2013年12月09日
長野市栗田のお住まい、完成しました!
栗田のYさんのお住まいが完成し、お引渡し後に撮影させていただきました!
Yさんのお住まいは高気密高断熱仕様です

外壁は弾性リシン吹きつけ仕上げ。屋根は陶器平瓦で和風のお住まいに。
外構工事はこれからとのことです



玄関から入って左手にはLDKを配しました。
キッチンは壁で区切ってあるように見えますが、扉が無くダイニングとつながっています
また白で統一し、清潔感あふれる空間になりました。
リビングの天井の一部にはピーラ材の羽目板を使用。
一部を羽目板にかえるだけで、より木の温もり溢れるお部屋へ


リビングの隣には和室。障子を隔てた奥には広縁を設けました。
聚楽(じゅらく)塗りを施した壁は味わい深い色合いに

寝室は大きめな窓を設置。日当たりもよく暖かなお部屋になりました。
中棚をつけた収納も設けてあるので収納もばっちりです

2階の階段横には広々とした小屋裏収納が
これならたくさん収納できそうです。
これからまた一段と寒くなり雪が降る時期になりますが、
高断熱高気密の快適さや暖かさを実感していただければと思います
Yさんのお住まいは高気密高断熱仕様です


外壁は弾性リシン吹きつけ仕上げ。屋根は陶器平瓦で和風のお住まいに。
外構工事はこれからとのことです




玄関から入って左手にはLDKを配しました。
キッチンは壁で区切ってあるように見えますが、扉が無くダイニングとつながっています

また白で統一し、清潔感あふれる空間になりました。
リビングの天井の一部にはピーラ材の羽目板を使用。
一部を羽目板にかえるだけで、より木の温もり溢れるお部屋へ



リビングの隣には和室。障子を隔てた奥には広縁を設けました。
聚楽(じゅらく)塗りを施した壁は味わい深い色合いに


寝室は大きめな窓を設置。日当たりもよく暖かなお部屋になりました。
中棚をつけた収納も設けてあるので収納もばっちりです


2階の階段横には広々とした小屋裏収納が

これならたくさん収納できそうです。
これからまた一段と寒くなり雪が降る時期になりますが、
高断熱高気密の快適さや暖かさを実感していただければと思います

2013年10月11日
長野市栗田の造作工事がすすめられています
9月6日

造作工事が進んでいるYさんのお住まいの様子


屋内は断熱材(硬質発泡ウレタン)が隙間なく充填されており、
吹きつけ作業が行われたあとでした。
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です
天井にもオレンジ色の気密シートが貼ってあり、気密を高めています。
こうすることで家全体の室温をなるべく均一に保ち、 快適な環境を作ります
9月28日

現場ではナラ無垢フローリングの取付作業が行われていました。
ナラ材は丈夫で、はっきりとした木目に落ち着いた色合いが特徴です
一枚ずつ、丁寧に施工していきます。

階段の施工が終わっていました
階段左側にはキッチン、右側には洗面脱衣所がそれぞれ設けられます。
10月5日

この日は大工さんがラスボードの施工をしていました
ラスボードは塗り壁用の壁下地材で、左官材料の付着を良くするために浅い溝がついています
Yさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。

造作工事が進んでいるYさんのお住まいの様子



屋内は断熱材(硬質発泡ウレタン)が隙間なく充填されており、
吹きつけ作業が行われたあとでした。
当社独自のシーズンレス工法、高断熱・高気密仕様です

天井にもオレンジ色の気密シートが貼ってあり、気密を高めています。
こうすることで家全体の室温をなるべく均一に保ち、 快適な環境を作ります

9月28日

現場ではナラ無垢フローリングの取付作業が行われていました。
ナラ材は丈夫で、はっきりとした木目に落ち着いた色合いが特徴です

一枚ずつ、丁寧に施工していきます。

階段の施工が終わっていました

階段左側にはキッチン、右側には洗面脱衣所がそれぞれ設けられます。
10月5日

この日は大工さんがラスボードの施工をしていました

ラスボードは塗り壁用の壁下地材で、左官材料の付着を良くするために浅い溝がついています

Yさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。
2013年09月02日
長野市栗田、造作中の現場から
7月19日

上棟から1週間ほど経ったYさんのお住まい
この日は屋根瓦の工事をしていました。

職人さんが屋根にのぼり、作業をしていきます
瓦は陶器平瓦(釉薬をかけて焼きあげた瓦)を採用しました。
平瓦なのですっきりとしたデザインになっています

外装下地材には、NODAのハイベストウッドを使用。
透湿性や耐水性、耐衝撃性などに優れるのが特徴です
壁全体に施工していきます。
8月19日

それから1ヵ月後の現場の様子
家全体が足場で覆われていました。

LDK → 和室の様子です。
床下地が施工されていました!

遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシもとりつけが終わっていました
Yさんのお住まいも高気密高断熱仕様のお住まい。
後日、発泡ウレタンの吹きつけ作業が行われます。

Yさんのお住まいの造作作業はまだまだ続きます

上棟から1週間ほど経ったYさんのお住まい

この日は屋根瓦の工事をしていました。

職人さんが屋根にのぼり、作業をしていきます

瓦は陶器平瓦(釉薬をかけて焼きあげた瓦)を採用しました。
平瓦なのですっきりとしたデザインになっています


外装下地材には、NODAのハイベストウッドを使用。
透湿性や耐水性、耐衝撃性などに優れるのが特徴です

壁全体に施工していきます。
8月19日

それから1ヵ月後の現場の様子

家全体が足場で覆われていました。

LDK → 和室の様子です。
床下地が施工されていました!

遮熱高断熱Low-Eガラスの樹脂製サッシもとりつけが終わっていました

Yさんのお住まいも高気密高断熱仕様のお住まい。
後日、発泡ウレタンの吹きつけ作業が行われます。

Yさんのお住まいの造作作業はまだまだ続きます

2013年07月11日
長野市栗田で上棟しました!
7月5日

雨上がりの現場へいってみると、配管の工事をしていました
先行配管という工事です。
完成してからの工事となると、外回りを掘り返し工事をしなければなりません
その時に建物と敷地の間が狭い場合、工事がやりにくくなったり建物を傷つけてしまうことも。
そのため先に配管工事を行います
7月9日

上棟前日の現場の様子
先行配管の工事も終わり、土台も施工が済んでいました。
次の日の上棟に備え、材木が運び込まれ当日を待ちます
7月10日

上棟当日
現場代理人の吉田さんが作業する大工さんに
『暑い中での作業となるので、水分補給をしながら熱中症にならないよう注意して作業しましょう』
と声をかけました。
熱中症で運ばれるという報道も連日聞きます
まだまだ夏はこれから。作業には充分注意したいところです。
Yさんもお立ち会いいただき作業スタート



前日運び込んだ材木を次々に建てていきます。

2階の骨組みも終わり、上棟式へ。
18時過ぎの様子ですが、陽も長くなったこともあり明るいです


上棟式がはじまりました。
家の四隅に酒、米、塩をまいていきます。

工事の安全を祈り、無事に上棟式が終わりました。
これからYさんのお住まいの造作工事がはじまります!

雨上がりの現場へいってみると、配管の工事をしていました

先行配管という工事です。
完成してからの工事となると、外回りを掘り返し工事をしなければなりません

その時に建物と敷地の間が狭い場合、工事がやりにくくなったり建物を傷つけてしまうことも。
そのため先に配管工事を行います

7月9日

上棟前日の現場の様子

先行配管の工事も終わり、土台も施工が済んでいました。
次の日の上棟に備え、材木が運び込まれ当日を待ちます

7月10日

上棟当日

現場代理人の吉田さんが作業する大工さんに
『暑い中での作業となるので、水分補給をしながら熱中症にならないよう注意して作業しましょう』
と声をかけました。
熱中症で運ばれるという報道も連日聞きます

まだまだ夏はこれから。作業には充分注意したいところです。
Yさんもお立ち会いいただき作業スタート




前日運び込んだ材木を次々に建てていきます。

2階の骨組みも終わり、上棟式へ。
18時過ぎの様子ですが、陽も長くなったこともあり明るいです



上棟式がはじまりました。
家の四隅に酒、米、塩をまいていきます。

工事の安全を祈り、無事に上棟式が終わりました。
これからYさんのお住まいの造作工事がはじまります!
2013年06月05日
長野市栗田で地鎮祭が執り行われました
6月4日(火)、長野市栗田で地鎮祭が執り行われました

~『地鎮祭』のよみ方~
一般には「ぢちんさい」や「ぢまつり」といっていますが、正しくは
「とこしずめのみまつり」
とよむそうです

神主さんが神前にお供え物をし、祝詞奏上。
工事の安全を祈ります。

敷地の四隅を清める『清祓散供(きよはらえさんく)の儀』を行い、災いが起きないように祈願。

最後に玉串奉奠。
Yさんご家族、会社スタッフが玉串を奉り無事に地鎮祭が終わりました
これから新築工事がスタートです


~『地鎮祭』のよみ方~
一般には「ぢちんさい」や「ぢまつり」といっていますが、正しくは
「とこしずめのみまつり」
とよむそうです


神主さんが神前にお供え物をし、祝詞奏上。
工事の安全を祈ります。

敷地の四隅を清める『清祓散供(きよはらえさんく)の儀』を行い、災いが起きないように祈願。

最後に玉串奉奠。
Yさんご家族、会社スタッフが玉串を奉り無事に地鎮祭が終わりました

これから新築工事がスタートです
