2011年04月28日
長野市屋島にて、上棟しました!
霞がかった青空に、桜と若緑がさわやかな昨日の朝…
長野市屋島で新築されるHさんのお住まいの上棟がはじまりました

掛け矢(木づち)で木を叩く音が周囲に響きます。
午前10時半頃の現場の様子。
1階部分がすでに組みあがっています。
午後2時すぎ。強い風が吹き、暑い日差しが大工さんたちに降り注ぎます

クレーンで運ばれた材を、2階部分で作業している大工さんが受け取り、
位置を確認しながらはめこみます。
継手や仕口(材と材の接合部分)の刻みはすべて、現場を手がける熟練大工さんの手刻み。
【鎌倉の家】では、プレカット材は一切使わないのです

夕方5時をすぎると、低くてどんよりした雲がたれこめてきました

工事は進み、無事に棟が上がっています!
そして午後6時すぎ。
なんとか雨に降られることなく、野地板(屋根の下地板)を張るところまで作業を
終えることができました

無事に上棟したことを祝い、今後の工事の安全を祈願しました

前日に上棟した栗田のMさんのお住まい同様、今秋の完成に向けて工事が進められます。
2011年04月27日
長野市栗田にて、上棟しました!
4月25日(月)と26日(火)の2日間をかけて、行なわれた上棟の様子です

4月25日(月)
施主のMさんご家族もご一緒に、工事の安全祈願。
さっそく作業がはじまりました

あらかじめ組まれた部材が、次々に建てられていきます。
お昼前には…
1階部分の骨組みが出来ていました。
同日夕方には2階部分まで組み上がりました

このあと無事に棟が上がり、この日の作業は終了。
4月26日(火)
翌朝は、屋根の垂木をかけるところから工事が始まりました

垂木をかけ終えると、今度は屋根の下地板である野地板を張っていきます。
他社さんでは、この野地板に合板を使うケースが多いようですが、鎌倉の家では
スギの無垢板を使います

無垢の木は調湿効果が抜群!
また、冬も夏も過酷な条件にさらされる屋根の下地として合板よりも耐久性に優れるのです

垂木の先に鼻隠しを付けると、屋根の形が引き締まってみえます

午後になると、雨脚が強まってきてしまいました

大工さんたちは雨具を着込んで、足元に気をつけながら、1階の屋根を造っています。
夕方5時すぎ。
1階屋根の下地板を張り終えるところまで作業を進めて、上棟式を迎えることができました

これから秋の完成に向けて、造作工事等が進められます。
2011年04月26日
週末に、須坂市にて地鎮祭

須坂市にて、二世帯住宅にお建て替えされるMさんのお住まいの地鎮祭が取り行なわれました

神主さんが一人ひとりに玉串を手渡し、お参りの仕方を説明してくださいます。
天気が心配されましたが、


アライさんにしてはめずらしく、ピントが合ってます

今年秋の完成に向けて、これから建築工事がはじまります

2011年04月18日
須坂市にて、地鎮祭
昨日、須坂市で建替工事がはじまるSさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました

きれいに晴れた空の下

祭壇でのお参りのあと、神主さんは家の四隅も丁寧に祓い清めます。
そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
神主さんから玉串を手渡され、玉串の奉納およびお参りの仕方を
教えていただき、お施主様ご家族とスタッフが一名ずつ前へ出て
これからの土地の安泰と工事の安全を祈願しました

秋の完成に向けて、これから建築工事がはじまります

そして…
春になると目覚める営業アライさんの『花のある風景』写真も、
少しだけ期待してあげてください

2011年04月15日
県産材を使う家・長野県の助成金受付はじまりました
県産材を積極的に使った住まいに対する長野県の補助金受付が始まりました


※写真はイメージです
平成23年度は、2つの助成金制度が発表されています。
長野県の木をふんだんに使って、お得に住まいを造りたい方、必見です!
***********************************************
【ふるさと信州・環の住まい助成金(長野県)】
「地域の材料を使い、夏は涼しく冬は暖かい、長野県の気候や風土に合った、
人にも地域にも地球にもやさしい良質な信州の木の住まい」に対する長野県
独自の助成金制度です。
新築・購入の場合: 助成金額…100万円 募集件数…150件(一年を4期に分けて受付)
リフォームの場合: 助成金額…20~40万円 募集件数…最大30件
詳細は、ふるさと信州・環の住まい認定制度へ。
【信州の木活用促進支援事業(長野県・信州木材認証製品センター)】
品質の確かな県産材を使用した住まいの新築又はリフォームを行なう場合に
県産木材の使用量に応じて助成を受けられる制度です。
新築・リフォーム:県産木材の使用量に応じて6万円~40万円
(予算がなくなり次第終了)
詳細は、信州木楽ネット「信州の木活用促進支援事業」へ。
***********************************************
このほか、現在までに発表になっている住宅に関わる助成金制度を
鎌倉材木店ホームページ<住まいの助成金>にまとめています

こちらも併せてご活用ください!
2011年04月08日
2011年04月04日
長野市栗田の平屋のお住まい、完成しました!

玄関の天井は、桜皮張り錆丸太をあしらった和風の仕上げ。
玄関ホールから廊下にかけての床はサクラの無垢フローリングです。
また高齢のお母様のために玄関や廊下、部屋の出入口に手すりを設置しました

玄関脇には納戸が2つ。たくさんの物が収納できます。
客間でもある和室は広さ8畳。シンプルで明るい雰囲気に仕上がっています。
システムキッチンは、壁向きに配しました。
IHクッキングヒーターを採用し、食器洗い乾燥機を搭載しています。
背面収納も、システムキッチンと同じデザインでそろえました。
また、キッチンの奥には造りつけの棚を備えた食品庫を設けています

広さにゆとりのある洗面脱衣室と浴室。
脱衣室のパネルヒーターは、冬場の寒さを和らげます

コンパクトながら収納スペースが豊富な、木の温かみがあふれる
平屋のお住まいになりました
