2013年09月26日

長野市栗田、内装工事が進んでいます

9月4日



長野市栗田のTさんのお住まいは、内装工事がすすんでいます。
この日はパテでつなぎ目やクギなどの凹凸を塗って処理をしていましたface01




どんなクロスが貼られるのか楽しみですicon12



9月11日

パテが塗られてから1週間後の現場icon16


リビング隣の洋室は落ち着いたグリーンのクロス。
うっすらと葉の模様が散りばめられていますnpo02






















2階の洋室は控えめなオレンジ。
1階とはまた違った印象ですicon25

























9月18日



Tさんのお住まいは薪ストーブを採用。
リビングの一角に設けられました。
壁に貼られたレンガがとてもお洒落ですicon12
このスペースに薪ストーブが後日設置されます。



9月24日



そして一昨日、職人さんがスロープ工事をしていました。
ムラにならないように丁寧に整えています。

Tさんのお住まいは今月末にお引渡し予定ですicon25
  


Posted by カマクラさん at 13:11Comments(0)◇栗田のT様邸

2013年09月24日

長野市栗田にて地鎮祭

9月17日、綺麗に晴れ渡った秋の空icon01
長野市栗田のIさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました。




地鎮祭では米、酒、野菜、果物、塩、水などをお供え物として用意します。
このお供え物は神饌(しんせん)と呼ばれ、神様に献上する食事となりますdiary




地鎮祭が始まりましたface01
神主さんが神様をお招きし、工事を願います。




四隅を大幣で祓い清め…




玉串奉奠です。
Iさんご家族が神主さんに説明を受け、お一人ずつ玉串を捧げました。

地鎮祭は無事に終了face01
これから上棟に向けて準備がはじまりますicon25  


Posted by カマクラさん at 14:23Comments(0)◇栗田のI様邸

2013年09月18日

地鎮祭が執り行われました!



9月15日、SKさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon12




この日は台風が接近して、あいにくの雨模様となってしまいテントの中で行うことにicon03




祓詞(はらいことば)を奏上し、大幣(おおぬさ)で祓い清めます。
神主さんが大幣で左・右・左と振りますが、これで大幣に穢が移ると考えられているそうですdiary

そして祝詞奏上(のりとそうじょう)。
工事の安全を願い、敷地の四隅を祓い清めて土地の安全を願いますface01




玉串奉奠(たまぐしほうてん) をし、地鎮祭が無事に終わりました。
この後上棟の準備に入りますicon25  


Posted by カマクラさん at 17:48Comments(0)◇長野市のSK様邸

2013年09月13日

長野市川中島町でリフォームしました

長野市川中島町で行われていたNさんのお住まいのリフォーム工事が終わりましたface01


LDKと和室がそれぞれ個室になっていましたが、





 ↓ ↓

壁と押入れを壊し、LDKと和室をひとつなぎに。
「リフォーム前までLDKから広縁を通って和室へ移動していたから少し手間だったけど、楽に行き来できるようになった」
と喜んでいましたface01






和室だった部屋は、フローリングに。
広縁スペースを繋げたので、広々とした空間になりましたicon12
神棚もリフォームを機に造り替えました。





キッチンはリフォーム前までL字型タイプでした。
後ろの収納棚や冷蔵庫との距離が近く、やや狭い状態でしたが…























対面式のシステムキッチンへ。
IHクッキングヒーターを採用しましたnpo02
収納棚との幅もあいたのでゆったりしたスペースに。

このほか、勝手口周辺のリフォームや和室の畳の入れ替えも含め約2ヶ月の工期でした。


リフォーム・増改築のご相談も随時承っておりますので、
新築のご相談と併せてお気軽にお問い合わせくださいicon29icon30  


Posted by カマクラさん at 16:41Comments(0)リフォーム・増改築

2013年09月11日

飯綱町で造作工事が進んでいます

板倉工法で建てている飯綱町のMOさんのお住まいの現場からicon25

8月7日



居間 → キッチンの様子。
床の施工が終わり、部屋らしさが出てきましたicon12
はしごがかかっている部分にこの後階段が施工されます。



8月30日



足場がはずれ、家全体が見えるようになりました。
文字通りの「木の家」yama
木の温かみに溢れています。



屋内に入ると階段が施工されていました!
蹴込み板がなく、骨組みがむき出しになったタイプの階段です。
階段にも杉材を使用していますvolunteer

階段をのぼって2階へicon16




















2階のフリースペースです。
写真右奥は寝室になっていますface01

造作作業も終盤にさしかかり、仕上げの段階に。
今月中旬にはお引渡しになりますicon25
  


Posted by カマクラさん at 15:49Comments(0)◇飯綱町のMO様邸

2013年09月10日

飯綱町での造作工事、終盤です

飯綱町のMさんのお住まいの造作工事が終盤にさしかかっていますface01


8月29日


プラスターボードの施工がだいぶ進んでいましたicon12
今は木材がたてかけられていますが、その場所にテレビ台が設けられます。

テレビ台に使われる『タモ集成材』が今朝ちょうど運ばれていたので、少しご紹介したいと思います。


















工場の一角に運び込まれたのは、タモ集成材。
現場代理人さんたちが一枚一枚運びますsports




この集成材は、大工さんがカットして可動棚やテレビ台、パソコン台に使われます。
タモは硬く狂いも少なく加工しやすい材。
プロ野球選手が使うバッドの木もタモの一種ですyama



9月3日





クローゼットや扉が設置されて、だいぶ家らしくなってきましたicon25
もうしばらく大工さんによる造作工事が続き、それを終えると仕上げに入ります。  


Posted by カマクラさん at 16:31Comments(0)◇飯綱町のM様邸

2013年09月09日

南長池にて地鎮祭と上棟



8月8日(木)
南長池で地鎮祭が執り行われました。
赤川医院さんの駐車場に薬局を建てますicon12
この日はその薬局を建てるための地鎮祭です。




地鎮祭がはじまりました。
工事の無事と安全を祈ります。




祝詞奏上と清祓散供の儀を行い、
会社のスタッフと赤川医院さんで玉串奉奠をして、地鎮祭が終わりましたface01



9月3日



地鎮祭から一ヶ月後。
上棟前日の現場ですicon26




基礎の上に土台も施工され、次の日に行われる上棟の準備をしていましたicon25
会社の工場から梁や柱といった材木が次々に運び込まれていきます。



9月4日





前日に雨が降り心配していましたが、上棟当日は無事晴れましたicon01
青空の下、大工さんたちが手際よく柱をたてていきます。
夕方、上棟式も行われて工事の無事と安全を祈願をしましたicon12
これから造作工事がはじまりますicon16  


Posted by カマクラさん at 10:43Comments(0)会社のこと

2013年09月05日

長野市三輪で造作作業が行われています



長野市三輪、Mさんのお住まいからicon26


8月7日


上棟から1ヶ月経ちました。
LDKと和室の様子です。

屋内は間柱が立てられ、窓の形が分かる状態になっていましたicon12
『鎌倉材木店』の文字が入ったタイベックも、家全体を覆うように貼られています。




















今は気温が下がり夏日(最高気温が25℃以上30℃未満の日)が続いていますが、
撮影したこの日は連日30度を超える真夏日が続いていました。
そんな中、大工さんは黙々と作業をしていますsports



8月28日



3週間後、撮影に訪れると屋内の様子が変化していました。
床下地の施工が終わり、以前は少し雑然としていましたがすっきりとした空間になっていますface01




窓も設置されていました!
写真はLDKと和室の引違窓です。




和室からLDK、玄関ホールの様子です。
玄関ドアが運び込まれ取り付けを待つ状態でした。
写真左側が家のほぼ中央になりますが、階段が施工される予定。
大工さんはというと2階で作業をしていましたicon16

まだまだ大工さんによる造作作業は続きます。  


Posted by カマクラさん at 10:27Comments(0)◇三輪のM様邸

2013年09月02日

長野市栗田、造作中の現場から

7月19日



上棟から1週間ほど経ったYさんのお住まいicon25
この日は屋根瓦の工事をしていました。




職人さんが屋根にのぼり、作業をしていきますsports
瓦は陶器平瓦(釉薬をかけて焼きあげた瓦)を採用しました。
平瓦なのですっきりとしたデザインになっていますicon12




外装下地材には、NODAのハイベストウッドを使用。
透湿性や耐水性、耐衝撃性などに優れるのが特徴ですdiary
壁全体に施工していきます。



8月19日



それから1ヵ月後の現場の様子icon26
家全体が足場で覆われていました。



LDK → 和室の様子です。
床下地が施工されていました!
























遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシもとりつけが終わっていましたicon25
Yさんのお住まいも高気密高断熱仕様のお住まい。
後日、発泡ウレタンの吹きつけ作業が行われます。


Yさんのお住まいの造作作業はまだまだ続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 15:38Comments(0)◇栗田のY様邸