2009年03月25日

塗装→パテ→クロス(壁紙)張り




長野市青木島にて工事が進むHさんのお住まいは、大工さんの造作工事も
終わり、作業は終盤ですicon25


 3月4日(水)

この日は塗装屋さんが、木部の塗装をしていました。


造りつけの収納棚や、


窓枠、巾木などに、ツヤだしや表面保護のためのニスを塗布します。



 3月10日(火)



一週間後。

この日は、内装屋さんが"パテ"をかっていました。


壁や天井は、下地材の継ぎ目やビス止めの部分が凹んでいます。


パテをかうことで、その凹凸をなくし、シワなくクロスを張ることができます。



 3月17日(火)



さらに、一週間後。

室内は真白いクロスがぴしっと張られていましたicon12


クロスが張られると、ずいぶん部屋らしい雰囲気になります。


造りつけの棚や収納がいくつもあるH邸。

このような据えつけの引き出し付きデスクも造られていますinu

お引渡しも、もうまもなくですicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:35Comments(0)◇青木島のH様邸

2009年03月13日

大きな木を、切り倒す




ジローくん(仮名)も暮らす、長野市松代のF邸の現場から。

今日は、これからはじまる増築工事に先立って、庭の木の伐採作業が行われました。


大きな樫の木。
樫は、ツルハシや鍬の柄に用いられる堅い木です。
昔から家族を見守ってきた大切な木なので、伐採する前にお清めをしました。


幹に長いはしごをかけて、葉の生い茂る木の中へ...


はしごをするするとよじ登り、


足場の不安定な木の上で、チェーンソーをふるうのは、ヤザワさん。

御年80歳(!)とは到底思えない身のこなしに、驚嘆します。。


大きな枝は、クレーンでゆっくりと地面へ下ろします。

下で作業するカズオさんと比べても分かるように、枝はかなりの大きさです。


大きな枝をすべて取り払ったら、


いよいよ幹を切り倒します。

大きな木なので、作業を始める前にしっかり打合せをして、慎重を期します。




幹の切り倒し作業がはじまりました。

まずは、ヤザワさんがチェーンソーで幹の半分まで切り込みを入れます。


そうしたら、イワクラさんが斧の背で楔を打ち込み、




隙間を確保した上で、残り半分を切ります。




とても危険なので、勢いよく倒すことはありません。
事前にクレーンにつないでおき、幹を切断したら、ゆっくりと空いたスペースに倒します。


ちなみに今日は、もう一本、庭の木を切り倒しました。




大きな木がなくなって、ちょっとさみしくなってしまった感もありますが、
これから工事がはじまりますicon16

薪ストーブのある、素敵な空間が増築される予定ですicon12  


Posted by カマクラさん at 15:08Comments(0)◇松代のF様邸

2009年03月12日

須坂市のひと部屋増築工事、着々と進んでいます




先月から工事が進む、Hさんのお住まいのひと部屋増築工事の現場からicon25

上棟したときから工事が進んで、ずいぶん様変わりしました。
外壁には、すでにモルタル下地が塗られています。




中では、棟梁のトシミさんと若大工のヨシオくんが、造作作業中。

壁の中には、すでに断熱材が施工され...


ミニキッチンが設置されていましたicon28

3月中には完成し、お引渡しになる予定ですicon16

  


Posted by カマクラさん at 16:23Comments(0)リフォーム・増改築

2009年03月10日

西長野にて、上棟しました!




3月9日(月)朝8時、西長野のYさんのお住まいの現場icon25


Yさんご夫妻も見え、大工さんたちと一緒に、工事の無事を祈願しました。


お神酒で身体を清めたら、




Yさんご夫妻が見守る中、さっそく工事のはじまりですicon16




前日までに大工さんたちが組み上げた部材をクレーンで吊り上げ、
所定の位置に建てていきます。


      ↓ ↓

午後2時。

営業アライさんが現場に行った頃には、2階の構造材も、この通り、組み上がっていました。


大工さんたちは、声を掛け合いつつ、真剣な表情で、それぞれの分担場所の仕事に精を出します。


↓ ↓


午後6時前。

上棟式のために営業アライさんが着いた頃には、屋根の下地板(野地板)もだいぶ施工し終わり、立ち姿が現れていました。


Y邸の現場の棟梁は、こちらのシオイリ大工さんです。


そして、暮れ泥む午後6時半。


ご家族の方々にもお集まりいただいて、上棟式がはじまりました。


無事に上棟し、Yさんから労いのお言葉をいただきましたicon12

これからしばらくの間、大工さんによる造作工事が進められますinu  


Posted by カマクラさん at 11:10Comments(0)◇西長野のY様邸

2009年03月07日

長野市小島のU邸を、一般住宅施工例に掲載しました




先日お引渡しになった、長野市小島のUさんのお住まいの様子を

鎌倉材木店ホームページの一般住宅施工例に掲載しましたdiary

シンプルな和風デザインのお住まいですicon25

ぜひ、ごらんください☆  


Posted by カマクラさん at 11:22Comments(0)◇小島のU様邸

2009年03月06日

サイディング施工と、大工さんの仕事の様子




昨年のクリスマスイブに上棟し、完成に向けて着々と工事が進む
篠ノ井のTさんのお住まいicon25

長野市の設計事務所、玄設計さんが設計した住宅です。


昨日現場に足を運ぶと、外では外壁のサイディング(セメントと木質系成分を混合してボードにした外壁材)を施工しはじめたところでした。

この無塗装のサイディングに、アクリル系リシン吹付け塗装をして仕上げる予定です。




一方、屋内では、3人の大工さんたちが黙々と造作作業中icon16




すっきりと広いこの空間は、LDK。
天井に見えている梁は、化粧梁(構造材ではなく、装飾の梁)です。




LDKの隣に配された客間は、3畳分が畳スペースで、あとはフローリング敷き
という個性的な造り。


棟梁のマキオさんが、その客間のフローリングを加工して、施工していました。

この部屋で使われるのは、濃いブラウン色のナラ無垢フローリング材。


畳スペースを囲う枠とフローリングは、寸分の狂いもなくぴったり収まっていますicon12


2Fの居室は、造作工事も終盤。


この部屋は、階段側にも大きな窓が入ります。




そして、主寝室。
壁面に沿って造られた棚やウォークインクローゼットなど、造り付けが多く
見られる居室です。

建築工事も終盤のTさんのお住まい、完成が楽しみですicon12
  


Posted by カマクラさん at 10:42Comments(0)◇篠ノ井のT様邸

2009年03月02日

長野市稲葉にて、晴れの土曜日の地鎮祭


天気予報とは裏腹に、きれいに晴れた土曜日の午前中icon01




長野市稲葉で新築予定のMさんのお住まいの、地鎮祭が執り行われました。
今回は施主のMさんのご希望で、信濃町からお越しいただいた修験者の方に、
祭祀を司っていただきました。


不動明王を祀る修験道。修験道とは、山岳信仰と神道や仏教などの宗教が入り交じって確立された、日本独特の宗教ですyama

九字護身法(臨兵闘者皆陣列在前)を唱えて印を結ぶなど、神道の地鎮祭とは趣を異にします。




祝詞を上げたあと、Mさんご夫妻が...



続いて、ご夫妻のお父様方が、榊を奉納。


そのあと、修験者の方が家の四隅に塩と米を蒔き、補佐役になった代理人のウラノさんが35度の焼酎を滴らせました。


一連の儀式は、滞りなく終了icon12

これから、今月中の上棟向けて準備がスタートしますicon25

  


Posted by カマクラさん at 11:51Comments(0)◇稲葉のM様邸