2012年06月11日

庭・外構の完成と、写真撮影風景



今年3月に完成し、お引き渡しになった長野市南長池のOさんのお住まいicon25
このほど庭と外構の工事が終わりました。
植栽豊かな庭が和風の家によく合っていますicon12




外壁は無塗装の窯業系サイディングの弾性リシン吹付け仕上げ、
屋根はいぶし銀の和瓦葺きで、和風ながら軽やかな印象に。


玄関ポーチの屋根は銅板葺き。
軒先に雨樋をつけず、雨だれが落ちることを想定して地面に砂利を敷きました。
等間隔に埋めこんだ瓦は、かつて旧宅で使われていたもの。解体業者さんにひとつひとつ丁寧に外してもらい、庭造りに生かしたのだそうですface01


北側には坪庭も。坪庭の奥には田んぼがあります。
田植えが終わると、夏の間は青々とした稲がすがすがしく風景を彩ります。




2間続きの和室は、来客用の空間として設けられました。
床の間に設えた三幅対の掛け軸と翡翠の香炉で、空間がぐっと引き締まります。
襖を隔てて奥のお座敷は、お茶が点てられるよう炉を切ってあります。




この日は、雑誌掲載のための撮影日でした。
日中はよく晴れて日差しが強く、カメラマンさんは窓の外に白布をかける
などして光の調整に心を砕きながらの撮影ですinu





これは、お引渡し前に撮影したOさんのお住まいの茶の間。
三枚引戸の奥が…





ダイニングとキッチンですicon28(お引渡し前に撮影)




今回、ご主人の書斎を見させていただきました。
造り付け本棚には本がぎっしりface08




この書斎机は、家の設計も手がけた玄設計事務所さんが図面を書き、信州新町の
家具工房Block Atelier furniture (ブロックアトリエファニチャー)さんで製作して
もらったオーダーメイド家具。
弊社で製材したハルニレの板を使っています。
「引き出しもなにもないシンプルな机が欲しくて作ってもらったんです」とご主人。
奥行も幅もちょうど良く、とても気に入っていただけているようでしたicon12

Oさんのお住まいは、7月か8月に発刊予定の『和モダン』(新建新聞社刊)掲載予定ですdiary  


Posted by カマクラさん at 14:19Comments(0)◇南長池のO様邸

2012年02月15日

長野市南長池、和風外観のお住まいの現場から




長野市南長池で工事が進むOさんのお住まいicon25

外観は、風格がある和風の佇まいに仕上がっていました。




キッチンにはシステムキッチンが設置され、あとはクロスを張るのを待つのみです。




ダイニングも内装下地材は施工済みでした。
その奥、居間になる和室では、大工さんたちが造作作業の真っ最中icon16




居間の天井は、一部を網代(あじろ:あしや竹、杉や檜の薄板などを斜めまたは
縦横に組み、手織り風に編んだ意匠)にinu


階段下もクローゼットとして有効利用。


階段を上って2階へicon24


2階の廊下と各部屋はすでにクロスを張り終えていました。




クローゼットの扉も設置済み。




こちらの部屋は、濃いブラウンのクロスと壁の凹みで壁の一部に変化をもたせていますface01



外では、お住まいと同じデザインで車庫も建築中。
出来上がりが楽しみですicon12
  


Posted by カマクラさん at 11:31Comments(0)◇南長池のO様邸

2011年12月13日

長野市南長池にて、下屋の工事と大工さんの工事




長野市南長池で建替工事が進むOさんのお住まいの現場からicon25


昨日は、職人さんが下屋の銅板屋根を葺いていました。




これが銅板。
銅板の屋根は、神社仏閣の屋根にもよく用いられ和風デザインによく似合いますinu
素材が柔らかくて施工しやすく、耐久性が高い(緑青【ろくしょう】という銅の錆びが
表面に出ることで銅板を守るそう)一方、施工に高い技術と手間を要す屋根材です。


玄関の下屋もオール銅板葺き。
銅板の表面が日の光できらきら反射しているのが見えますicon12
木と同じく、経年変化が楽しみな素材です。

スロープの先には、玄関とは別にもうひとつの出入口があります。





この和室だけ、11月にお引渡しとさせていただきました。


障子戸を開けると広縁があり、押入れも設けてあります。




1階の様子です。




お座敷では、山口棟梁が壁の下地を施工中。
天井板は施工済み、ラスボード(塗り壁の下地専用の孔あきせっこうボード)を
張り始めています。




ここは、階段になる予定の場所です。はしごを上って2階へicon24




2階の3つの寝室のうち、2つはすでにフローリングや内装下地材が張り終わっていました。




主寝室になる部屋では、若大工のまーくんが壁下地材を施工中。




ふと見ると、ビスの箱の中に満面の笑みでウィンクしてるコレを発見。
「100円ショップで300円で買った」というこの鉛筆削り、まーくんいわく
「永遠に」回り続けて削れ続けるそう…。




2階の廊下の工事は、これからですicon16




Oさんのお住まいの造作工事は、まだしばらくの間続きますface01
  


Posted by カマクラさん at 13:34Comments(0)◇南長池のO様邸

2011年09月28日

上棟して1ヶ月 【長野市南長池】




約1ヶ月前に上棟した長野市南長池の現場からicon25




整然と葺かれた和瓦が日差しを反射して、美しい光沢を放っていました。




その屋根の上と下に分かれて、足場屋さんが足場を組んでいました。
屋根の上に、大工さんが軒天などを施工する際に必要な足場を造ります。




屋内は、1階の床組みの工事(根太を組んで断熱材を入れ、コンパネを敷く)が
ほぼ終わったところ。(養生されていて見えませんが。。)




大工のコウメイさんは、窓を施工する作業にとりかかっていました。




屋内には大きなサッシがずらり。
これからこのサッシを所定の場所に一つずつ入れていきます。


1階の寝室部分。


山口棟梁が鴨居の受けを造っていました。


このような細やかな作業は、のみと金づちを使って手作業で行ないます。




鴨居(かもい)は、襖や障子など引戸を取り付けるにあたって上部に
設ける溝の部分の材です。
仕上がったときには隠れてしまうたくさんの場所に、大工の技が生きていますface01




はしごを上って2階へ。
2階もサッシの取り付けはこれから。




天井はまだ今のところ、きれいな小屋組が全部見通せる状態。




システムバスがすでに搬入・設置されていました。
初めてシステムバスを上から見ましたinu
電気配線は、もうしばらく後になります。
  


Posted by カマクラさん at 09:38Comments(0)◇南長池のO様邸

2011年08月23日

長野市南長池にて、3日かけて上棟しています!




昨日22日(月)から24日(水)までの3日間をかけて、長野市南長池で上棟工事が
行なわれていますicon25
現場の前は一面の田んぼ。
実りはじめた青々とした稲穂が美しい風景が広がっています。




朝8時。
お施主様も一緒に、皆で安全祈願をしてから工事が始まりました。


   


午後2時頃icon01
クレーン車が高々と材木を吊り上げていました。


 


大工さんたちは、1階部分の横架材を組む作業を進めていました。


下にいる大工さんが材に紐をかけて、




クレーン車で吊るして必要な場所まで運びます。
上にいる大工さん2人がそれを受け取り、タイミングをとりながら掛け矢(木づち)で
両端を打ってはめ込んでいきます。
辺りには木で木を打つとき特有の、高くてやわらかい音が響きますface01




材の上に立って、掛け矢を思い切り振れる大工さんたちのバランス感覚には
いつもただただ感心するばかり…inu




作業を終えたところから、防護ネットを張っていきます。




Oさんのお住まいでは、「祝新築」「大安吉日」などと印刷された紙で包まれた
柱がかなりたくさん見えます。


壁の中に隠れてしまう材は、戸隠や鬼無里の山から切り出したスギ材を使っていますが、養生されている柱は主に吉野産の無節の杉材。
構造材であると同時に、空間の中で見せて美しさを生かす材です。
設計を手がける玄設計事務所の中澤さんや塚田さん、山口棟梁が皆で吟味して選びました。


   



夕方6時。
工事は2階の管柱を建てるところまで進みました。




薄暗くなり、小雨もぱらついてきて、一日の作業は終了。




まだ棟木は上がっていませんが、大安吉日で日取りがよかったので、昨日のうちに
上棟式を執り行いました。




お施主様はじめ、関係者全員で今後の工事の安全を祈願しましたvolunteer


あいにくの天候になってしまいましたがicon03、今日も現場では引き続き
上棟工事が行なわれています。
  


Posted by カマクラさん at 11:33Comments(0)◇南長池のO様邸

2011年07月25日

長野市南長池にて、地鎮祭




先日、長野市南長池で地鎮祭が執り行われましたicon25
このたびの工事は、お住まいの建替え。
設計は、玄設計事務所さんですdiary




神主さんが深々と頭を下げ、土地の神様に祈りを捧げます。


最後に、参列者一人ひとりが玉串を奉納し、工事の安全無事を祈願しましたvolunteer

これから2月末頃の完成を目指し、工事が進められます。
  


Posted by カマクラさん at 10:48Comments(0)◇南長池のO様邸