2017年12月26日

施工例の更新!

ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【安茂里の家】を掲載しましたdiary



広々バルコニーを設けたお住まいですicon25
内装にはTさんご夫婦のこだわりが詰まっています。

詳しくはこちらをご覧くださいface02  


Posted by カマクラさん at 16:23Comments(0)◇安茂里のT様邸

2017年11月21日

広々バルコニーのあるお住まいが完成しました!

長野市安茂里で新築工事中だったTさんの
お住まいが完成し、お引き渡しとなりましたicon25



外壁はサイディングです。
シンプルで飽きのこないデザインで仕上がっています。





家の中でもっとも多くの時間を過ごすLDKは
家族みんなが集まってもゆとりのある空間icon12

4.5帖の和室も隣接。
客間としてはもちろん、普段はお昼寝や
アイロン掛けなどにも利用できます。



LDKの壁の一部には消臭、湿度調整などの効果がある
LIXIL社のエコカラットを使用しました。
デザイン性が高いところもポイントですicon22



ダークブラウンのシステムキッチンは
お部屋の雰囲気を引き締めてくれていますicon28
背面収納もたっぷりなので、キッチン回りもすっきりしそうです。

Tさんのお住まいでは、お部屋の一部を塗り壁にしたり、
アクセントクロスを使用したり、内装にもこだわりが詰まっています。



壁をグレーにし、モダンで落ち着いた印象のお部屋に。
奥のWICの壁がグレーかかったピンクなのもおしゃれですface05



子供室は主張しすぎないアクセントクロスを使用し、
ナチュラルな雰囲気に仕上げましたvolunteer



それぞれ異なったテイストで仕上げられています。
Tさんご夫婦のセンスが光っていますねicon12





以前の鎌倉日誌でもご紹介をした広々バルコニー!!
洗濯物もたっぷり干せます。
あたたかい時期になれば、デッキチェアを置いて
のんびりとした時間を過ごすものよさそうですface02

新しいお住まいでご家族と素敵な思い出を重ねていただけたらと思いますface01  


Posted by カマクラさん at 15:45Comments(0)◇安茂里のT様邸

2017年09月05日

広々バルコニーのあるお住い~6・7・8月の工事~

長野市安茂里で新築工事中のTさんのお住いの
6・7・8月の工事の様子ですicon16



屋根は三州陶器瓦、外壁はサイディング張りの予定です。
どのような外観が完成するのか楽しみですねface02

お住いの中では造作工事が進んでいます。



                 



                 



Tさんのお住いはシーズンレス工法
1・2階ともに硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が終わっていました。

当社独自の《シーズンレス工法》断熱材は硬質発泡ウレタンで、
隙間なく施工でき、断熱・気密性が高いのが特徴です。



                 



階段の施工中でした。



階段の側板です。
縦と横に彫り込みが入っているのがわかりますか?
横の彫り込みに段板、縦の彫り込みに蹴込み板を差し込みます。
この刻みも大工さんが手でおこなっていますicon12

※段板(だんいた)・・・階段の足をのせる部分のこと
※蹴込み板(けこみいた)・・・段板と段板の間に垂直に立てた板のこと


Tさんのお住いには広々としたバルコニーを設けていますicon25



           



床がきれいに仕上がっていました。



ゆったりとしたスペースがあるので、洗濯を干すにも充分なスペースです。
またデッキチェアを置いてのんびりface01なんて
時間を過ごすこともできそうですicon12

Tさんのお住いの造作工事はもうしばらく続きます  


Posted by カマクラさん at 10:35Comments(0)◇安茂里のT様邸

2017年05月29日

長野市安茂里で上棟しました!

先日、長野市安茂里のTさんのお住いで
建前が行われましたicon25




                



                




                  



                  

                 


午後になると雨が降ったり止んだりと不安定なお天気にicon03
しかし!大工さんたちの仕事ぶりは
雨が降っていても変わりはありませんicon12
あっという間に仕上がっていきました。

雨の日にも上棟を行うの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
雨の日の上棟は「降(ふ)りこみ」と言って
「幸せが降りこむ」と言われています。
また、「火事にならない」とも言われ、縁起がいいそうですvolunteer

そして、屋根の野地板も張り終わった18時頃、上棟式が始まりました。



まずは二礼二拍手一礼。
(二回お辞儀をした後、二回かしわ手を打って、最後にお辞儀をする作法)



続いて、お住いの四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。



T様より、お礼と工事の安全を願うお言葉をいただきました。



最後に記念撮影をし、上棟式は無事に終了しましたicon12
どんなお住いになるのか楽しみですface01
しばらくは造作工事の様子をお伝えします。  


Posted by カマクラさん at 17:04Comments(0)◇安茂里のT様邸

2017年05月06日

長野市安茂里で地鎮祭が執り行われました!

先日、長野市安茂里のTさんのお住いで
地鎮祭が執り行われましたicon25

地鎮祭には2つの意味があると言われています。

まず1つ目は、その土地に住む神様を祝い鎮め、
土地を利用させてもらう許可を得ること。

そして2つ目は、これからの工事の安全と家の繁栄を祈願すること。

なので、地鎮祭は工事に着工する前に行う儀式となりますicon16



始めに修祓(しゅばつ)の儀。
参列者やお供え物をお祓いし、清めます。



神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、
工事の安全を祈る祝詞奏上(のりとそうじょう)。





敷地の四隅で大幣を振り、
その後、敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀。





そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取り、奉納していきます。



最後に全員で御神酒(おみき)をいただき、
Tさんのお住いの地鎮祭が無事に終了しましたicon12

これから工事がスタートします。
Tさま、どうぞよろしくお願いいたしますface01  


Posted by カマクラさん at 15:54Comments(0)◇安茂里のT様邸