2012年01月27日

長野市安茂里のお住まい、完成しました!




長野市安茂里で新築工事が進んでいたMさんのお住まいが完成し、
本日お引渡しとなりましたicon25




外回りはテクスチャーの異なる2パターンのサイディングで仕上げ、
玄関ドア回りには、外壁タイルを張って表情を出しました。


玄関には、玄関クロークを併設。
棚は大工さんが、棚の扉は建具屋さんが手がけました。




L型に配したLDK。
お施主様の希望で、リビングは畳敷き。床座の生活です。
対面キッチンのカウンター下に、蓄熱式暖房機を設置しました。




ダイニングスペースはコの字型の小上がりにして、テーブルを置き
段差を椅子がわりに使う設計。
この段差は、壁につけた長机の椅子としても使いますdiary




テーブルは、小さな引き出し付。
向かい側にも同じように引き出しが2つ設けてあります。




刷毛目仕上げの薩摩中霧島壁の塗り壁には、家づくりの記念に
家族の手形を残しましたicon23




システムキッチン(ヤマハリビングテック)は、ナチュラルな風合いに。
背面収納スペースも充実していますicon12




リビングには、造り付けのテレビ台も。
隣に4畳半の和室を併設しています。





こちらは2階の寝室。
広さ3帖ほどのウォークインクローゼットのほかにも、2ヵ所にクローゼット
があり、収納スペースがたいへん充実していますface01




洋室は、3枚引戸で仕切って2部屋にすることができる設計。
建具も壁紙も飽きが来ないシンプルな色・デザインを選んでいますinu

たくさん話し合いを重ねて造り上げた新居で、ぜひ心地よく楽しく
生活していただきたいと願っております!
  


Posted by カマクラさん at 17:49Comments(0)◇安茂里のM様邸

2012年01月24日

同居型2世帯住宅の施工例を掲載しました!




鎌倉材木店ホームページの鎌倉の家 施工例に、同居型2世帯住宅の
施工例を掲載しましたdiary
LDKと水回りすべてを2家族で一緒に使う設計のお住まいです。




LDKは床暖房を入れ、冬もあったかicon12
薩摩中霧島壁の塗り壁で仕上げた内装と、無垢の木が心地よいご家族
団らんの空間です。

詳しくは、鎌倉材木店ホームページ 鎌倉の家施工例 をご覧ください!  


Posted by カマクラさん at 10:23Comments(0)◇須坂のM様邸

2012年01月20日

長野市高田のお住まい、完成しました!




昨日、長野市高田で新築工事が進められていたHさんのお住まいが
完成しお引渡しとなりましたicon25外壁材はシラスそとん壁仕上げ。


玄関の床は、豆砂利洗い出し仕上げ。
玄関収納は家具屋さんオーダーメイドの造り付けで、正面のウォークインクローゼットに続く引戸は建具屋さんの製作です。




LDKは広さ約22帖。
リビングとダイニング・キッチンがゆるやかにつながっています。
床材はナラ無垢フローリング、壁は火山灰シラスが原料の100%自然素材
薩摩中霧島壁仕上げです。




リビングには4.5畳の和室を配しました。
部屋を仕切る板戸は引き込み戸。
戸を開けているときは和室もリビングの一部のような感覚で広々と使うことができますinu




LDKの天井はクロス仕上げで、構造材を表わしに。
照明器具は、ダウンライト(天井埋め込み式の照明)とスポットライト
(照らす位置を変えられる照明)の組み合わせで設計されています。




ダイニングの窓辺には蓄熱式暖房機を設置。
キッチンは、ワークスペースがフラットなタイプの対面式システムキッチン
ハウステック)ですicon28
キッチンの床は、「足元がヒヤッとしない」INAXのサーモタイルに。




キッチンと勝手口・食品庫は、木の引戸で仕切りました。
階段との壁に設けたすりガラス窓を通して、家族の気配を感じられますface01




LDK隣には、造り付け棚やハンガーパイプを備えた2帖ほどのウォークインクローゼット。
洗面脱衣室等水回りともつながっていて、生活動線に配慮されています。




階段下のデッドスペースも床材を張って有効利用。
窓があることで、暗くなりがちな階段にLDKの明かりを採り込めます。


2階寝室は、半分強のスペースを畳敷きの小上がりに。




小上がりの下には、造り付けの引き出し収納を2つ設けました。
注文住宅ならではの造りですicon12




洋室2間はそれぞれ4.5帖。
3枚引戸を開け放しておけばひと続きの部屋になるので、そのときどきの
ご家族の暮らしに合わせて使うことができますdiary


まだ外構工事は残っていますがicon10、こだわりのちりばめられたお住まいで
心地よくお過ごしいただければと思いますface02  


Posted by カマクラさん at 14:32Comments(0)◇高田のH様邸

2012年01月18日

ホームページに、長野市栗田のお住まいを掲載しました



鎌倉材木店ホームページの 鎌倉の家 施工例 に長野市栗田の
お住まいを掲載しましたdiary


木が心地よいほっとする空間に仕上がったお住まいの様子をぜひご覧くださいface02

鎌倉材木店HP:鎌倉の家 施工例
  


Posted by カマクラさん at 11:21Comments(0)◇栗田のM様邸

2012年01月16日

【長野市高田】壁パネル施工→断熱材吹付け後


先週続けて紹介した2つの現場の程近くで新築工事が進む
Hさんのお住まいの様子ですicon25

11月30日(水)



上棟して一週間後。
外まわりは、外壁下地材が施工され始めていました。




このパネルは、NODAのハイベストウッドという商品。
「間伐材、小径木、合板や製材の残材、梱包材や建築解体材などを再利用して」
造られている建材で、透湿性や耐水性、耐衝撃性などに優れる(メーカーHPより)
そうですdiary




屋内では、大工さんたちが1階床組みの根太(ねだ:床下地材を留め付ける材)を
施工していました。




1月11日(水)



先週の現場の様子です。

外回りはタイベック(透湿・防水シート)が張られ、縦胴縁(通気胴縁)が施工されていました。


このスペースは、物置。
外回りで使う道具のほか、薪ストーブに使う薪置き場を想定していますface01




玄関ホールに組まれた足場をくぐって屋内へ。
一階では、山本棟梁が玄関ホールの天井下地材を施工していました。




Hさんのお住まいは、当社独自のシーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅。
断熱材は、硬質発泡ウレタンを吹付けています。
ここは和室になるスペース。




断熱材は外に面する壁(場合により天井)にのみ充填します。
家を高性能の断熱材でくるむことで、家全体の室温をなるべく均一に保ち、
快適な室内環境を作りますinu


このスペースは吹抜け空間に。




はしごを上って2階へicon24




2階では荻原大工さんが張り終えたフローリングを養生シートで覆っていました。




床材は、ナラ無垢フローリング。
壁を施工するため、壁の少し内側に養生シートを止めています。


2階の洋室の一角には…




広々とした小屋裏収納スペースicon12
今はまだ小屋組が見えていますが、いずれ天井を造ります。
壁の下地材が張ってあるところまでが小屋裏収納内の高さ140cm。
140cm高以下は建築面積に算入されず、住宅の延床面積によって
決まる固定資産税の対象範囲外となりますdiary




まだしばらくの間、造作工事が続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 11:52Comments(0)◇高田のH様邸

2012年01月13日

【長野市高田】上棟して1ヶ月




昨日紹介したAさんのお住まいの隣でもう一棟、新築工事が進んでいますicon25




外回りはタイベック(防水・透湿シート)が張られ、縦胴縁(通気胴縁)が
施工されはじめていました。





屋内1階では大工のトシミさんが水糸(みずいと:水平を出すための細い紐)
指矩(さしがね:材木の長さと直角を出すための大工道具)を使って、大引
(おおびき:1階床組みで根太を受ける材)を施工するための作業をしていました。




1階南面は、開口部が大きく設けられています。
サッシの取り付けはこれから。断熱・気密性に優れる樹脂サッシですface01




1階天井は、2階の床組みが見える状態。
大工さんたちの手で一本一本ていねいに刻まれ、加工された本物の木の
木組みは、いつ見ても美しく迫力がありますinu


柔らかな質感の丸柱は、5寸の桧磨き丸太。
存在感を放っていました。





2階の様子です。
床下地ができ、天井もプラスターボードが張り終わって、硬質発泡ウレタン
断熱材を充填する準備ができています。




回りの壁は、断熱材の下地材。無垢の杉材を使っています。
天井はオレンジ色の気密シートで覆ってしっかりと気密を取り、
その上にプラスターボードを施工。
壁面にはみ出させた気密シートは、銀色の気密テープで壁下地に
隙間ができないように貼り付けていますdiary




2階はサッシの施工はすべて終わっていました。
上棟して1ヶ月。
冬の間、大工さんたちの造作工事を中心に作業が進められますicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:43Comments(0)◇高田のS様邸

2012年01月12日

【長野市高田】造作工事が進んでいます




11月中旬に上棟したAさんのお住まいの現場ですicon25




玄関回りをはじめ、家の外回り全部にタイベック(防水・透湿シート)が張ってあります。
玄関ドアは施工済み。




外で大工のマキオさんが縦胴縁(通気胴縁)を打っていましたinu
これで外壁に通気層を確保し、お住まいの快適性と木材にとってよい環境を保ちます。




1Fの様子です。
床下地が張り終わり、ユニットバスが設置されていました。





サッシもすべて施工済みです。




現状ではまだイメージがつかみにくいですがicon10この方向が、
キッチンのスペースになります。




そして、この方向がダイニングに…今後の変貌にご期待くださいicon12





今の2階の様子。
2階には洋室が3部屋造られます。




見上げると、木組みがよく見てとれます。
木の構造材がしっかりと屋根を支えていますface01




2階のバルコニーへは、洋室と廊下の2ヵ所からアクセスできるよう
設計されていますdiary

冬の間、大工さんの造作工事が続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 11:11Comments(0)◇高田のA様邸

2012年01月10日

ホームページに、2世帯リフォーム事例を掲載しました!



鎌倉材木店ホームページのリフォーム・増改築施工例に、長野市稲田で
行なわれた2世帯リフォームの事例を掲載しましたdiary
築20年ほどのお住まいの1階の浴室と洗面化粧台のリフォームと、既存の
2階洋室2部屋をそれぞれ、LDKと寝室にする工事です。
ぜひ参考にごらんください!

<鎌倉材木店 リフォーム・増改築施工例>  


Posted by カマクラさん at 10:30Comments(0)リフォーム・増改築

2012年01月06日

あけましておめでとうございます!


新年あけましておめでとうございますicon01
本日より通常業務が始まりました。

本年もしっかりとした真面目な木の家を手がけてまいりますので
鎌倉材木店をお引き立て賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。  


Posted by カマクラさん at 16:20Comments(0)会社のこと