2013年06月27日
長野市小島で造作工事中です

長野市小島のOさんのお住まい。
屋根は銀黒の瓦を葺いたお住まいになります

6月10日

屋根に使われている巴瓦の一部です。
色が違う?と思いましたがこちらは裏面で、茶色部分は素焼きの素地。
表面に釉薬(ゆうやく)を塗り焼成した瓦で、釉薬瓦と呼ばれています。


物置の土台に窪みが。
これは間柱を入れるための窪みです。
間柱は、柱と柱の間に入れる垂直材で壁を固定したり支えたりするための部材となります


中はネットが張られていました。
屋根瓦を葺き終わり次第、中の造作工事に移ります

6月20日

屋根の工事が終わり、全体がシートで囲まれています。

1階も作業がすすみ、窓サッシがとりつけられました。
遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシです。
Oさんのお住まいはシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様のお住まい

硬質発泡ウレタンを吹き付けるための壁下地材の施工まで終わっていました。
この日は床下地をとりつける作業



根太の間に断熱材が敷き詰められています。1枚ではなく、2枚重ねた状態です。
この2枚もただ敷き詰めるだけではありません

2枚の断熱材の切り口が同じ場所にあると、もし風が入ったときにそのまま風が通り抜けてしまいます。
それでは折角の断熱が台無しに

その為大工さんが断熱材をその場で切り、千鳥状に配置されるように施工します。


更に隙間がない状態にするため、スプレータイプのウレタン断熱材を使用。
その上に床下地を施工していきます。

外に出ると大工さんが1階のタイベックを張る作業中

これから硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業が始まります

2013年06月25日
飯綱町で造作工事が行われています

飯綱町で造作工事が行われています

今日はその様子をご紹介したいと思います。
5月22日


上棟から1週間後。
屋内では大工さんが作業中

硬質発泡ウレタンを吹き付けるため、壁下地材の施工をしています。

天井を見上げると、大きく太い化粧梁

傷がつかないよう紙で包まれている状態です。
大きな吹抜けの勾配天井になっているため空間がより広く感じられます。
6月3日

壁下地材がすべて施工されていました

床組みはこれから施工されます。

ダイニング→キッチンを見た様子。
窓サッシもとりつけられました


家の南側に回って外を見てみると、2階部分にタイベックが張られていました。
窓サッシも取り付け済みです。
寝室とLDKの大きな窓はこれから設置されます。

基礎と土台の隙間は床下の通風を確保するためのものですが、更に網目状のもの。
『防虫網』とよばれるもので、虫が入ってくるのを防ぎます。
6月21日

玄関ドアが取り付けられました


中に入ると床の施工も終わり、寝室やLDKの窓も設置済み。

大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

2013年06月21日
長野市東和田で造作工事が行われています
長野市東和田で造作工事が行われています!
4月25日

上棟から一週間後の様子。

床の施工が行われていました
まず断熱材ボード用の固定ピンを設置。
『フェノバボード』というピンクの断熱材を、長さをはかりながらぎりぎりの大きさに切りボードを充填します。



更に床下地材をとりつけて施工が完成。
この作業を繰り返し行っていきます。
5月14日


5月中旬。
2階はタイベック(透湿防水シート)が張られ、更にシートに覆われていました

大工さんは窓の取り付け作業中
これから浴室や洗面脱衣室の窓が取り付けられます。

ここはキッチンになります。
壁の断熱材などはこれから施工です

配管の設置も進んでいます
6月14日

あいにくの空模様となってしまいましたが、大工さんによる造作工事は進んでいます

柱と断熱材の間にもこもことした泡状のものが
隙間を埋めるためのウレタン断熱材です。
スプレータイプを使用。
隙間を塞いで外気が入るのを防ぎ、気密を高めます。
この日も大工さんがスプレーを使い隙間を埋めていました

窓の取り付け作業も終盤です。

シートに隠れてしまっていますが、バルコニーが出来上がっていました
バルコニーの下は洗面脱衣所と浴室になっています。
外まわりは外壁下地材が施工されました。
地震や火災に強い『ラスカット』という商品です
まだまだ造作工事は続きます
4月25日

上棟から一週間後の様子。

床の施工が行われていました

まず断熱材ボード用の固定ピンを設置。
『フェノバボード』というピンクの断熱材を、長さをはかりながらぎりぎりの大きさに切りボードを充填します。



更に床下地材をとりつけて施工が完成。
この作業を繰り返し行っていきます。
5月14日


5月中旬。
2階はタイベック(透湿防水シート)が張られ、更にシートに覆われていました


大工さんは窓の取り付け作業中

これから浴室や洗面脱衣室の窓が取り付けられます。

ここはキッチンになります。
壁の断熱材などはこれから施工です


配管の設置も進んでいます

6月14日

あいにくの空模様となってしまいましたが、大工さんによる造作工事は進んでいます


柱と断熱材の間にもこもことした泡状のものが

隙間を埋めるためのウレタン断熱材です。
スプレータイプを使用。
隙間を塞いで外気が入るのを防ぎ、気密を高めます。
この日も大工さんがスプレーを使い隙間を埋めていました


窓の取り付け作業も終盤です。

シートに隠れてしまっていますが、バルコニーが出来上がっていました

バルコニーの下は洗面脱衣所と浴室になっています。
外まわりは外壁下地材が施工されました。
地震や火災に強い『ラスカット』という商品です

まだまだ造作工事は続きます

2013年06月20日
長野市栗田でウレタンの吹きつけ作業が行われています
先日までの『雨が降らない!』というニュースから一転、大雨となりようやく梅雨らしさを感じるようになりましたね
ですが県外では浸水被害が出たりする場所も
いいのか悪いのか…。
さて、今日は栗田のTさんのお住まいで硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました!


窓や吹き付けをしない柱にはビニールをかぶせ、硬質発泡ウレタンがかからないようにしてあります。


部屋の奥では硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業中
Tさんのお住まいは、当社独自の内断熱工法であるシーズンレス工法の高断熱・高気密仕様。
スプレー状になっているので隙間なく充填します。


吹き付けたあとは上記の写真のようになります。
少し緑がかった色が特徴です
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます!

ですが県外では浸水被害が出たりする場所も

いいのか悪いのか…。
さて、今日は栗田のTさんのお住まいで硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました!


窓や吹き付けをしない柱にはビニールをかぶせ、硬質発泡ウレタンがかからないようにしてあります。


部屋の奥では硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業中

Tさんのお住まいは、当社独自の内断熱工法であるシーズンレス工法の高断熱・高気密仕様。
スプレー状になっているので隙間なく充填します。


吹き付けたあとは上記の写真のようになります。
少し緑がかった色が特徴です

Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます!
2013年06月18日
1年点検が行われました!
6月15日(土)、1年点検が行われました。
お引渡しが済んでから1年経つお住まいへ行き、
不具合があれば直すアフターサービスの一環です
主に建具の建て付けの点検を行います。
今回は、南長池のOさんのお住まいの1年点検の様子をご紹介します
『この家、とても気に入ってるんですよ
』
とOさんが笑顔で中を案内してくださいました!
住んでいると次第に気になってくる部分も出てきます。
Oさんが気になっている場所は1階の書斎と2階の寝室にある引き戸。


戸を閉める際に勢いよくしまってしまう為、戸を閉める度に音が響いてしまう状態でした。
『常に気をつけていればいいんだけど、どうしてもね…』
とOさんが苦笑い。
金具を取り付けて戸を閉めるときに少し重くすることになりました。

お話を聞いた大工さんが金具をつけるための印をつけます

そして電動ドリルを使い印をつけた場所へ金具を取り付けます。

このように金具が取り付けられました

Oさんが閉まり具合を確認。
『さっきより良くなりました!これなら大丈夫そう』
と一安心。
2階の寝室も同じように金具を取り付けました
その後も建具屋さんと大工さんと代理人さんが家中を点検し、建具の建て付けを見て回ります。
そしてきちんと閉まっているはずの戸の上部分が2mmほど空いているのを見つけました。

本当に僅かな隙間ですが、徐々に不具合を起こす可能性もあります。
隙間があいている場合は戸が歪んでいる訳ではなく、その周りが原因
小壁部分が離れていれば、柱が傾いているのが隙間の原因となります。
しかし今回は小壁部分に隙間はありません。

では今回の隙間の原因は?
答えは、隙間と対角線上の床。
床が湿気や気温差で若干下がってしまい、隙間ができてしまっていたのです

そのため、大工さんがタイヤを微調整。

隙間が埋まりました
人が住み始めたことによって生まれる湿度や温度で、建物の変化が起こることもあります。
そのため、鎌倉材木店では1年点検を実施
1年点検以外でも、何かありましたらいつでもご相談いただければと思います。
お引渡しが済んでから1年経つお住まいへ行き、
不具合があれば直すアフターサービスの一環です

主に建具の建て付けの点検を行います。
今回は、南長池のOさんのお住まいの1年点検の様子をご紹介します

『この家、とても気に入ってるんですよ

とOさんが笑顔で中を案内してくださいました!
住んでいると次第に気になってくる部分も出てきます。
Oさんが気になっている場所は1階の書斎と2階の寝室にある引き戸。


戸を閉める際に勢いよくしまってしまう為、戸を閉める度に音が響いてしまう状態でした。
『常に気をつけていればいいんだけど、どうしてもね…』
とOさんが苦笑い。
金具を取り付けて戸を閉めるときに少し重くすることになりました。

お話を聞いた大工さんが金具をつけるための印をつけます


そして電動ドリルを使い印をつけた場所へ金具を取り付けます。

このように金具が取り付けられました


Oさんが閉まり具合を確認。
『さっきより良くなりました!これなら大丈夫そう』
と一安心。
2階の寝室も同じように金具を取り付けました

その後も建具屋さんと大工さんと代理人さんが家中を点検し、建具の建て付けを見て回ります。
そしてきちんと閉まっているはずの戸の上部分が2mmほど空いているのを見つけました。

本当に僅かな隙間ですが、徐々に不具合を起こす可能性もあります。
隙間があいている場合は戸が歪んでいる訳ではなく、その周りが原因

小壁部分が離れていれば、柱が傾いているのが隙間の原因となります。
しかし今回は小壁部分に隙間はありません。

では今回の隙間の原因は?
答えは、隙間と対角線上の床。
床が湿気や気温差で若干下がってしまい、隙間ができてしまっていたのです


そのため、大工さんがタイヤを微調整。

隙間が埋まりました

人が住み始めたことによって生まれる湿度や温度で、建物の変化が起こることもあります。
そのため、鎌倉材木店では1年点検を実施

1年点検以外でも、何かありましたらいつでもご相談いただければと思います。
2013年06月15日
長野市栗田で造作中です
長野市栗田のTさんのお住まいで造作工事がすすめられています
5月16日

上棟から2週間ほど経ったこの日は、大工さんが床下や柱の工事をしていました

根太と呼ばれる住宅の床をはるための下地に、床下からの冷えを防ぐ断熱材を敷き詰めている所です。

箱いっぱいに入った小さな材木は『込栓』。
柱と土台など重なった場所を固定するために横から埋め込みます。

埋め込んだのが上の写真。
このように昔ながらの工法も加えながら施工します
5月21日

ネットと足場で家の状態が見えにくいですが、作業は着々とすすめられていました。

柱に貼られている銀色のテープは『気密テープ』。
粘着度の高いテープで隙間を埋めて気密性を高めます
5月29日


2階では大工さんが作業中。
窓枠も取り付けられました
大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

5月16日

上棟から2週間ほど経ったこの日は、大工さんが床下や柱の工事をしていました


根太と呼ばれる住宅の床をはるための下地に、床下からの冷えを防ぐ断熱材を敷き詰めている所です。

箱いっぱいに入った小さな材木は『込栓』。
柱と土台など重なった場所を固定するために横から埋め込みます。

埋め込んだのが上の写真。
このように昔ながらの工法も加えながら施工します

5月21日

ネットと足場で家の状態が見えにくいですが、作業は着々とすすめられていました。

柱に貼られている銀色のテープは『気密テープ』。
粘着度の高いテープで隙間を埋めて気密性を高めます

5月29日


2階では大工さんが作業中。
窓枠も取り付けられました

大工さんによる造作工事はまだまだ続きます

2013年06月13日
長野市高田でリフォームしました!
長野市高田で行われていたリフォーム工事が終わりました!
洗面脱衣室とトイレのリフォームです。
★洗面脱衣室のリフォーム

鏡の小さな洗面化粧台は…
↓ ↓

大きい鏡、そして三面鏡タイプのものに
また、床もリフォームしてCFへ変わりナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
★トイレのリフォーム

タンク式の青いトイレでしたが…
↓ ↓
白のタンクレスタイプへ。
タンクの分、奥行きができたことで広く感じられます
また、クロスを張り替え床もCFにしました。
リフォームのご相談も鎌倉材木店までお気軽にご連絡ください
洗面脱衣室とトイレのリフォームです。
★洗面脱衣室のリフォーム

鏡の小さな洗面化粧台は…
↓ ↓

大きい鏡、そして三面鏡タイプのものに

また、床もリフォームしてCFへ変わりナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
★トイレのリフォーム

タンク式の青いトイレでしたが…
↓ ↓

白のタンクレスタイプへ。
タンクの分、奥行きができたことで広く感じられます

また、クロスを張り替え床もCFにしました。
リフォームのご相談も鎌倉材木店までお気軽にご連絡ください


2013年06月11日
飯綱町で上棟しました
6月3日から6月7日にかけて、飯綱町で上棟しました!

以前お住まいの家は築166年と風情あるお住まい
今回、上田市のしみず建築工房さんが設計し、『板倉工法』で建てることになりました。


上記の写真のように凸凹になっている厚さ3センチほどの杉の板を
柱と柱の間に落としていきます
板倉工法で作った壁は、湿気の多い時期になると木が膨らむので隙間がなくなり外気が入りにくくなります。
逆に湿気の少ない乾燥した時期は木が収縮して隙間が広がるため外気が通りやすくなり、
内部が一定の湿度以上にならないような仕組みというのが特徴です

菖蒲の花に見守られて作業は進んでいきます


6月7日、上棟式当日。
ビニールシートに覆われて全体が見えにくいですが、2階の骨組みまで完成しました。



そして夕方、上棟式へ。
MOさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全祈願。
四隅の柱に酒や塩、米をまいて無事におわりました
これから造作工事スタートです

以前お住まいの家は築166年と風情あるお住まい

今回、上田市のしみず建築工房さんが設計し、『板倉工法』で建てることになりました。


上記の写真のように凸凹になっている厚さ3センチほどの杉の板を
柱と柱の間に落としていきます

板倉工法で作った壁は、湿気の多い時期になると木が膨らむので隙間がなくなり外気が入りにくくなります。
逆に湿気の少ない乾燥した時期は木が収縮して隙間が広がるため外気が通りやすくなり、
内部が一定の湿度以上にならないような仕組みというのが特徴です


菖蒲の花に見守られて作業は進んでいきます



6月7日、上棟式当日。
ビニールシートに覆われて全体が見えにくいですが、2階の骨組みまで完成しました。



そして夕方、上棟式へ。
MOさんご家族、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全祈願。
四隅の柱に酒や塩、米をまいて無事におわりました

これから造作工事スタートです

2013年06月06日
長野市小島にて上棟しました!
6月4日(火)に長野市小島にて上棟しました

朝8:00、工事がスタート。
安全祈願を終えた大工さんたちが作業にうつります

既に組んでおいた材木をクレーンで運び組み立てていき…

お昼に1階が完成しました
午後は2階の作業です。

木槌ではめ込む場所を微調整して直しながら作業は進んでいきます。

17:30過ぎ、2階の骨組みも完成。
上棟式へとうつります


Oさんご家族、会社スタッフ、職人さん方で安全祈願。
四隅の柱に酒、塩、米をまきました。
6月5日

上棟式が無事に終わった次の日、野地板とネットがとりつけられました
写真の右側にある柱は倉庫になる予定です。
倉庫の施工も進んでいます
改築工事、いよいよスタートです


朝8:00、工事がスタート。
安全祈願を終えた大工さんたちが作業にうつります


既に組んでおいた材木をクレーンで運び組み立てていき…

お昼に1階が完成しました

午後は2階の作業です。

木槌ではめ込む場所を微調整して直しながら作業は進んでいきます。

17:30過ぎ、2階の骨組みも完成。
上棟式へとうつります



Oさんご家族、会社スタッフ、職人さん方で安全祈願。
四隅の柱に酒、塩、米をまきました。
6月5日

上棟式が無事に終わった次の日、野地板とネットがとりつけられました

写真の右側にある柱は倉庫になる予定です。
倉庫の施工も進んでいます

改築工事、いよいよスタートです

2013年06月05日
長野市栗田で地鎮祭が執り行われました
6月4日(火)、長野市栗田で地鎮祭が執り行われました

~『地鎮祭』のよみ方~
一般には「ぢちんさい」や「ぢまつり」といっていますが、正しくは
「とこしずめのみまつり」
とよむそうです

神主さんが神前にお供え物をし、祝詞奏上。
工事の安全を祈ります。

敷地の四隅を清める『清祓散供(きよはらえさんく)の儀』を行い、災いが起きないように祈願。

最後に玉串奉奠。
Yさんご家族、会社スタッフが玉串を奉り無事に地鎮祭が終わりました
これから新築工事がスタートです


~『地鎮祭』のよみ方~
一般には「ぢちんさい」や「ぢまつり」といっていますが、正しくは
「とこしずめのみまつり」
とよむそうです


神主さんが神前にお供え物をし、祝詞奏上。
工事の安全を祈ります。

敷地の四隅を清める『清祓散供(きよはらえさんく)の儀』を行い、災いが起きないように祈願。

最後に玉串奉奠。
Yさんご家族、会社スタッフが玉串を奉り無事に地鎮祭が終わりました

これから新築工事がスタートです
