2010年12月24日

長野市稲葉にて、地鎮祭


天候に恵まれた今週の火曜日icon01




長野市稲葉にて地鎮祭が執り行われましたicon25




神主さんが祝詞をあげて、土地の安全と工事の安全を祈りますnpo02




玉串奉奠の前には、神主さんが玉串の納め方とお参りの仕方を説明して
下さいます。お嬢さん二人も興味津々。


ご家族と会社スタッフが順番に玉串を納めてお参りしました。


建設ラッシュの分譲地の一角で、これから工事がスタートしますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:23Comments(0)◇稲葉のK様邸

2010年12月22日

長野市若里にて、上棟しました!



12月20日・21日の2日間かけて、Nさんのお住まいが上棟しましたicon25

1日目に2階の柱や横架材を組み終え、2日目は小屋組(屋根の下の骨組み)を
組むところから作業はスタート。




朝は雲もありましたが、なんとか天気が持ちそうな空模様。


  ↓ ↓



午後1時半くらいに現場へ行くと、




大工さんたちは2Fの野地板(屋根の下地板)と鼻隠しを施工し終えるところでした。
鼻隠しは、垂木の先端部を隠すために取り付ける横板。




板の長さと位置をしっかり確認して、




釘で固定していきます。




終日工事の様子を見守っているNさんご夫婦は、大工さんたちの手際のよさに
たいへん感心されていましたicon12


  ↓ ↓



そして早くも薄暗くなってくる午後4時半ごろ、1階の屋根部分の野地板を
張り終えて、無事に上棟しました!

作業を終えたら、上棟式ですvolunteer


Nさんご家族、大工さん、会社のスタッフで上棟を祝い、


家の四隅にお酒・塩・米をまいて、今後の工事の安全を祈りました。

これから冬の間、大工さんたちの造作工事が進められますicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:52Comments(0)◇若里のN様邸

2010年12月20日

長野市川中島にて、地鎮祭




昨日快晴の空の下、長野市川中島にて地鎮祭が執り行われましたicon01




神主さんが工事の安全無事を願って、祝詞を奏上。


次に敷地の四隅と中央を祓い清めて、土地の安全を願います。


続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんが篳篥(ひちりき)を奏でる中、施主のYさんをはじめ、参列されているご親族、弊社スタッフが一人ひとり順番に玉串を奉納し、工事の安全を祈願しますvolunteer




最後にお神酒をいただいて地鎮祭を終えました。

いよいよこれから工事着工ですicon25  


Posted by カマクラさん at 11:28Comments(0)◇川中島のY様邸

2010年12月10日

会社事務所→2世帯住宅の大規模改修工事




現在、長野市高田にて大がかりな改修工事が行なわれていますhouse
もともと会社の事務所だった鉄骨造りの建物を、2世帯住宅に改修。
設計は、㈱仁建築設計事務所さんですdiary




1階は親世帯のお住まいになりますが、もともとは駐車場。
そこでこれから基礎を打ち、壁を造って居住空間を造っていきます。




2階は子世帯が暮らすスペースに。一番明るい南面が居間になります。
床の捨て張り(床下地の施工)が終わっていました。
今後はフローリングを張るほか、窓を断熱性の高いものに替えたり、
クロスを貼り替えたり、壁や収納を造ったりして生活の場にリフォームされますicon12




居間の隣は広々とした寝室に。
居間とつながりを持たせた設計です。


元会社事務所のため、床には耐水性や耐久性に優れるPタイルが使われています(Pタイル:薄い板状のプラスチック系床材)。
フローリング敷きにかえるため、Pタイルの上に捨て張りをし、この上に床材を張っていきます。

今後の工事の様子にもぜひご注目くださいface02
  


Posted by カマクラさん at 11:40Comments(0)◇高田のH様邸

2010年12月06日

長野市高田の純和風のお住まい、完成しました!



長野市高田で建替え工事が進んでいたNさんのお住まいが、
先日お引渡しとなりましたicon25

ヒノキの磨き丸太が豪快な玄関ポーチ。
窓の外の面格子も無垢の木で仕上げられています。




引き戸の玄関ドアは、建具屋さんのオーダーメイド。
下駄箱にも職人技が光りますicon12




お施主様の生活スタイルに合わせ、居間も和室に。
掘りごたつを備え付けました。




キッチンは、サンウェーブ社製。
L型の対面式で、収納スペースも充実しています。




1階には、伝統的な2間続きのお座敷。




2階にも、1階とは異なる雰囲気の和室を設けました。
凝った意匠が目を引きます。

大工さんをはじめ、職人さんたちの技がひときわ光る純和風の家。
年月を経て、味わい深く変化していくのがとても楽しみなお住まいです。  


Posted by カマクラさん at 11:54Comments(0)◇高田のN様邸

2010年12月03日

北信五岳一望の飯綱町のお住まい、床断熱材施工中です


上棟して約2週間後のTさんのお住まいの現場からicon26


**********************************

Tさんのお住まいの場所からは、天気がいいと北信五岳がすべて一望できますyama

↓↓下の小さいサムネイルをクリックして拡大してご覧ください!


<写真向かって左から、飯綱山→戸隠山→黒姫山→妙高山→斑尾山>

**********************************





リビングは梁を表わしにした吹抜けになります。
大工さんが鉋(かんな)をかけてきれいに磨き上げているため、
傷がつかないよう紙で包んで養生してあります。




2階では、荻原大工さんが床組みを造りはじめていました。




1階では山本大工さん床の断熱材を施工中。


まず、厚さ5cmの断熱材(サニーライト)を根太の間にぴったりとはめ込み、


さらにその上に厚さ4cmの断熱材を重ねます。
これで下からの冷気をシャットアウトするのですicon12




一定の面積に断熱材を入れ終えたところで、コンパネを準備。
柱に当たる部分の位置を測って、その分だけ切断し、




根太の上にのせて、床の下地部分が出来上がっていきます。

昨日はちょうど施主のTさんご夫婦もみえて、少しずつ姿を変えていく
現場の様子を興味深げにご覧になっていましたicon25

来週には窓サッシを入れる作業がはじまりますicon16  


Posted by カマクラさん at 11:21Comments(0)◇飯綱町のT様邸