2017年04月27日
飯綱町で地鎮祭が執り行われました!
先日、飯綱町のKさんのお住いで
地鎮祭が執り行われました


営業のアライさんお得意のお花を入れた構図です。
飯綱もすっかり春の陽気に包まれています

神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、工事の安全を祈ります。

続いて、大幣を振り四隅を祓い清めます。

敷地の四隅と中央で切麻(きりぬさ)を撒き、
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀。
切麻はお祓い具のひとつで、
麻または紙を細かく切って混ぜたものだそうです。

神主さんの動きをじーっと見つめています。
なかなか見ることができない光景なので、
何をしているのか気になりますよね
お見せできないのが残念なくらい可愛らしい表情をしているんですよ



最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんから玉串を受け取り、Kさんご家族、
続けて会社スタッフが玉串を奉納し
土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が無事に終わりました。
これからKさんのお住いの工事が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

営業のアライさんお得意のお花を入れた構図です。
飯綱もすっかり春の陽気に包まれています

神主さんが祝詞(のりと)を読み上げ、工事の安全を祈ります。
続いて、大幣を振り四隅を祓い清めます。
敷地の四隅と中央で切麻(きりぬさ)を撒き、
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀。
切麻はお祓い具のひとつで、
麻または紙を細かく切って混ぜたものだそうです。
神主さんの動きをじーっと見つめています。
なかなか見ることができない光景なので、
何をしているのか気になりますよね

お見せできないのが残念なくらい可愛らしい表情をしているんですよ

最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんから玉串を受け取り、Kさんご家族、
続けて会社スタッフが玉串を奉納し
土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が無事に終わりました。
これからKさんのお住いの工事が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします

2017年04月26日
ご来場ありがとうございました!
22日(土)23日(日)の2日間にわたり長野市ビッグハットで開催された
『ほっとパル くらしと健康の博覧会』には大勢のお客様にご来場いただきました

鎌倉材木店もサキベジ健康住宅研究会のメンバーとして参加!
ブースの様子はこんな感じでした

天然無垢一枚板の販売
左からブラックウォルナット、シュリ桜、ケヤキです。
『さすが材木屋さん!立派な板だね~』『テーブルにしたらすごくよさそう!』など
たくさんの方が近くに寄って実際に板をご覧になってくださいました

かんな屑で木のリボンつくりのワークショップも開催しました。
おかげさまで大盛況

大勢の方にリボンつくりを楽しんでいただけたようです。
目移りしてしまうくらいさまざまな会社のブースがあり、
とてもたのしいイベントでした

鎌倉材木店のブースに足を運んでくださった皆さま、
ご来場誠にありがとうございました

2017年04月21日
ほっとパルくらしと健康の博覧会に参加します!
今週末に長野市ビッグハットで行われる
《第2回 ほっとパルくらしと健康の博覧会》に鎌倉材木店も参加します!

日時:4月22日(土)10:00~17:00
4月23日(日)10:00~16:00
会場:長野市ビッグハット
入場無料
イベント詳細はこちら
鎌倉材木店のブースでは下記の催しを予定しています。
★天然無垢一枚板の販売

テーブルやカウンター向きの無垢板を販売いたします。
表面・裏面とも反りや歪みをなくし、平らな状態です。
DIYが初めての方でも扱いやすくなっておりますので、
ぜひ、流行のDIYを天然無垢一枚板でチャレンジしてみてください
★かんな屑アート~Re-bbon~

「かんな屑アート~Re-bbon~」のワークショップを開催します。
今回は基本となるリボンの作りを
弊社社員とともにお楽しみいただけます

また、新築・リフォームの相談も承っておりますので、
鎌倉材木店のブースまでお気軽にお立ち寄りください
《第2回 ほっとパルくらしと健康の博覧会》に鎌倉材木店も参加します!

日時:4月22日(土)10:00~17:00
4月23日(日)10:00~16:00
会場:長野市ビッグハット
入場無料
イベント詳細はこちら
鎌倉材木店のブースでは下記の催しを予定しています。
★天然無垢一枚板の販売
テーブルやカウンター向きの無垢板を販売いたします。
表面・裏面とも反りや歪みをなくし、平らな状態です。
DIYが初めての方でも扱いやすくなっておりますので、
ぜひ、流行のDIYを天然無垢一枚板でチャレンジしてみてください

★かんな屑アート~Re-bbon~
「かんな屑アート~Re-bbon~」のワークショップを開催します。
今回は基本となるリボンの作りを
弊社社員とともにお楽しみいただけます


また、新築・リフォームの相談も承っておりますので、
鎌倉材木店のブースまでお気軽にお立ち寄りください

2017年04月18日
長野市南長池の現場から~内装工事~
長野市南長池で工事中のIさんのお住いの
3月、4月の工事の様子です

↓

↓

前回はまだ施工が始まったばかりだった外壁も
施工がほぼ完了していました。
外壁がネイビーのガルバリウム鋼板です。
スタイリッシュな外観に仕上がりました
お住いの中では大工さんたちによる造作工事が終了し、
内装工事が進められていました。

↓

↓

天井の梁は赤褐色のはっきりとした年輪が特徴の米松です。
クロスが張られると梁がより際だって見えますね
奥のキッチンにはシステムキッチンの設置も完了していました

↓

↓

2階の壁や天井もパテ処理が行われ、
クロスが張られていました
Iさんのお住いは完成まであと少しです
3月、4月の工事の様子です

↓
↓
前回はまだ施工が始まったばかりだった外壁も
施工がほぼ完了していました。
外壁がネイビーのガルバリウム鋼板です。
スタイリッシュな外観に仕上がりました

お住いの中では大工さんたちによる造作工事が終了し、
内装工事が進められていました。
↓
↓
天井の梁は赤褐色のはっきりとした年輪が特徴の米松です。
クロスが張られると梁がより際だって見えますね

奥のキッチンにはシステムキッチンの設置も完了していました

↓
↓
2階の壁や天井もパテ処理が行われ、
クロスが張られていました

Iさんのお住いは完成まであと少しです

2017年04月14日
長野市稲田で地鎮祭が執り行われました。
先日、長野市稲田のTさんのお住いの
地鎮祭が執り行われました
設計は下崎建築設計事務所さん、萌建築設計工房さんです。

一般的に地鎮祭(じちんさい)と呼んでいるこの祭りは
大和詞では『とこしずめのまつり』と読みます。
最も古い記録が、西暦690年頃(飛鳥時代)持統天皇期に、
藤原京の造営に先立って「鎮め祭らしむ儀式」が行われていたと
日本書紀に記されています
!

実際に地鎮祭が建築儀礼として認められ
広く普及していったのは、一般庶民が家へのこだわりを持ち始めた
江戸時代後半になってからと考えられています。
最近は地鎮祭を行わないという所もあるそうですが、
1300年以上の歴史があり、古来から受け継がれてきた重要なお祭りです

神主さんが四隅と中央は祓い清め
災いが起きないように願います。

神主さんから参列者ひとりひとりに玉串が手渡されます。


篳篥(ひちりき)の音が響く中
工事の安全を祈り、玉串を捧げます。

最後に神前に供えられた御神酒を頂き、
無事に地鎮祭が終了しました。
これからTさんのお住いの工事が始まります。
どうぞ宜しくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

設計は下崎建築設計事務所さん、萌建築設計工房さんです。
一般的に地鎮祭(じちんさい)と呼んでいるこの祭りは
大和詞では『とこしずめのまつり』と読みます。
最も古い記録が、西暦690年頃(飛鳥時代)持統天皇期に、
藤原京の造営に先立って「鎮め祭らしむ儀式」が行われていたと
日本書紀に記されています

実際に地鎮祭が建築儀礼として認められ
広く普及していったのは、一般庶民が家へのこだわりを持ち始めた
江戸時代後半になってからと考えられています。
最近は地鎮祭を行わないという所もあるそうですが、
1300年以上の歴史があり、古来から受け継がれてきた重要なお祭りです

神主さんが四隅と中央は祓い清め
災いが起きないように願います。
神主さんから参列者ひとりひとりに玉串が手渡されます。
篳篥(ひちりき)の音が響く中
工事の安全を祈り、玉串を捧げます。
最後に神前に供えられた御神酒を頂き、
無事に地鎮祭が終了しました。
これからTさんのお住いの工事が始まります。
どうぞ宜しくお願いいたします

2017年04月12日
長野市高田のお住いが完成しました!
長野市高田で改築工事中だったSさんの
お住いが完成し、お引き渡しとなりました


外壁はダークブラウンのサイディングです。
スタイリッシュな外観になりました。
玄関ドアも同系色の木目調のため、重厚感を感じます

内装は白を基調としたナチュラルな
テイストで仕上がっています。

広々としたリビングダイニング。
フローリングはナラ無垢を使用しました。
家具を配置するとまたお部屋の印象が変わりそうですね

システムキッチン、カップボードは
タカラスタンダード社のものです
ホーローなので、汚れがついたときにお手入れしやすいのと
どこにもマグネットがくっつくので便利そうです。

2階にある納戸は5.7帖とゆとりのあるスペースに。
お手持ちの箪笥がぴったりと納まるように設計されています


洗面脱衣室と2階のトイレの扉の上には
以前のお住いで使われていた欄間を取り付けました。
室内の照明が付くと、欄間が浮かび上がってくるように見えます
Sさんの奥様も「ここは自慢できるところかな」と
大変ご満足してくださいました
上棟の際に、お孫さんも完成をとてもたのしみにしていると
おっしゃていたSさんご夫婦
新しいお住いでご家族と素敵な思い出を重ねていただければと思います
お住いが完成し、お引き渡しとなりました

外壁はダークブラウンのサイディングです。
スタイリッシュな外観になりました。
玄関ドアも同系色の木目調のため、重厚感を感じます

内装は白を基調としたナチュラルな
テイストで仕上がっています。
広々としたリビングダイニング。
フローリングはナラ無垢を使用しました。
家具を配置するとまたお部屋の印象が変わりそうですね

システムキッチン、カップボードは
タカラスタンダード社のものです

ホーローなので、汚れがついたときにお手入れしやすいのと
どこにもマグネットがくっつくので便利そうです。
2階にある納戸は5.7帖とゆとりのあるスペースに。
お手持ちの箪笥がぴったりと納まるように設計されています

洗面脱衣室と2階のトイレの扉の上には
以前のお住いで使われていた欄間を取り付けました。
室内の照明が付くと、欄間が浮かび上がってくるように見えます

Sさんの奥様も「ここは自慢できるところかな」と
大変ご満足してくださいました

上棟の際に、お孫さんも完成をとてもたのしみにしていると
おっしゃていたSさんご夫婦

新しいお住いでご家族と素敵な思い出を重ねていただければと思います
