2011年11月30日

第24回長野市景観賞受賞をしました


長野駅東側にあるメルパルクNAGANO。


エントランスから入ると、目の前にクリスマスツリー。
正面にまっすぐ伸びる階段には真赤なポインセチアが飾られて、館内はクリスマスムード。




その3階、白鳳の間で昨日長野市都市整備部まちづくり推進課主催の
「都市デザインフォーラムin NAGANO」が開催され、第24回長野市
景観賞授賞式に社長が出席しましたicon12

長野市景観賞のひとつに選ばれたのは、




長野市鬼無里の有限会社いろは堂さんの「いろは堂 鬼無里本店(長野本店)」です!

長野市景観賞は、

より高い思想のもとにつくられた建築物等や景観の向上に努力して
おられる市民団体等を市民の皆さんから推薦していただき、
市長が表彰することによって、市民、事業者、行政などあらゆる
立場の人々が景観への認識を深め、よりよい景観を創造していくこと
(第24回長野市景観賞表彰作品集より抜粋)


を目的に実施されているそうdiary


今回は応募のあった選考対象32作品の中から4作品が、長野市景観賞
および長野市景観奨励賞に選出。
「築5年以内であること」という応募条件が今年から無くなったため、
築20年のいろは堂さんの建物も選考対象になれたようです。


大胆にみせた構造材や囲炉裏など、古民家風の造りがとても魅力的な店内。
野趣のあるほっとする空間ですface01





いろは堂さんの伊藤社長と弊社社長がそれぞれ表彰され、賞状と表彰盾をいただきました。

20年も経ってからこのような賞をいただけるのは、本当に光栄なことです。
推薦してくださった市民の方、誠にありがとうございました!




ちなみに、鎌倉材木店は今回が長野市景観賞2回目の受賞となります。
前回は、降幡建築設計事務所さん設計の「ひなの家」の施工業者として
長野市景観賞をいただきました。

これからも地元の材木屋・工務店として、地域に根ざしたよい家づくりを
手がけていきたいと思いますicon25
  


Posted by カマクラさん at 13:30Comments(0)会社のこと

2011年11月29日

須坂市のお住まいが完成しました!



先週、須坂市のSさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりましたicon25


明るく広い玄関ホール。
木の腰壁や建具、薩摩中霧島壁の塗り壁など自然の素材の風合いがほっとする空間を作り上げています。


玄関脇には、大容量のシューズクローゼット。


玄関正面には玉砂利を敷き詰めた坪庭、玄関ホールの一角には洗面化粧台を設けました。





リビング・ダイニングは木をふんだんに使った温かみのある空間に。
床はタモの無垢フローリング、壁は薩摩中霧島壁、天井は構造材を見せて
一部を杉板張りで仕上げましたdiary




システムキッチンはクリナップ社製。
背面の食器棚や食品庫、階段下のデッドスペースを利用した収納庫など
収納スペースが充実しています。




LDK隣には和室を配しました。
床の間の障子戸は、廊下の明り取りに。
細やかな意匠が目をひきます。




1階洋室には、壁面を活用した造り付けの書棚。
Sさんのお住まいは、造り付け棚が多いのも特徴的ですface01


2階の階段ホールの一角には洗面化粧台と収納棚を設けました。
写真右下のスペースは冷蔵庫用です。


蓄熱式暖房機の上部は、書棚として活用。
ホールは室内の洗濯物干し場としても使うため、天井に専用の物干し用器具を設置しています。





2階には洋室を2部屋。
それぞれにウォークインクローゼットを配しました。

お引渡しに際し、お施主様には「満足のいく家づくりができました」と
うれしいお言葉をいただきましたface02
今後も末永いおつきあいを、よろしくお願いいたします!  


Posted by カマクラさん at 11:26Comments(0)◇須坂のS様邸

2011年11月22日

長野市高田にて、上棟しました!




昨日は、長野市高田で新築されるHさんのお住まいの上棟の日でしたicon25
冷え込み厳しい朝8時。
Hさんご家族も一緒に、皆で工事の安全無事を祈ります。




お神酒を交わしたらさっそく、工事のはじまりですicon16
それぞれ決まった場所に柱を建てていきます。




Hさんご家族も工事の様子を興味深げに見守ってらっしゃいましたface01


クレーンで吊るして持ち上げた部材を、大工さんたちが慎重に建てます。

青空がきれいな日icon01




と思っていたら、10時半すぎにはこの曇り空…icon02
冷たい小雨が降る中、大工さんたちは着々と作業を進めていました。





1階部分の建て終わったところから、防護ネットを張っていきます。




午後5時すぎともなると、今時期はすっかり日が沈んで外は真っ暗。
照明で照らしながら、できるだけ作業を進めます。




お住まいの規模が大きいこともあり、昨日は屋根の骨組みを組む前段階まで
でひと区切りとなりました。


今日の工事を終えたところで上棟式ですinu


家の四隅にお酒とお米と塩を撒いて祓い清めます。
棟梁は山本大工さん。


Hさんご家族、大工さん方、会社スタッフ全員で、これから始まる工事の安全無事を祈願しましたvolunteer

なお、今日も引き続き小屋組を造る作業が続いていますicon16
周囲は道路が狭いため、近隣の皆様にはご不便をおかけしているかもしれませんが、ご理解の程を何卒よろしくお願い申し上げます。
  


Posted by カマクラさん at 13:20Comments(0)◇高田のH様邸

2011年11月18日

2世帯リフォーム施工例を掲載しました。




鎌倉材木店ホームページ リフォーム・増改築施工例に、
2世帯住宅リフォームの施工例を掲載しましたdiary

①2階にあった洋室2部屋をつないでLDKに
②さらに2部屋増築
③太陽光発電パネル設置


という主な工事内容の事例です。

鎌倉材木店 リフォーム・増改築施工例〔長野市若槻 E様邸〕

ぜひごらんください!  


Posted by カマクラさん at 10:01Comments(0)リフォーム・増改築

2011年11月17日

長野市屋島のお住まい、完成しました!




先日、長野市屋島で新築工事が行なわれていたHさんのお住まいが完成し
お引渡しとなりましたicon25


玄関の様子。
入ってすぐ右手に玄関収納を配しています。




1階は、ご家族の生活スペース。
リビング階段のあるLDKに、引戸で仕切ることができる7畳の和室を配しました。




システムキッチンは、ハウステック社製。
食器洗い乾燥機とIHクッキングヒーターを搭載しています。
ワークスペースはフラットな対面式に。
ワイドタイプで、ダイニング側はカウンターとしても使えます。




ご家族みんなでつけた記念の手形がしっかりと壁に刻まれていますicon23


階段は、大工さんが材木の寸法を測り、加工して造りました。
Hさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様の住宅なので、リビング階段があっても上下階で大きな気温差を感じにくいのが特徴ですdiary




階段上がって正面は、壁一面が本棚に。
造り付けで、棚の高さを自由に変えられるので、さまざまな本が収納できます。icon12




また階段ホールは、手すりに沿って横長のテーブルを配置。
勉強をしたり、本を読んだり、パソコンで作業したり、ご家族が思い思いに使える
フリースペースですface02




寝室は出入り口を2ヵ所設け、将来2部屋に仕切れるよう設計されています。
住まいの可変性も、家づくりにおいてはとても重要なポイントinu

Hさんご家族の想いやご要望を随所に実現した素敵なお住まいになりましたicon12
  


Posted by カマクラさん at 13:19Comments(0)◇屋島のH様邸

2011年11月16日

長野市高田にて、上棟しました!




昨日は、長野市高田で新築されるAさんのお住まいの上棟でしたicon25

冷え込み厳しい朝8時。
施主のAさんにもお越しいただき、皆で工事の安全を祈願。





ヘルメットをかぶって、いよいよ工事開始ですicon16




前日までに準備しておいた部材をクレーンで吊り上げ、所定の場所に
手際よく建てていきます。

前日の天気予報では雨が心配されましたが、青空が見えてきてひと安心icon01


  ↓ ↓



11時頃の現場の様子です。
1階部分の骨組みは建て終えていました。




現場には会社の大きなトラックが一台。
材木を置くスペースが限られるため、工事の進捗状況に合わせて会社から
必要な材木を運んでいますdiary




1階部分が建ったところで、大工さんが手分けして防護ネットを張ります。

ちなみに柱材に使っているのは、鬼無里の山から自社で切り出して乾燥
させた杉の木ですyama




防護ネットを張ったら、板を渡して足場を作ります。
地面の上にいるのと変わらない足取りでてきぱき作業を進める大工さん…
とても真似できません。。


  ↓ ↓



お昼過ぎ。




作業は着々と進み、2階の姿が見えてきていました。


  ↓ ↓



そして夕方5時前。
日が沈んで薄暗くなってきた中で、上棟工事も終盤ですsports




天候に恵まれた一日。Aさんのお住まいが無事上棟しましたicon12


午後5時すぎには作業を切り上げ、ひきつづき上棟式。
家の四隅をお酒とお米と塩で清めて、今後の工事の安全を祈願しましたface01
来春の完成を目指し、これから冬の間工事が進みます。
  


Posted by カマクラさん at 11:59Comments(0)◇高田のA様邸

2011年11月09日

内装仕上げ工事が進んでいます




須坂市で建替工事が進むMさんのお住まいの現場からicon26




Mさんのお住まいの外壁材には、「スーパー白州そとん壁W」を採用しています。
これは南九州のシラス台地を形成する土で「マグマが岩石となる前に粉末となった物質」
だそうです(高千穂シラス株式会社ホームページ参照)diary
100%自然素材で、防水・透湿・耐久性等に優れる外壁材です。




屋内では、1階のクロス張り作業中。


LDKは、天井をクロスで、壁は中霧島壁の塗り壁で仕上げます。
中霧島壁は、外壁材で用いたそとん壁と同じくシラスが原料の100%自然素材の塗り壁ですface01




プラスターボード(内装下地材)のつなぎ目には、紙テープを張っています。
これにより、中霧島壁を塗った際の割れを防ぎますinu


システムキッチンも設置済み。
対面式です。





10畳の和室は、京壁仕上げの予定。昨日は、下地材の養生中でした。


2階のホールと廊下はすでにクロスが張られて内装が仕上がっていましたicon12


こちらは子ども室child
天井はクロス張り、壁は中霧島壁で仕上げています。
当初は子ども室も寝室もクロス仕上げを予定していましたが、ご家族の健康に配慮して仕様を変更。
ナチュラルな風合いが心地よいお部屋に仕上がっていますvolunteer

Mさんのお住まいは、今月下旬にお引渡しの予定です!
  


Posted by カマクラさん at 11:06Comments(0)◇須坂のM様邸

2011年11月04日

長野市栗田にて、地鎮祭




昨日11月3日(木)、長野市栗田にて、新築される予定のIさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われましたicon25




地鎮祭は、「じちんさい」と呼んでいますが、正しくは「とこしずめのみまつり」
とよむのだそうですdiary
土地を護る神様に無事の完成を祈願する大切なお祭りです。
祝詞をあげる神主さんの声が響きます。





祭祀を司るのは、戸隠神社の神主・越志さんですyama
家の四隅と中央で切幣をまいて、土地を祓い清めます。


玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
神主さんが参列者お一人お一人に玉串を手渡し、お参りの仕方を説明します。


神主さんが奏でる篳篥(ひちりき)が響く中、施主のIさんをはじめ、ご家族、会社スタッフが順番に神前に玉串をささげ、これから始まる工事の無事を祈りましたvolunteer
  


Posted by カマクラさん at 11:32Comments(0)◇栗田のI様邸

2011年11月02日

パテ飼い終了




須坂市で建替工事が進むSさんのお住まいの現場からicon25


昨日外では、職人さんが犬走りのコンクリートを均していました。
数種類のコテを使い分けて表面をムラなく平坦にします。
職人技が光りますicon12


コテで均したらしばらくの間養生して固まるのを待ちます。
このところは好天続きで、コンクリートの養生には良いコンディションですicon01




建物の北側では、外構屋さんが作業中。
駐車場としてアスファルト舗装する予定の北側の土を小型ショベルカーですくって
トラックの荷台へ積み、南側の庭へ運んでいました。


続いて屋内の様子。

木部の塗装作業が終わり、玄関ホールの天井にはパテが飼われていました。


「パテ飼い」というのは塗装の専門用語で、この場合は主にクロスを張る部分のプラスターボードや合板など下地材のつなぎ目やビス留めした部分の凹凸を埋める作業のことです。

パテを飼って下地面を平滑にしてからクロスを張ることで、ぴしっときれいに仕上がりますinu





LDKの様子です。
LDKや玄関は、天井がクロス張りで、壁は薩摩中霧島壁の左官仕上げなので、
クロスを張る天井のみパテを飼ってあります。


1階廊下も、


2階ホールも、




2階の洋室も、クロスを張る予定の箇所はすべてパテ飼いが終わっていました。

完成・お引渡しまであと少しですicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:33Comments(0)◇須坂のS様邸

2011年11月01日

長野市稲田にて、2世帯リフォーム工事終了!




長野市稲田で進められていた2世帯リフォーム工事が終わり、お引渡しとなりましたicon25




洋室だったこの部屋が…


 ↓  ↓



真新しいLDKにicon12
部屋と奥のクローゼットを仕切っていた壁の一部を取り除き、システムキッチンを
設置しました。




背面収納が置かれた場所は、以前はトイレの一部だったスペース。
壁の位置をずらして、この空間を生みました。
在来工法ならではの柔軟性ですinu




広々としたご家族の団らんスペースですface02




そしてもう一部屋。
洋室で、部屋の外が屋根のある広いベランダだったところが…


 ↓  ↓



壁をなくして、ベランダ部分までを部屋に作り変えましたicon12




工事前の外観写真。


 ↓  ↓



工事後の外観写真。
比べると、ベランダがなくなって壁になっているのがわかりますinu
増築部との境目はほとんど目立たず、美しく仕上がっています!



また今回のリフォーム工事に合わせて、タイル張りだった浴室を、

 
 ↓  ↓

使いやすいシステムバスに入れ替えました。

また洗面台を新調したり、リビングの壁紙の張替えや畳の入れ替えをしたりと何箇所かをメンテナンス。
そうすることで、より永く快適にお住まいを維持していくことができますvolunteer


リフォーム・増改築のご相談も随時承っております。
お気軽にお問い合わせくださいicon29icon30  


Posted by カマクラさん at 11:13Comments(0)リフォーム・増改築