2013年05月10日

長野市西尾張部のお住まい、完成しました!

長野市西尾張部のお住まいが完成し、お引渡しとなりましたface01





玄関から入ってすぐ『ニッチ』と呼ばれる飾り棚。
クロスとの差をつけ、目を引くように波模様がうっすらと入っていますicon12


























広縁は室内干しができるように器具がとりつけられました。
日当たりのとてもいい場所ですicon01



キッチンはシステムキッチンを採用。
全体を白で統一しているため、ナチュラルな雰囲気に。


























キッチンカウンターには写真のような壁収納がface08
ちょっとした部分に工夫がこなされています。




ダイニングはナラ無垢のフローリング。
梁見せ仕様の洋風デザインです。




リビングダイニングと和室。
三部屋がつながる広々とした空間です。
リビングは畳を敷き、和風デザインに仕上げました。




PC・テレビ台は大工さんの造りつけsports



洗面台にもひと工夫


 ↓ ↓

























水はねしても丈夫なものを、というご希望で壁にモザイクタイルを貼りました。
ガラスタイルの透明感が目を引きますface02
























洗面台の後ろには壁収納。
リビングダイニング・和室も収納の後ろにあるので、様々な使い方ができそうですvolunteer


























2階へいくと広々とした子供部屋。
それぞれ区切ることもできるので、お子様の成長に合わせて使い分けることもできますchild




子ども部屋や寝室にもそれぞれ大きな収納が設けられています。

ご家族の希望である『収納』が随所に盛り込まれたお住まいとなりましたface01
新しいお住まいで快適な日々を過ごしていただけたらと思いますicon25  


Posted by カマクラさん at 13:01Comments(0)◇西尾張部のS様邸

2013年04月05日

長野市西尾張部でクロス作業中です



長野市西尾張部のSさんのお住まいの様子です。
足場もすっかりなくなり、外観がわかる状態にface01

3月30日、この日はクロス作業が行なわれました。




クロスを貼る前の壁は写真のような状態です。
白く点々と塗られているのはパテ。
つなぎ目や、クギ頭などの凹凸をパテで塗り、下地処理することで段差がなくなり綺麗な仕上がりになりますicon12




2階でクロス屋さんが作業中sports
ヘラやハケ、ローラーを使い、空気を逃がしながら丁寧に貼っていきます。




綺麗なお部屋に仕上がりました!

引き続き、内装工事が行なわれますicon25  


Posted by カマクラさん at 15:51Comments(0)◇西尾張部のS様邸

2013年03月30日

長野市西尾張部のお住まい、造作工事が終わりました!

長野市西尾張部のSさんのお住まいの様子ですicon25





3月中旬に訪れた際は、写真のように壁も断熱材が見えている状態でした。












それから数日。
現場へ足を運ぶと、造作工事が終わっていましたface08



あとは内装仕上げを待つだけの状態に。
奥にある棚は大工さんの造り付けicon12




日当たりの良いicon01こちらの3部屋。
それぞれに収納スペースも。
これから3枚引戸がつきます。
引戸をあけてオープンにしたり、個別の部屋にしたりと様々な使い方が出来そうですface01




この日は塗装屋さんが作業中でしたsports
軽くやすりをかけてから、丁寧にクリアと呼ばれる塗装材を塗っていきます。
無垢の柱に手垢などの汚れがつかないようにするためです。




現場に向かう途中、春を見つけたので撮ってみましたvolunteer
調べてみたところ、山茱萸(サンシュユ)という花木だそうです。
桜はまだまだですが春を実感しますねface01  


Posted by カマクラさん at 08:39Comments(0)◇西尾張部のS様邸

2013年01月16日

昨年末に、長野市西尾張部にて上棟しました!




だいぶ遅くなってしまいましたがicon10、昨年末に長野市西尾張部で上棟工事が行われましたicon25





上棟の朝。
現場には大工さんが刻んだ材木が所狭しと置かれています。
この材木が、お住まいの大事な骨組みとなりますface01




現場代理人の宮本さんの音頭で安全祈願volunteer
お神酒を交わしたら、




さっそく工事スタートですicon16
風の冷たい一日でしたが、夕方には無事に上棟しました。





日が暮れるの早くて上棟後の写真が撮れなかったため、上棟の翌日の姿です。




屋根には全面に野地板(のじいた:屋根の下地板)が張り終わっていました。
当社では、野地板に無垢のスギ板を使っていますdiary




上棟翌日は大工さんが2人で作業していました。
このときは、下屋(メインの屋根よりも一段下に付けた屋根)の部材を施工中。




家を支える柱はすべて、長野市鬼無里の山から切り出したスギ材。
土台は、腐朽やシロアリに強い米ヒバ材です。
冬の間は、大工さんたちの造作工事中心に家づくりは進みますicon12  


Posted by カマクラさん at 11:12Comments(0)◇西尾張部のS様邸

2012年11月19日

長野市西尾張部にて、地鎮祭

 


前日の雨が上がって青空が見えた日曜日icon01
長野市西尾張部にて新築されるSさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon25




神主さんが祝詞を奏上して、工事の安全と土地の安泰を祈願volunteer




地縄で形どった家の四隅で大幣を振り、切幣(きりぬさ:小さな四角形に切った和紙)
を撒いて、土地を祓い清めます。




そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
あらかじめ神主さんが参列者ひとりひとりに玉串を手渡し、参拝の仕方を
説明してくださいましたface01


施主のSさんから玉串を奉納。
お姉ちゃんも一緒にお参りをしました。


続いて奥様とお兄ちゃんが一緒にお参りchild
風が冷たい中ではありましたが、祭事を滞りなく終えることができました。

これからいよいよ、新築工事がスタートですicon16  


Posted by カマクラさん at 11:25Comments(0)◇西尾張部のS様邸