2008年02月22日

施工例に、自然素材が盛りだくさんのIさんの家をUPしました



昨年12月にお引渡しした長野市のIさんの家。

当社ホームページに、I邸のできあがりの様子をアップしましたicon12

長野市I邸の施工例はこちら

パールホワイト色のガルバリウム鋼板と、グリーン色の木の組み合わせが
おしゃれで目を引くこのお住まい。




家の中は、「木をたくさん使った家にしたい」というお施主さんの要望を実現した
温かみあふれる空間が広がっています。




建具は、ほとんどが建具屋さんに造ってもらったオリジナル。




吹き抜け空間と、その2Fの大きな窓が、明るい太陽の光を室内にもたらしています。




こちらは、ご夫婦の寝室。
ここだけでなく、1FのLDK、2Fの子ども部屋など、ほとんどの居室で

床→スギの無垢フローリング

壁→薩摩中霧島壁(火山灰が主原料の塗り壁)

天井→ドイツのリボス社の自然塗料


といった、自然素材をつかっています。

ほかにも、大工さん造りつけの棚がいたるところにあったり、
耐火性・調湿性・耐震性などに優れたエコ建材Moiss(モイス)が
使われていたり、間取りの配し方が個性的だったり、アイデアや
こだわりが満載のIさんの新居。

詳しくは、当社ホームページのIさんの家の紹介をごらんくださいicon25

鎌倉材木店ホームページ 住宅施工例集
  


Posted by カマクラさん at 18:09Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年12月13日

建具が入り、お引渡し間近です



6月ごろから新築工事が進んでいて、お引渡し間近の長野市吉田Iさんの家。




1週間前、こちらの家では、建具屋さんが障子戸などの建具を入れていました。

Iさんの家の建具は、ほとんどがオーダーメイド。
この住宅の寸法に合わせて仕立てられたオリジナルです。
よって、建具屋さんがその場で微調整しながらの作業になります。

床を傷つけないように敷かれた布の模様が、なにげに北欧デザインぽくって、
おシャレ。。




さまざまな角度からの撮影を試みる、営業アライさん。
吹き抜け空間を利用して、2Fから作業の様子を捉えてみました↑

建具屋さん、脚立にのって、慎重にはめ込んでいます。




障子戸を透けて家の中にもれくる光は、空間をやわらかく包みます。

いよいよ来週、Iさん一家にお引渡し。完成が楽しみですicon12  


Posted by カマクラさん at 09:54Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年11月01日

火山灰からできた"薩摩中霧島壁"



現場に行くと、大きな猫に遭遇しました。
歌舞伎役者の隈取のように、黒くくっきりと縁取られた目元に凄みが。。
そしてものすごく、警戒しています...




それはさておき、こちらは、長野市吉田で建築中のIさまの家。




中では左官屋さんが、壁材を塗っていました。
(写真は、ふちに張ったマスキングテープをはがしているところ)




家づくりで使う素材にとことんこだわっておられる、施主のIさまご家族。
左官屋さんが塗っていた壁材はこれ、薩摩中霧島壁です。

この内装材の原材料は、鹿児島県の霧島山麓の火山灰・白州(シラス)。

製造販売元である株式会社高千穂さんのHPにある説明によると、
これは100%自然素材で、調湿性や消臭性、吸音性や耐火性などに
優れているのだそう。

当社のお客様でも、お子様がアレルギーをお持ちという家や、健康や
環境への関心が高い方が積極的に採用されるケースが多い内装材です。




作業中の左官屋さんの傍らには、いろいろな種類のコテが置かれていました。
これはその一部。
部位や工程によって、すべてを使い分けながら壁材を塗っていくそうです。






I邸のほとんどの内装は、上の写真のように、白色の中霧島壁塗りで
コテむらを残した仕上げ。

一方和室の壁面だけは、下写真のような茶色の中霧島壁を選び、
刷毛目をつけて仕上げてあります。

「若い人はコテむらを"味だ"って言うけど、年配の人はただ職人が下手な
だけだと言って嫌がるよ」と、左官屋さん。




2Fはすべて、壁塗り作業が終わっていました。

こうみると、杉板の腰壁と中霧島壁塗りの壁は、同じ自然素材のためか、
色や質感の相性がとても良いように感じられます。





ちなみにI さまの家の大工工事を終えたハラダさんとハラヤマさんは、今は会社の
作業場で次に造るUさまの家の墨つけ&刻み作業中です。
  


Posted by カマクラさん at 11:51Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年10月12日

小さい秋みつけた...

当社営業のアライさん、会社へ戻ってくるなり、「写真、ちょっと早くみて」
と、不敵な笑みを浮かべながら、裏紙に書かれたブログ用のメモと、
デジカメをわたしの方へ差し出します。

アライメモによるブログタイトルは、『小さい秋みつけた...』。。



そしてこれが本日の「工事現場近くの草花シリーズ」(?)、
アライカメラマン渾身の一枚です。
「自分の感性に酔いしれちゃって...」なんていって、写真の出来に非常に
満足の様子。




こんなかんじで、立て続けに8枚のイチョウの写真が...撮りすぎでしょう。。




アライさんがイチョウの写真撮影に没頭してしまったのは、こちら、
長野市吉田で工事が進むI邸の近く。




Iさま一家がこだわった玄関ドアです。木の風合いが温かく、外壁の色とも調和していますicon12




中の造作工事はほぼ終わり、珪藻土の壁の仕上げを待つばかりです。


ともするとデッドスペースになりがちな
階段下も、収納棚として上手に活用。
これは、設計段階からお施主さまの
ご要望でした。

11月のお引渡しにむけて、作業が進みますicon09
  


Posted by カマクラさん at 16:30Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年08月31日

建材モイス(Moiss)




長野市吉田で建設が進む、Iさまの家。
昨日もハラダさんとハラヤマさんが、大工仕事に精を出してらっしゃいました。




扇形国産ヒノキ大黒柱、羊毛断熱材、スギ材無垢フローリングなど、これまでも
お施主さまのこだわりが随所に散りばめられたこのI邸。
今回の注目はこちら、耐力面材(内装材)モイス(Moiss)です。厚さは12mm。
通常、内装は下地を張り、その上にクロスを張ったり漆喰を塗ったりして
仕上げますが、モイスはこのボード自体がむき出しの壁になります。
イメージが沸かない方、こちらをごらんください→施工例

一見、なんの変哲もないただの白いボードのようにも見えますが、じつは
さまざまな機能を秘めたエコ建材なのだそうです。

代理人のヨシダさんからもらった資料によると、その機能とは、

耐震性(地震に強い)
耐火性(火に強い)
耐久性(腐食・シロアリに強い)
調湿効果
脱臭効果
天然素材で環境配慮
施工性
(これは大工さんにとっての利点ですが...)

このような利点の一方で、カラーバリエーションが少なく、さわった
かんじザラザラしていて、さらに施工面積あたりのコストが割高になる、
という側面もあります。

I邸では、お施主さまのご希望で、収納スペースにのみ、モイスを
採用することになっています。

一部施工された部分が、こちら↓



...アライさん、これ何ですか?
「写真、ありゃソフトフォーカスになっちゃってるね」、じゃありません。
これはたんなるピンボケです。。

写真を撮ってきてくれた営業のアライさん、どうやら撮影に際して
スペースの関係上十分に後ろへ引くことができず、全景写真のはずが
こんな至近距離しか撮れなかったのだそうです...icon15


コンセントを設置する場所は、あらかじめ
加工しておきます。
"木材のような加工性"をうたうモイスだけ
あって、きれいに切り取られています。
アライ流"ソフトフォーカス"のため、断面が
ぼんやりとしている点は、ご容赦ください。。

  


Posted by カマクラさん at 11:00Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年08月18日

スギ無垢フローリングを敷いています




ヒツジの毛の断熱材(羊毛断熱材)を使うなど、素材にこだわった家づくりを
すすめている長野市のIさま。
フローリング材も、「スリッパを履く必要がなく、素足で歩いて気持ちがいい
床にしたい!」というご家族たってのご希望で、スギの無垢フローリングを
使うことになりました。
大工のハラヤマさんが、ていねいに施工中です。




通常、当社としては無垢フローリングにはナラ材をお奨めしています。
ナラは硬い材質の木で、キズがつきにくく、耐久性が高いからです。

でもIさまご家族は熱心に情報収集され、結果として軟らかい性質で
ナラに比べるとキズがつきやすいスギを選ばれました。

「人が住んでいればキズはつくもので、それもまた味わい。それよりも
心地よさを大事にしたい」というIさま。
家づくりを考えていると、とかく、機能性や利便性を優先させてしまい
がちですが、時にはIさま家族のように心地よさや気持ちよさといった
肌感覚も大切にしたいものです。




壁には、ヒツジの毛の断熱材が、ぎっしり充填されていました。
ほわほわしていて、暖かそう(暑そう?)です。  


Posted by カマクラさん at 10:54Comments(0)◇長野市のI様邸

2007年08月06日

ヒツジの毛の断熱材、カメ模様の砥石台


こちら、長野市吉田で工事がすすめられているI さま邸です。
今日の昼間の様子。
夕方の黒い空と、激しい雷雨が嘘のような晴れっぷりです。



Iさん家族は、時間をかけて住まいを検討されました。
自然の素材をたくさん使った、健康で心地よい家を、ということで
家づくりの材料にもこだわりが見えます。
そのひとつがこの断熱材。
ヒツジの毛を使った"羊毛断熱材"です。


コスモプロジェクト社製の羊毛断熱材。
今回使うのはサーモウール<エクセレント>。

羊毛85%、中空ポリエステル系繊維15%
で、湿度の高い環境や季節の温度差が
大きい地域、シックハウス対策に高い
性能を発揮する、のだそう。
断熱・調湿性能が高く、同時に生産や
廃棄の点で環境負荷が低いことが評価
されている断熱材です。



この写真を目にした設計室のマチダさんが「何それ、腸?」などと
言っていますが、ちがいます、断熱材です。
ほかほかした手ざわりで、羊毛布団を彷彿とさせます。
においは...嗅いでみたところ、ほぼ無臭でした。
ほのかに、ヒツジのよい香りがした気が...



残念ながら、今日は大工さんたちがほかの現場の建舞でいなかった
ため、作業中の様子は撮れませんでした。
2Fの壁が、一部施工済みだったので、その写真です。
このような感じで、I邸はヒツジの毛にくるまれてゆきます。


大工さんはいませんでしたが、今日は、
代理人のヨシダさんと設備屋さんが
現場で打合せをしていました。

代理人さんは、こんな風に各専門の業者
さんたちと話を重ねながら、ひとつひとつ
工程を進めていくのです。




ふと目について、気になったものが
ありました。
このカメ模様の砥石台です。
砥石は、ノミやカンナを研ぐための必需品。
2つあった砥石台のうち、ひとつは無地の
シンプルな台だったのですが、もうひとつは
このカメ&波模様でした。
こんなふうに、大工さんの使う道具には、
鶴や亀など、縁起物をあしらった意匠が多く
見られます。  


Posted by カマクラさん at 18:10Comments(0)◇長野市のI様邸