2011年10月28日

長野市栗田のお住まい、完成しました!




先週末に完成見学会の会場とさせていただいた長野市栗田のお住まいicon25
先日、お引渡しとなりましたicon12


玄関は和風の趣。
天井の桜皮張り錆丸太を用いた意匠が目をひきます。

下駄箱は家具屋さんが手がけたオーダーメイド。




こちらがリビング・ダイニング。
床暖房を敷き、掘りごたつも設けました。
造り付けのテレビ台や違い棚、ガラス引戸付の神棚など、大工さんや
建具屋さん、家具屋さんの職人技が随所に光ります。




キッチンはダイニングの隣に配しました。
背面収納棚も充実しています。


廊下の上には吹抜け空間を。
外の光をとりこみ風の道を作るとともに、家の上と下とで家族の気配を
感じられるように設計されていますdiary




1階には、二間続きの和室を設けました。
やさしく落ち着いた空間に仕上がっています。




2階の様子。
廊下に沿って和室と洋室をひと部屋ずつ設けました。
正面扉の向こうは広さ2帖ほどの納戸です。

ちょうど庭の整備をされていたMさんは「いい家ができてよかったface02」と
お話してくださいました!
新築されて初めての冬を、暖かく快適にお過ごしいただければと思いますvolunteer
  


Posted by カマクラさん at 11:45Comments(0)◇栗田のM様邸

2011年10月27日

薩摩中霧島壁に記念の手形を残しました!


1週間ほど前のことになりますが…




お引渡しまであと少しのHさんのお住まいの現場では、左官屋さんがLDKの
壁に薩摩中霧島壁を塗っていましたinu




薩摩中霧島壁は、九州のシラス台地を形成する火山灰が原料の自然由来の壁材。
粉末状の原料の中に水を流し込み、




粘度が出るまでよくかき混ぜます。


そこにHさんご家族が到着。

ご長男は、左官屋さんの動きに興味津々。




左官屋さんの傍らに兄妹2人ちょこんとしゃがみ、穴が開きそうな勢いで
じーーーっと観察。
左官屋さん:「緊張する…」




左官屋さんのご厚意で、ご長男が壁塗りに挑戦。

お母さん:「どうだった?」
ご長男 :「…楽しかったicon12




塗った壁材が乾く前に手形をつけます。

まずは下準備。

はっきりとした手形がつきやすいように、バケツの水で手をぬらす…だけで
いいのですが、3人で手を浸しながら「冷たーい!」「きもちいいー!」と
大はしゃぎface02





そんなこんなで順番に手形をつけていきましたicon23




お父さんの番のときには、下で「こうやるんだよ」と手の平を
めいっぱい広げて教えてあげたり、




お母さんの番のときは、しっかり型がつくように上から押してあげたり…




最後の仕上げ、日付はご長男が豪快に一筆diary




素敵なご家族の思い出が刻まれましたicon12




そのあとの打ち合わせの間にご長男が描いてくれた似顔絵のモデルは
現場代理人の町田さん!
面長な感じが特徴をよく捉えてますinu  


Posted by カマクラさん at 10:24Comments(0)◇屋島のH様邸

2011年10月25日

長野市高田にて、地鎮祭




先週末の23日(土)。
長野市高田にて新築されるSさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon25




祭祀を司るのは、戸隠神社宝光社の神主・越志さんです。




祝詞(のりと)をあげて、神前に工事の安全を祈願。




家の四隅に切幣(きりぬさ)を撒いて、四方を祓い清めます。
切幣は「土地の神々を鎮めるために四方ならびに中央を祓い清めるためのもの」
だそうです。和紙を切って作られています。


そして、玉串奉奠の儀。
施主のSさんをはじめ、


奥様とご家族、会社スタッフが順番に、玉串を捧げて、これからはじまる工事の安全を祈りましたvolunteer




最後に神主さんからお言葉をいただき、お神酒を交わして、地鎮祭を
終えましたface01
いよいよこれから新築工事がはじまりますicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:01Comments(0)◇高田のS様邸

2011年10月24日

完成見学会へのご来場、ありがとうございました!



10月22日(土)、23日(日)の2日間開催させていただいた完成見学会。
たくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました!
初日の午前中はあいにくの雨模様icon03でしたが、それにもかかわらず
多くのお客様にお越しいただきましたface01
(たいへん忙しく、初日の昼食は午後3時40分でした!by営業アライ)

「造りがしっかりしている」、「玄関に入ってすぐに、いい木の香りがする」…など
たくさんのご感想をいただきましたicon12
鎌倉材木店の家づくりをじっくりと体感していただけたことと思います。

今後とも、鎌倉材木店をよろしくお願い申し上げます。

  


Posted by カマクラさん at 15:51Comments(0)会社のこと

2011年10月21日

この週末、長野市栗田にて完成見学会です!


++++++++++++++++++++++++++++++++++++
10月22日()・23日(
10:00-16:00

天然素材が生きる、和風の家
完成見学会

【長野市栗田】

ご案内はこちらをご覧ください

++++++++++++++++++++++++++++++++++++




長野市栗田でお引渡し間近のMさんのお住まいにて、いよいよこの週末
完成見学会を開催いたしますicon25




昨日、外では庭屋さんが庭に土を入れていました。
施主のMさんが、少しでもきれいにと見学会に間に合うように取り計らってくださってのこと。
お心遣い、ありがとうございますface01


玄関は明るく落ち着いた和のデザイン。

下駄箱は、家具屋さんへのオーダーメイドですicon12




屋内では、クリーニングが始まっていました。




リビングの天井は構造材と杉の羽目板で、個性的に。
珪藻土の塗り壁(けいそうエコナ)仕上げとあいまって、とても温かみある
空間に仕上がっていますvolunteer


暗くなりがりな廊下の上は吹抜けにして、採光や通風に配慮。
なるべく自然の光や風を感じて暮らしたいというお施主様の想いを
かたちにしています。

この週末はぜひ、長野市栗田の完成見学会へ!
(詳細は、明日の信毎折込の週刊長野掲載広告をご覧くださいdiary

皆様のお越しを心よりお待ちしておりますicon12
  


Posted by カマクラさん at 11:41Comments(0)◇栗田のM様邸

2011年10月20日

大工さんの造作工事が進んでいます


8月末頃に上棟し、大工さんの造作工事が進む長野市高田の現場からicon25



9月5日(月)



上棟して1週間後のHさんのお住まい。


屋内では、大工さんが根太を施工していました。



9月12日(月)

それから1週間後。
根太が組まれ断熱材が入って、1階の床組みができていましたinu


大工さんの作業は、2階の床組みの施工へ。



10月14日(月)



さらにそれから1ヶ月後。





玄関戸や家の中のすべてのサッシが施工されていました。
1階のリビングや和室は南に面していて、明るい空間になりそうですface01




天井はまだ、構造材や2階の床組みが見える状態。
太くてしっかりとした無垢の木が家を支えています!





2階は天井下地材の施工が終わっていました。
壁には一面、断熱材が充填されています。
各部屋を仕切る壁が造られるのは、これからですicon16



10月20日(木)



そして今朝icon01
現場では大工さんが、外壁の縦胴縁(たてどうぶち)を打っていました。




タイベック(透湿・防水シート)を張った上に縦胴縁を打ち、その上に
外壁下地材を施工します。
縦胴縁は壁下地材の受けになるとともに、通気層を確保して、お住まいの
快適性と木材にとって良い環境を保つ役割も担いますdiary


++++++++++++++++++++++++++++++++++++
10月22日()・23日(
10:00-16:00

天然素材が生きる、和風の家
完成見学会

【長野市栗田】

ご案内はこちらをご覧ください

++++++++++++++++++++++++++++++++++++  


Posted by カマクラさん at 11:48Comments(0)◇高田のH様邸

2011年10月17日

長野市高田にて、地鎮祭




10月14日(金)の午前中、長野市高田にて新築されるHさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われましたicon01
祭祀を司るのは戸隠宝光社の神主、越志さんですyama




工事の安全を願って、祝詞を奏上。



清祓散供(きよはらえさんく)の儀。
切幣をまいて家の四隅と中央を祓い清め、土地の安全を願います。




そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
越志さんが玉串の奉納とお参りの仕方を説明し、あらかじめ玉串を参列者に
手渡しますface01

越志さんが奏でる篳篥(ひちりき)の音が響く中、Hさん、




奥様とお嬢さん、会社スタッフが順番に、工事の無事安全を祈りました。


最後にみんなでお神酒をいただいて、地鎮祭を終えましたvolunteer


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
10月22日()・23日(
10:00-16:00

天然素材が生きる、和風の家
完成見学会

【長野市栗田】

ご案内はこちらをご覧ください

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  


Posted by カマクラさん at 10:31Comments(0)◇高田のH様邸

2011年10月13日

10月22日(土)・23日(日)完成見学会開催のお知らせ


天然素材が生きる、和風の家
完成見学会

10月22日()・23日() 10:00-16:00

場所:長野市栗田





このたび、お施主様のご厚意により、完成見学会を開催させて
いただくことになりました!

ご家族での団らん、お客様と語らうひととき、一人を愉しむ休息の時…
暮らしのさまざまな場面を豊かに演出する間取りのお住まいです。
木や塗り壁などの天然素材を随所に用い、日本家屋らしいほっとする
空間に仕上がりました。
大工さんをはじめ、「鎌倉の家」を手がける職人さんたちの丁寧な
仕事ぶりも是非ご覧ください。

皆様のご来場を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

【10月22日付週刊長野に広告を掲載いたします。併せてご覧くださいdiary


<案内図>


より大きな地図で 鎌倉の家 完成見学会会場 を表示  


Posted by カマクラさん at 10:25Comments(0)会社のこと

2011年10月11日

長野市安茂里の現場から

長野市安茂里で新築工事が進むMさんのお住まいの様子ですicon25



8月1日にMさんのお住まいは上棟しました。




それから1ヶ月半ほど経った頃の現場の様子。


屋内は、1階2階ともに床下地板の施工が終わっていました。




壁には一面、断熱材を吹付けるための下地板が張られています。
窓と窓枠も施工済み。




2階も窓がすべて入り、天井には天井下地材のプラスターボードが張られていました。




断熱・気密性能を確保するため、隙間ができそうな場所を気密テープや
シートでぴっちりと塞いでいますdiary



↓ ↓ それから約2週間後…




10月7日(金)の現場。




屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材の吹付け作業が終わっていました。
Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密住宅です。




このあたりがダイニングになります。


キッチンの隣には、ユニットバスが設置されていました。
リビングになるあたりに積まれているのは、これから張る床材です。




はしごを上って2階へ。
手前が寝室、クローゼットをはさんで奥のほうに子供部屋が2部屋造られます。




2階も壁は硬質発泡ウレタンが充填されていました。
現場ではまだしばらくの間、大工さんの造作工事が進みますicon16
  


Posted by カマクラさん at 14:48Comments(0)◇安茂里のM様邸

2011年10月07日

鉄骨構造の社屋→2世帯住宅リフォーム施工例


社屋だった鉄骨構造の建物から、2世帯住宅へのリフォーム工事の
施工例を鎌倉材木店のホームページ内

リフォーム・増改築施工例

に掲載しましたdiary

設計は長野市の㈱仁建築設計事務所さんです。



工事前は、とても事務所的だった部屋が…


  ↓  ↓



明るくて心地よい暮らしの場に生まれ変わりましたface02

詳しくは、ホームページ内リフォーム・増改築施工例をご覧ください!  


Posted by カマクラさん at 14:01Comments(0)リフォーム・増改築

2011年10月04日

上棟して1ヶ月半【長野市中御所】




長野市中御所で新築工事が進むNさんのお住まいの現場icon25
先週土曜日の様子です。


南面から見た現在の外観の様子。
Nさんのお住まいのデザインは、Nさんの娘婿で設計士の真田さん。
丸い窓や、屋根の上部が平たい外観デザインが目を引きます。


1階はLDKと和室、水回りが配されています。
写真手前が和室。
一番奥がキッチンになりますicon28


リビングに設けられた大きな窓。
上部を吹抜けにして、採光に配慮しています。


2階では、大工さんが造作作業中。
小屋裏に設けるロフトの壁下地を施工していました。




吹抜けの2階部分にも、大きな窓。
隣の社務所が平屋なので、この窓から1階LDKに光をたっぷり取り込むことができますface01
  


Posted by カマクラさん at 11:39Comments(0)◇中御所のN様邸