2016年10月18日
HP施工例に【川中島の家】を掲載しました!
長野市川中島にて完成したM様のお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しました

統一感のあるモダンな雰囲気のお住いが完成しました
詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
M様のお住いではSkogのいえの建具を使用しています。

Skogのいえ は、雑貨好きの主婦、設計士、インテリアコーディネーターなど、
女性の意見をもとにつくられた、女性による女性のための提案住宅です。
屋根材から始まり、無垢の床材・天然素材の塗り壁、タイル、アンティークな
スイッチ・ドアノブにいたるまで いちいちかわいい
がぎっしりつまっています。
興味を持たれた方はこちらをご覧下さい。→Skogのいえ
鎌倉の家 施工例に掲載しました


統一感のあるモダンな雰囲気のお住いが完成しました

詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
M様のお住いではSkogのいえの建具を使用しています。

Skogのいえ は、雑貨好きの主婦、設計士、インテリアコーディネーターなど、
女性の意見をもとにつくられた、女性による女性のための提案住宅です。
屋根材から始まり、無垢の床材・天然素材の塗り壁、タイル、アンティークな
スイッチ・ドアノブにいたるまで いちいちかわいい

興味を持たれた方はこちらをご覧下さい。→Skogのいえ
2016年06月04日
長野市川中島のお住いが完成しました!
長野市川中島で新築工事が行われていたMさんのお住まいが完成し、
お引渡しとなりました
Mさん邸は当社独自のシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様です。

外壁はガルバリウム綱板で、一部杉板張り・AEP塗装とスタイリッシュな中にも
木の温もりを感じさせる外観です。

南側の玄関から北側の勝手口まで、通り抜けが
出来る土間。 西側窓からやわらかな光が入ります。
靴や、コートなどを収納できるクローゼットも充実

化粧梁が目を引くLDK。
無垢材の梁は日光が当たった箇所が赤くなってきてしまうので、見た目には
わからないのですが、木目を生かした白木用のワックスが塗装されています。
このワックスには、日焼けによる木の変色を防ぐ効果があるそうです。
私たちが使う日焼け止めみたいなものでしょうか
最近のワックスは、いかにも「ワックスを塗りました!」という感じではなく、
光沢のない、木の素材感が生きる仕上がりになるそうです。

階段の手摺り、柱にもこのワックスが施されています。
階段の壁にはY棟梁造作の、可動棚付き本棚を設置。
写真奥の和室は、障子の変わりに木製のブラインド、クロスをリビングと
同色にするなど、統一感のあるモダンな雰囲気になっています。

南側に設置された薪ストーブ。
ちょっとした吹き抜け空間ですが、開放感があります。
Mさん邸の扉はSkogのいえの建具が使用されています。
その中のいくつかをご紹介します


こちらは洗面所です。
レトロな模様のガラスがはめ込まれた扉は、懐かしさの
中にも、新しさを感じます。


上:洋室の内窓と引き戸 下:玄関扉
シンプルでありながら存在感があり、壁の質感
(洋室の一部は左官仕上げになっています。)や、
無垢の杉板張り外壁と、良く調和しています。

皮のカバーがついたチェーンロック。
これだけで金属の無機質さが和らぐ感じがしますね
ここでは紹介できませんでしたが、照明のスイッチや
コンセントなど、細部にまでこだわりをもって造られた、
ステキなお住いになりました
お引渡しとなりました

Mさん邸は当社独自のシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様です。

外壁はガルバリウム綱板で、一部杉板張り・AEP塗装とスタイリッシュな中にも
木の温もりを感じさせる外観です。

南側の玄関から北側の勝手口まで、通り抜けが
出来る土間。 西側窓からやわらかな光が入ります。
靴や、コートなどを収納できるクローゼットも充実


化粧梁が目を引くLDK。
無垢材の梁は日光が当たった箇所が赤くなってきてしまうので、見た目には
わからないのですが、木目を生かした白木用のワックスが塗装されています。
このワックスには、日焼けによる木の変色を防ぐ効果があるそうです。
私たちが使う日焼け止めみたいなものでしょうか

最近のワックスは、いかにも「ワックスを塗りました!」という感じではなく、
光沢のない、木の素材感が生きる仕上がりになるそうです。

階段の手摺り、柱にもこのワックスが施されています。
階段の壁にはY棟梁造作の、可動棚付き本棚を設置。
写真奥の和室は、障子の変わりに木製のブラインド、クロスをリビングと
同色にするなど、統一感のあるモダンな雰囲気になっています。

南側に設置された薪ストーブ。
ちょっとした吹き抜け空間ですが、開放感があります。
Mさん邸の扉はSkogのいえの建具が使用されています。
その中のいくつかをご紹介します



こちらは洗面所です。
レトロな模様のガラスがはめ込まれた扉は、懐かしさの
中にも、新しさを感じます。


上:洋室の内窓と引き戸 下:玄関扉
シンプルでありながら存在感があり、壁の質感
(洋室の一部は左官仕上げになっています。)や、
無垢の杉板張り外壁と、良く調和しています。

皮のカバーがついたチェーンロック。
これだけで金属の無機質さが和らぐ感じがしますね

ここでは紹介できませんでしたが、照明のスイッチや
コンセントなど、細部にまでこだわりをもって造られた、
ステキなお住いになりました

2016年03月03日
長野市川中島の現場から~造作工事中です~
昨年12月に上棟となった川中島のMさんのお住い。
その後の工事状況をお伝えします

透けた養生から、なんとな~く外観がおわかりになるでしょうか?
透湿・防水シート、タイベックに覆われていた外壁も、
↓ ↓

ガルバリウム鋼板 角スパンドレルが施工されていました。

外壁の施工前。タイベックの上に「通気胴縁」が
横に打たれています。 縦張りのサイディングの
場合は、胴縁を横に打ちます。
「通気胴縁」ですが、これは外壁に通気層を設けるために
取り付けられます。胴縁に半円の穴があいているため、
下から上へ空気が妨げられずに流れていくのだそうです。
↓ ↓

この胴縁の上に、ガルバリウム鋼板を施工します
※通気層=断熱材の外側と外壁材の間に、
空気が通り抜けられるように設けた空間のこと。
(住宅建築専門用語辞典より)

玄関からLDKを見たところです。
天井の構造材が見える、何もなかった空間に・・

階段が出来上がっていました!! (O大工さんの後ろです)

出現した階段にテンションが上がったカマクラ
別角度からも撮影

プラスターボード(以下PB)が張られる前の2階洋室です。

O大工さんが造作しているのは窓枠です。厳密に言うと窓サッシは
入らないので、開口部分の枠と言うことになります。
↓ ↓

こんな感じになります。

この部屋で若いY大工さんが、PBのビス留めを行っていました。
電動ドライバーの先にはライトが付いているので、薄暗がりの
中での作業もバッチリです

Y棟梁は1階和室でPBの施工中。

お互い、別々の部屋のPB張りをしていますが、大きいボードの時は
二人で協力して張ります。
絶妙なチームワークで着々と進んでいくMさんのお住い。
もうしばらく造作工事は続きます
~今日の小ネタ~

ノスタルジックな雰囲気たっぷりな中マド。
シンメトリーな桟と、表面が升目状になったチェッカーガラスが
すごくカワイイですね

この窓鍵、子どもの頃見たことがあります! こんな小ワザも
いちいちかわいい
実はこの窓、Skogのいえのもの。Mさんのお住いはSkogのいえの
建具が使用されているのです。
興味を持たれた方はこちらをご覧ください→Skogのいえ
その後の工事状況をお伝えします


透けた養生から、なんとな~く外観がおわかりになるでしょうか?
透湿・防水シート、タイベックに覆われていた外壁も、
↓ ↓

ガルバリウム鋼板 角スパンドレルが施工されていました。

外壁の施工前。タイベックの上に「通気胴縁」が
横に打たれています。 縦張りのサイディングの
場合は、胴縁を横に打ちます。
「通気胴縁」ですが、これは外壁に通気層を設けるために
取り付けられます。胴縁に半円の穴があいているため、
下から上へ空気が妨げられずに流れていくのだそうです。
↓ ↓

この胴縁の上に、ガルバリウム鋼板を施工します

※通気層=断熱材の外側と外壁材の間に、
空気が通り抜けられるように設けた空間のこと。
(住宅建築専門用語辞典より)

玄関からLDKを見たところです。
天井の構造材が見える、何もなかった空間に・・

階段が出来上がっていました!! (O大工さんの後ろです)

出現した階段にテンションが上がったカマクラ

別角度からも撮影


プラスターボード(以下PB)が張られる前の2階洋室です。

O大工さんが造作しているのは窓枠です。厳密に言うと窓サッシは
入らないので、開口部分の枠と言うことになります。
↓ ↓

こんな感じになります。

この部屋で若いY大工さんが、PBのビス留めを行っていました。
電動ドライバーの先にはライトが付いているので、薄暗がりの
中での作業もバッチリです


Y棟梁は1階和室でPBの施工中。

お互い、別々の部屋のPB張りをしていますが、大きいボードの時は
二人で協力して張ります。
絶妙なチームワークで着々と進んでいくMさんのお住い。
もうしばらく造作工事は続きます

~今日の小ネタ~

ノスタルジックな雰囲気たっぷりな中マド。
シンメトリーな桟と、表面が升目状になったチェッカーガラスが
すごくカワイイですね


この窓鍵、子どもの頃見たことがあります! こんな小ワザも
いちいちかわいい

実はこの窓、Skogのいえのもの。Mさんのお住いはSkogのいえの
建具が使用されているのです。
興味を持たれた方はこちらをご覧ください→Skogのいえ
2015年12月22日
長野市川中島で建方が行われました!
先週、長野市川中島にてMさんのお住いの建方が行われました
今回の写真撮影は営業のコヤマさん。カマクラとはひと味違う
写真の数々をご堪能ください

いつものように、代理人ヨシダさんを先頭に皆で安全祈願をします。

お施主様Mさんのお父様も、早朝から現場にお越しくださり、工事を
見守っておられました。



軒桁まで納まった状態の通し柱・管柱をクレーンで吊り上げ、
一気に建て上げます

お昼頃には1階の骨組みも終わり、2階の骨組みに取りかかり
始めていました。

夕方4時30分過ぎ、この時期はあっという間に日が暮れてしまいます
小屋組(棟上げ)の一歩手前、小屋梁を納めた段階で工事は終了。
上棟式に移ります。


今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが
上棟祝いの気持ちを表す「木遣り(きやり)」を唄います。
最後にM様からお言葉をいただき、この日の建方は無事に
終了いたしました。
寒い一日でしたが、準備下さったM様はじめ皆様お疲れ様でした。
さて、建方から2日経った土曜日、現場に行ってみると・・

棟が上がっていました

屋根の野地板の上に、アスファルトルーフィングが張られています。


午後4時頃でしたが肌寒い中、大工さんが一人黙々と筋交いの
施工をしていました。 これから寒い中での工事となりますが、
よろしくお願いします

今回の写真撮影は営業のコヤマさん。カマクラとはひと味違う
写真の数々をご堪能ください


いつものように、代理人ヨシダさんを先頭に皆で安全祈願をします。

お施主様Mさんのお父様も、早朝から現場にお越しくださり、工事を

見守っておられました。



軒桁まで納まった状態の通し柱・管柱をクレーンで吊り上げ、
一気に建て上げます


お昼頃には1階の骨組みも終わり、2階の骨組みに取りかかり
始めていました。

夕方4時30分過ぎ、この時期はあっという間に日が暮れてしまいます

小屋組(棟上げ)の一歩手前、小屋梁を納めた段階で工事は終了。
上棟式に移ります。


今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが
上棟祝いの気持ちを表す「木遣り(きやり)」を唄います。
最後にM様からお言葉をいただき、この日の建方は無事に
終了いたしました。
寒い一日でしたが、準備下さったM様はじめ皆様お疲れ様でした。
さて、建方から2日経った土曜日、現場に行ってみると・・

棟が上がっていました


屋根の野地板の上に、アスファルトルーフィングが張られています。


午後4時頃でしたが肌寒い中、大工さんが一人黙々と筋交いの
施工をしていました。 これから寒い中での工事となりますが、
よろしくお願いします

2015年11月10日
長野市川中島で地鎮祭が執り行われました!
11月8日(日)は”大安”
この日長野市川中島にて、お施主様Mさんご一家と、工事を
担当させていただく会社スタッフが参加し、地鎮祭が行われました。

あいにく朝から空は雨模様
でしたが、営業コヤマさん曰く、
祭事中「(雨は)降らなかった!!
」そうで本当に良かったです

神主さんが土地の神様に工事の安全を願って、祝詞を奏上します。


そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
まずは神主さんから玉串を受け取り、

一礼後、祭壇に奉納します。

奉納後、一礼をします

かしわ手を打って

さらに一礼をします

Mさんご家族、会社スタッフの順に玉串を奉り無事に地鎮祭が
終わりました。
これからMさんのお住いの新築工事がスタートします
この日長野市川中島にて、お施主様Mさんご一家と、工事を
担当させていただく会社スタッフが参加し、地鎮祭が行われました。

あいにく朝から空は雨模様

祭事中「(雨は)降らなかった!!



神主さんが土地の神様に工事の安全を願って、祝詞を奏上します。


そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
まずは神主さんから玉串を受け取り、

一礼後、祭壇に奉納します。

奉納後、一礼をします

かしわ手を打って

さらに一礼をします

Mさんご家族、会社スタッフの順に玉串を奉り無事に地鎮祭が
終わりました。
これからMさんのお住いの新築工事がスタートします
