2017年07月29日
施工例の更新&テーブルを納品しました!
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【鬼無里の家】を掲載しました

LDKと廊下の腰壁にはヒノキ無垢を使用。
さわやかな香りが広がるお部屋になりました。
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください
先日の7月25日は「土用の丑」。また「友引」と善い日でした。
この日に長野市大豆島のM様邸に
ブラックウォルナットのテーブルを納品させていただきました

重厚で木目が美しく、高級感があります
M様にも『すばらしい出来』とお褒めの言葉をいただけました。

ブラックウォルナットは人の手で
触れれば触れるほど経年変化が楽しめます。
末長くご愛用いただけると幸いです。

現在、天然無垢一枚板の通販サイトでは
ブラックウォルナットをはじめ、
13種類30枚以上の木材の一枚板を販売しております
テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ぜひお気に入りの一枚を素敵な家具に


LDKと廊下の腰壁にはヒノキ無垢を使用。
さわやかな香りが広がるお部屋になりました。
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください

先日の7月25日は「土用の丑」。また「友引」と善い日でした。
この日に長野市大豆島のM様邸に
ブラックウォルナットのテーブルを納品させていただきました


重厚で木目が美しく、高級感があります

M様にも『すばらしい出来』とお褒めの言葉をいただけました。

ブラックウォルナットは人の手で
触れれば触れるほど経年変化が楽しめます。
末長くご愛用いただけると幸いです。
現在、天然無垢一枚板の通販サイトでは
ブラックウォルナットをはじめ、
13種類30枚以上の木材の一枚板を販売しております

テーブルに加工をしてからの納品も可能です。
(※納期、料金は要相談となります。)
ぜひお気に入りの一枚を素敵な家具に

2017年07月25日
戸隠にある、古民家の改築工事中!
長野市戸隠のTさんのお住いで改築工事が行われています

6月上旬に解体工事が行われ、
現在は造作工事の真っ最中です。
6月
【 解体前 】

古民家のため、部屋数が多いお住いです。

上の写真の左奥に写っている階段は
昭和レトロな雰囲気が魅力的
個人的には壊されてしまうのがもったいない気も…。
【 解体後 】

床材や壁材、先程の階段も解体され撤去されました。

古民家では、壁紙や襖の補強などに古新聞が
よく使われています。Tさん邸でも発見しました
緑の枠の中には《 暦略年平未辛六和昭 》と書かれています。
昭和六年…。80年以上も前
?!
横書きの文字が右から左へ読ませる方式なのも頷けますね。

曲がった木を巧く生かしている当時の大工さんたちの技には
いつも驚かされます
7月

大工さんたちによる造作工事がどんどんと進められています
新しいドア枠が設置され、床の施工中でした。

サッシも新しく樹脂製のものが取り付けられています。
Tさんのお住いの改築工事はまだまだ続きます。
工事の様子やリフォーム後のお住いの写真も
鎌倉日誌でお伝えしたいと思います

6月上旬に解体工事が行われ、
現在は造作工事の真っ最中です。
6月
【 解体前 】
古民家のため、部屋数が多いお住いです。
上の写真の左奥に写っている階段は
昭和レトロな雰囲気が魅力的

個人的には壊されてしまうのがもったいない気も…。
【 解体後 】
床材や壁材、先程の階段も解体され撤去されました。
古民家では、壁紙や襖の補強などに古新聞が
よく使われています。Tさん邸でも発見しました

緑の枠の中には《 暦略年平未辛六和昭 》と書かれています。
昭和六年…。80年以上も前

横書きの文字が右から左へ読ませる方式なのも頷けますね。
曲がった木を巧く生かしている当時の大工さんたちの技には
いつも驚かされます

7月
大工さんたちによる造作工事がどんどんと進められています

新しいドア枠が設置され、床の施工中でした。
サッシも新しく樹脂製のものが取り付けられています。
Tさんのお住いの改築工事はまだまだ続きます。
工事の様子やリフォーム後のお住いの写真も
鎌倉日誌でお伝えしたいと思います

2017年07月18日
長野市鬼無里の現場から~6・7月の工事~
5月に上棟した長野市鬼無里のMさん邸の
6月、7月の工事の様子をお伝えします

↓

タイベックで覆われていた外壁に
ベージュのサイディングが張られていました。
もう少しで足場も外れるそうです

↓

ドア枠やフローリングの施工中だった部屋の中も、
各部屋に仕切られ、壁が出来上がるとより部屋らしくなります
この日は内装屋さんによるパテ処理の真っ最中でした。
クロスをキレイに張るための大事な作業です
パテ処理のあと、クロスが張られていきます、


↓


施工中だった階段も完成していました!
階段は上からでも下からでもなく
中断あたりから造られていくのですね
Mさんのお住いでは大工さんによる造作工事が終了し、
内装工事が始まっています
完成までもうまもなくです
6月、7月の工事の様子をお伝えします

↓
タイベックで覆われていた外壁に
ベージュのサイディングが張られていました。
もう少しで足場も外れるそうです

↓
ドア枠やフローリングの施工中だった部屋の中も、
各部屋に仕切られ、壁が出来上がるとより部屋らしくなります

この日は内装屋さんによるパテ処理の真っ最中でした。
クロスをキレイに張るための大事な作業です

パテ処理のあと、クロスが張られていきます、
↓
施工中だった階段も完成していました!
階段は上からでも下からでもなく
中断あたりから造られていくのですね

Mさんのお住いでは大工さんによる造作工事が終了し、
内装工事が始まっています

完成までもうまもなくです

2017年07月14日
八幡神社の伐採風景
長野市西尾張部にある「八幡神社」です。
先日、神社の敷地内にある木の枝の伐採をしました。
推定樹齢300年~の大きな柳の木。
太い枝に亀裂が入り、今にも折れてしまいそうです

木の回りにはロープが張られ、近づけないようになっていました。
山仕事のキャリア60年超の大ベテラン

鎌倉材木店の工場長が伐採をしました。
高所作業車をカズオさんが手元のリモコンで操縦します。
阿吽の呼吸とはまさにこのこと、というくらい息がぴったりです

亀裂部分から枝が折れないよう、
数回に分けて慎重に作業を進めていきます。
そんなに大きな枝なの?と思われるかもしれませんが、
クレーンを操縦していたオペレーターさんいわく
この写真の一部分だけでも100kg~200kgくらいあるそうです

伐採完了

これで神社に訪れた人が近づいても大丈夫です!
大きな柳のほかにも、神社の敷地内にあるほとんどの木の枝を伐採し、
ずいぶんとすっきりとした印象になりました

作業期間中の3日間、通行止めなど、
皆さまに大変ご迷惑をおかけしました。
ご協力ありがとうございました。
2017年07月12日
天然無垢一枚板の通信販売を始めました!
鎌倉材木店では、カウンター天板・デーブル・各種DIYに使用できる
天然無垢一枚板の通信販売を始めました。→こちら

写真左からケヤキ、ナラ、シュリ桜です。
どの木の木目もそれぞれ味があり、美しいですね
サイトにはさまざまな木を種類豊富に取り揃えております。
天然素材のため、どれも一点ものです。
ぜひお気に入りの一枚をお探しください

テーブル・座卓脚も合わせて販売しております。
※この商品のみナチュラル色のオイルで仕上げています。

もちろん、すべての一枚板が自社製材です!
一枚一枚、丁寧に製材されています。
サイトの商品は随時更新予定!お見逃しなく
天然無垢一枚板の通信販売を始めました。→こちら

写真左からケヤキ、ナラ、シュリ桜です。
どの木の木目もそれぞれ味があり、美しいですね

サイトにはさまざまな木を種類豊富に取り揃えております。
天然素材のため、どれも一点ものです。
ぜひお気に入りの一枚をお探しください


テーブル・座卓脚も合わせて販売しております。
※この商品のみナチュラル色のオイルで仕上げています。
もちろん、すべての一枚板が自社製材です!
一枚一枚、丁寧に製材されています。
サイトの商品は随時更新予定!お見逃しなく

2017年07月10日
2017年07月04日
信州住まいのわくわくフェアへのご来場ありがとうございました。
7月1日(土)2日(日)の2日間にわたり長野市エムウェーブで
『信州住まいのわくわくフェア』が開催されました。
お天気が優れない中、大勢のお客様にご来場いただきました

弊社ブースでは、長野市在中のグラフィックデザイナー相澤さんによる
かんな屑を使った『 ~木のリボン Re-bbon~』のワークショップを開催しました。
2日目は相澤さんが不在だったため、弊社スタッフが
皆さまと木のリボン作りを楽しみました

また、自然素材シラスを使った手形作り

楽しんでいただけたようです。
住宅関連メーカーや工務店ブース、暮らしに役立つセミナーが多数あり、
今の家づくりの動向を感じていただくことができなのではないかと思います

鎌倉材木店のブースに足を運んでくださった皆さま、
ご協力いただいた相澤さん、誠にありがとうございました
