2016年12月14日
2016年11月16日
長野市檀田のお住いが完成しました!
長野市檀田で新築工事を行っていた
Yさんのお住いが完成し、お引き渡しになりました
設計は源池設計事務所さんです。

外壁は落ち着いた色のモルタルの左官仕上げ。
外構はまだ施工中でした
右上の窓には戸袋がついています。

戸を開けた状態だと、部屋の外側からも中側からも
窓が見えず、すっきりとした印象になります

先程の戸袋やこちらのサイクリングポートには米杉が使用されています。
外壁との色のバランスが絶妙ですね


明るい光が差し込むリビングには薪ストーブが設置されています。
これからの寒い季節
に
お部屋の中を優しくあたためてくれそうです。

キッチンは木のすずさんのオーダーキッチンです。
はっきりとした木目が魅力的なクリの無垢材で造られています。
キッチンにいても木の温もりを存分に感じられます。

キッチンの横には造作カウンター。
お母さんが台所仕事をしている横でお子さんが勉強したり、
ちょっとしたワークを一緒にすることもできます

2階の天井は登り梁顕し(のぼりばりあらわし)になっています。
このお部屋には造作テーブルあります。
テーブル上の窓を開けるとリビングの様子も伺えます。
Yさんのお住いはフローリングはすべて
やわらかい肌触りが心地良い杉無垢

杉は木材中の空気が入る隙間が多いため、
優れた断熱性を持ち合わせています
その隙間のおかげで、夏はさらりと適度に涼しく、
冬は裸足で歩いても冷たく感じません。
どのお部屋にいても木の温もりを感じる、
明るく開放感のあるお住いになりました
Yさんのお住いが完成し、お引き渡しになりました

設計は源池設計事務所さんです。
外壁は落ち着いた色のモルタルの左官仕上げ。
外構はまだ施工中でした

右上の窓には戸袋がついています。
戸を開けた状態だと、部屋の外側からも中側からも
窓が見えず、すっきりとした印象になります

先程の戸袋やこちらのサイクリングポートには米杉が使用されています。
外壁との色のバランスが絶妙ですね

明るい光が差し込むリビングには薪ストーブが設置されています。
これからの寒い季節

お部屋の中を優しくあたためてくれそうです。
キッチンは木のすずさんのオーダーキッチンです。
はっきりとした木目が魅力的なクリの無垢材で造られています。
キッチンにいても木の温もりを存分に感じられます。
キッチンの横には造作カウンター。
お母さんが台所仕事をしている横でお子さんが勉強したり、
ちょっとしたワークを一緒にすることもできます

2階の天井は登り梁顕し(のぼりばりあらわし)になっています。
このお部屋には造作テーブルあります。
テーブル上の窓を開けるとリビングの様子も伺えます。
Yさんのお住いはフローリングはすべて
やわらかい肌触りが心地良い杉無垢

杉は木材中の空気が入る隙間が多いため、
優れた断熱性を持ち合わせています

その隙間のおかげで、夏はさらりと適度に涼しく、
冬は裸足で歩いても冷たく感じません。
どのお部屋にいても木の温もりを感じる、
明るく開放感のあるお住いになりました

2016年08月31日
長野市檀田の現場から~7・8月の造作工事~
6月に上棟をした長野市檀田のYさんのお住いでは
大工さんたちによる造作工事が進んでいます
設計は源池設計室さんです。
7月

8月

8月に入ると壁に透湿シートが張られていました。
この中にセルロースファイバー(断熱材)を吹き込むことによって
密度の高い高性能な断熱性能が発揮されるそうです
7月

8月

同じ場所から撮った写真ですが、1ヶ月でずいぶんと雰囲気が変わりました
工事はどんどん進んでいくので、その時にしか見ることの出来ない
家の様子をお伝えできれば!と思っています
こちらは玄関まわりです。


サイクリングポートを含め、玄関まわりには米杉が張られています。
米杉は防腐・防虫効果が高いフェノールを多く含んでいるので、
Yさんのお住いのような屋外使用でも耐久性に優れています
木目もとても美しいです
Yさんのお住いの造作工事はまだまだ続きます。
これからどのように変わっていくのか楽しみですね
大工さんたちによる造作工事が進んでいます

設計は源池設計室さんです。
7月
8月
8月に入ると壁に透湿シートが張られていました。
この中にセルロースファイバー(断熱材)を吹き込むことによって
密度の高い高性能な断熱性能が発揮されるそうです

7月
8月
同じ場所から撮った写真ですが、1ヶ月でずいぶんと雰囲気が変わりました

工事はどんどん進んでいくので、その時にしか見ることの出来ない
家の様子をお伝えできれば!と思っています

こちらは玄関まわりです。
サイクリングポートを含め、玄関まわりには米杉が張られています。
米杉は防腐・防虫効果が高いフェノールを多く含んでいるので、
Yさんのお住いのような屋外使用でも耐久性に優れています

木目もとても美しいです

Yさんのお住いの造作工事はまだまだ続きます。
これからどのように変わっていくのか楽しみですね

2016年06月14日
長野市檀田で上棟しました!
先々週になりますが、長野市檀田にてYさんのお住いの
建前が行われました
設計は、源池設計室さんです。

お施主様Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻もご参加下さり、
代理人ヨシダさんの音頭で工事の安全を全員で祈願。

午前8時過ぎ、1階の柱が建て上げられはじめました。
建前のスタートです!

Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻が見守る中、
次々と柱が建てられ、梁が納まっていきます。

工事が終わった、一日目夕方の現場。
2階の骨組みまで進んだようです。
建前2日目、午後


1・2階の骨組みは、ほぼ終了した様子で、大工さんたちは
小屋組に取りかかっていました。
建前3日目


屋根に野地板を張っているところです。
いつもは杉材を使用した野地板を張りますが、今回は
建築士さん指定の針葉樹合板張りになりました。


『登り梁顕し(のぼりばりあらわし)』の2階天井。
米松の化粧梁は木目も美しく見栄えがします
そして最終日、夕方

アスファルトルーフィングが張られていました。

棟も上がり、上棟式を迎えるまでの空き時間、大仕事を
終えた大工さんは皆で談笑中です。


床下地板も施工され、キレイに掃除された室内。
上棟式の祭壇もセットされました。

Yさんご家族、源池設計室 轟さんご夫妻、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。

最後にYさまより、お礼と工事の安全を願うお言葉を
いただきました。
短期間で家の形が出来上がったことに驚いたこと。
柱の一本一本に高い技術と、心がこもっていると思った。
余所の建築中の家とは「木が全然違う」と、妻と話していた。
などなど、にこやかにお話しして下さいました。
お施主様の嬉しそうなお顔を見ると、カマクラもとても嬉しくなります

式終了後、皆さんはしごを登って2階へ。
娘ちゃんとY建築士さんは下でお留守番です。
「ここにMちゃんのピアノ置いて練習するんだよ~
」とか
楽しそうに二人でお話ししていました
準備下さったY様はじめ皆さま、4日間お疲れ様でした。
また工事中、片側通行のため、ご迷惑をおかけいたしました。
ご協力ありがとうございました。
建前が行われました


お施主様Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻もご参加下さり、
代理人ヨシダさんの音頭で工事の安全を全員で祈願。

午前8時過ぎ、1階の柱が建て上げられはじめました。
建前のスタートです!

Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻が見守る中、
次々と柱が建てられ、梁が納まっていきます。

工事が終わった、一日目夕方の現場。
2階の骨組みまで進んだようです。
建前2日目、午後


1・2階の骨組みは、ほぼ終了した様子で、大工さんたちは
小屋組に取りかかっていました。
建前3日目


屋根に野地板を張っているところです。
いつもは杉材を使用した野地板を張りますが、今回は
建築士さん指定の針葉樹合板張りになりました。


『登り梁顕し(のぼりばりあらわし)』の2階天井。
米松の化粧梁は木目も美しく見栄えがします

そして最終日、夕方

アスファルトルーフィングが張られていました。

棟も上がり、上棟式を迎えるまでの空き時間、大仕事を
終えた大工さんは皆で談笑中です。


床下地板も施工され、キレイに掃除された室内。
上棟式の祭壇もセットされました。

Yさんご家族、源池設計室 轟さんご夫妻、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。

最後にYさまより、お礼と工事の安全を願うお言葉を
いただきました。
短期間で家の形が出来上がったことに驚いたこと。
柱の一本一本に高い技術と、心がこもっていると思った。
余所の建築中の家とは「木が全然違う」と、妻と話していた。
などなど、にこやかにお話しして下さいました。
お施主様の嬉しそうなお顔を見ると、カマクラもとても嬉しくなります


式終了後、皆さんはしごを登って2階へ。
娘ちゃんとY建築士さんは下でお留守番です。
「ここにMちゃんのピアノ置いて練習するんだよ~

楽しそうに二人でお話ししていました

準備下さったY様はじめ皆さま、4日間お疲れ様でした。
また工事中、片側通行のため、ご迷惑をおかけいたしました。
ご協力ありがとうございました。
2016年04月12日
長野市檀田で地鎮祭が執り行われました。

先週末、長野市檀田にてYさんのお住いの地鎮祭が執り
行われました。設計は、源池設計室さんです


神主さんが降神(こうしん)といって祭場に神様をお招きする
儀式を行います。

続いて参列者の皆さまと、お供え物を祓い清めます。

そして、祝詞(のりと)を奏上。
神主さんが祝詞を読み上げ、工事の安全を祈ります。

最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。


土地の安泰と工事の安全を祈り、神主さんから渡された玉串を
Yさんご家族、源池設計室の設計士 轟さんご夫妻、弊社社長、
スタッフが奉納し、無事に地鎮祭が終了しました。

週末はお天気が良く、桜も満開


桜の季節にスタートする新築工事。
Yさま、源池設計室さま、これからよろしくお願い致します。