しいお言葉ですicon12
※棟梁は家の内部造作はもちろんですが、柱や横架材「仕口(しくち)」の
手刻みも行っています。Yさんのお住いの大切な部分は、棟梁の「職人技」で
出来ていると言ってもいいのかもしれません。
(仕口=直角に交わる木材と木材を、繋ぎ合わせるための加工方法です。)



伝統的な和風住宅のYさん邸。
これから、新しいお住いでゆったりとお過ごしいただければと思いますface02

  


Posted by カマクラさん at 17:05Comments(0)◇入山のY様邸

2014年06月21日

入山のYさんのお住まいにて(2:造作工事)

前回に続き、入山のYさんのお住まいからですtrip02


こちらは二間続きの和室です。
中央にテレビを置く棚が見られます。


和式造作は、直接目に触れない部分の形状が複雑だったりします。
また、木材は一本一本に違いがあります。
その材の個性を考慮して造作をしていかなければいけません。


大黒柱と鴨居の納まりのたくみはいつ見ても、本当に美しいですね。
昨日の外壁塗装もそうですが、職人の技がここでもひかっていますicon12




こちらは西側の和室です。
床の間の右側には仏壇が入る予定ですface01

Yさんのお住まいのように、伝統的な和室を設けるお宅は、
年々少なくなってきているようですicon11



古人から受け継がれてきた日本建築の伝統美icon12
鎌倉材木店は職人の技を大切に守り、
次世代へ繋げていきたいと思っていますface01


  


Posted by カマクラさん at 16:34Comments(0)◇入山のY様邸

2014年06月20日

入山のYさんのお住まいにて(1:外壁塗装)

入山のYさんのお住まいの工事の様子を、2回連続で、お伝えしたいと思いますtrip02
まず1回目は外壁塗装から (外壁の左官工事の様子は→こちら


6月17日に撮影した外観
↓  ↓


6月19日
養生(ようじょう)のためのシートで、家全体が覆われていました。
※養生=塗装面以外の面に塗料がかからないようにシートなどで覆うこと。

外壁の塗装ですが、まず始めに下地材を吹き付けます。
今回使用した下地材はTVOC(総揮発性有機化合物)を1%未満に抑えた、
環境に優しい下地塗料ですvolunteer



下地が乾いたら、いよいよ塗装です。
ソフトリシンという、弾性砂壁状吹付材を吹き付けます。

塗装は2回。天気が良いと1~2時間で乾くそうですicon01
Yさん邸の外壁は少しグレーがかったような落ち着いた白い色。



手にしているのが塗料を吹き付ける道具です。
「色ムラなく塗装できるまで何年かかるのですか?」
「ん~ 何回やっても毎回難しいよね。」
 とのこと。
やはり均一に吹き付けるというのは、職人技なのですicon12



うすい色より濃い色のほうが、色ムラが目立つので難しいそうですicon10



吹き付けが終りました。覆われていたシートを取るのは20日以降になります。
来週は外観全体を見ることができそうで楽しみですface01


【予告】
次回は造作の様子をお伝えしますicon25

  


Posted by カマクラさん at 13:51Comments(0)◇入山のY様邸

2014年05月21日

入山のお住まいで造作と左官!

4月24日

入山のYさんのお住まいで造作工事中ですface01



大工さんが中で木材を切っています。



和室の天井が張られる前でしたので、小屋裏の造作が見えます。


5月20日

前回から約1ヵ月。和室の天井が張られていました。
竿縁天井という、一般的な和室の天井張り形式です。



こちらはキッチンです。プラスターボードが張られています。



内部の造作と同時に、外壁の左官工事も行われていました。




1度目のモルタル下塗りが終り、2度目のモルタル塗り、金コテ仕上げの最中です。
1度目と2度目の間は4~5日おいて、乾燥させるそうです。
ちなみに1度目の下塗りのことを、左官屋さんは「ばらづけ」と呼んでいました。



左側が1回目のモルタル下塗り、右側が2回目の金コテ仕上げです。
この後、吹きつけ塗装をして仕上げます。

Yさんはどんな色を選んだのでしょうか?仕上がりが楽しみですface02
  


Posted by カマクラさん at 17:41Comments(0)◇入山のY様邸

2014年04月07日

長野市入山のお住まいの造作工事進行中!

1月中旬

2月初旬

3月下旬


写真は1月から3月までの、長野市入山のYさん邸外観です。
雪解けとともに、造作も順調に進んでいます。







1月のブログでは、これからだった和室と広縁、
全ての部屋の床下地が出来ていました。
天気の良い日、広縁での日向ぼっこは、とても気持ちがよさそうですface02





床に寝ころんで真上icon14を見ると・・天井ですface08(わかりますか?)
こちらも1月のブログで紹介しました。家が出来上がると小屋組は見えなくなります。
写真の左部分はボードが張られ、すでに天井の造作も始まっていました。
※小屋組・・住宅などの屋根部分の骨組みのこと。






写真を撮りながら、ふと横の切り株を見ると根雪が。
本格的な春の訪れとともに雪も溶けicon01
Yさん邸も少しずつ完成に近づいていきます。

そして造作はこれからも続きますicon16



  


Posted by カマクラさん at 15:53Comments(0)◇入山のY様邸

2014年01月09日

長野市入山で造作工事中です!

一昨日、上棟から3週間ほど経った長野市入山のYさんのお住まいの現場へ行ってきましたicon17
山間にある入山地区は屋根に積もる雪は少ないものの、道は雪で覆われています。




Yさんのお住まいは平屋。この日は屋根の施工中でした。
屋根は野地板の上にアスファルトルーフィングという板紙にアスファルトを
しみこませた防水材を敷き、その上に合金メッキ鋼板を葺く予定です。




キッチン → 玄関、寝室方面の様子。
中の造作工事はまだまだこれからといったところですface01




天井を見上げると建物の構造がよくわかります。
家が出来上がってしまうと分かりにくかったり見えない部分も多々あるため、
大工さんの熟練の技がよく見れるのはこの時期だったりしますsports




ここは和室二間になる予定ですicon12 写真左側には広縁を設けました。
これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。

大工さんの造作工事は続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 14:17Comments(0)◇入山のY様邸

2013年12月19日

長野市入山で上棟式

昨日、長野市入山で上棟が行われました。今日はその様子をご紹介しますface02icon26



基礎が完成した現場には、前日までに運ばれた材木たちが並んでいました。
Yさんのお住まいは山沿いにあるためか所々雪が積もっていますicon04






8時すぎ、上棟開始です。用意しておいた柱や梁を、大工さんが手際よくたてていきます。
大工さんたちは柱をたてるとき、掛矢という大きな木槌のほかに
建前かけやという長い棒状の道具を使うこともsports
この道具は重りの振動を利用し、高いところにのぼらずに叩きおろして
柱をたてることが出来る便利な道具です。




全ての柱がたて終わりました!
Yさんのお住まいは平屋なので、ここから屋根部分の作業に突入ですicon16






すでに組み立てた部材をクレーンで慎重に運んで組み立てます。
今日の作業はこれで終了ですicon12 続いて上棟式へ。






Yさんご家族、会社スタッフ、大工さんで家の四隅にお清めをしていきます。



最後に一礼して上棟式が無事に終わりましたface01
これから大工さんによる造作作業に入ります。  


Posted by カマクラさん at 11:35Comments(0)◇入山のY様邸