2014年02月27日

造作工事、終盤です


長野市稲里で造作中のOさんのお住まいです。
造作工事も終盤を迎えています!

写真は1階お手洗いの様子face01
腰壁の羽目板施工が終わっていました。



















続いて2階、こちらは子供部屋と納戸の間に設けられた廊下。
室内物干しをこの廊下に設置する予定ですicon25
奥のドアからバルコニーへ出入りができます。




















電気がついていないので若干暗い写真になってしまいましたがicon10
2階にはシャワールームがface08
さっと浴びたいとき便利ですね。























内装工事までもう少しのOさんのお住まいでしたicon26  


Posted by カマクラさん at 17:03Comments(0)◇稲里のO様邸

2014年02月25日

造作工事中です

長野市SKさんのお住まいの造作工事。
前回お伝えしてから3週間ほど経った現場の様子ですicon25
天気が回復して陽が当たるようになったとはいえ、まだ雪が多く残っていますicon10





外壁はラスモルタル金鏝仕上げにする予定volunteer
施工はまだですが、この後モルタル下地の施工を行います。
続いて屋内へicon16



前回はまだなかったユニットバスの取り付け工事が終わっていました。
中の様子はまた後日お伝えしたいと思いますface01






















ハシゴをのぼり2階へ。2階はまだ雑然とした様子ですが、天井の施工が行われていました。

SKさんのお住まいの造作工事は続きますsports  


Posted by カマクラさん at 14:00Comments(0)◇長野市のSK様邸

2014年02月21日

サイディング工事がはじまりました!





長野市安茂里で造作工事中のTさんのお住まいですが、サイディング工事がはじまりました!face01
落ち着いたブラウンのレンガ調サイディングが素敵です。そして屋内の様子はというと…




プラスターボードの施工が終わっていましたicon12
写真はキッチンの様子。写真右手には造り付けのカウンターも。



階段をのぼって2階へicon16


























寝室の様子です。写真左はウォークインクローゼットになっています。
徐々に家らしさがでてきましたねface01




子供部屋のは日当たりも良く、暖かな空間になりそうですicon12
大工さんによる造作工事も終盤を迎え、続いて内装作業へ移りますsports
完成までもう少しです!  


Posted by カマクラさん at 14:08Comments(0)◇安茂里のT様邸

2014年02月19日

長野市栗田で造作中です!


長野市栗田で造作中のIさんのお住まい。
今日は前回紹介できなかった2階部分の様子をお伝えしたいと思います。
まずは1階からicon25












Iさんのお住まいの断熱材は、フクフォームECOを採用。
産業古紙・再生プラスチック・コーンスターチを原料につくられており、
CO2排出量の削減や次世代省エネ基準に対応した環境配慮型の断熱材ですicon12




そのフクフォームECOを敷き詰め、床下地材を施工していきますsports
続いて2階の様子はというと…




バルコニーの床部分が出来上がっていました!
写真は寝室の様子。
天井にはセルローズファイバーという木質繊維を使用して作られた断熱材を吹き込む予定ですface01



寝室前の廊下です。階段の施工はこれからといったところ。
今後の変化が楽しみですface02

Iさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。  


Posted by カマクラさん at 17:30Comments(0)◇栗田のI様邸

2014年02月14日

造作工事中です

またもや週末に大雪となりましたねicon04 しばらくして外を見たらたくさん積もっていて驚きました。
マイカー通勤や会社で車を使う方も多いかとおもいますが、
雪道での事故にはお気をつけくださいicon10
自転車や歩行者の方も転ばないように注意したいところです。。。

さて、下の写真は長野市稲里で造作工事中のOさんのお住まいですicon25
以前ブログに載せてからから1ヶ月ほど経ちましたが、
現在はどんな様子かご紹介したいと思います。



外観はかわらず足場で囲まれたままでした。 そのまま屋内へicon16



屋内では数人の大工さんがそれぞれ分担をもち作業していましたsports
写真はユニットバスの取付作業の様子。























出来上がった階段をのぼり2階へ。
2階では小屋裏収納と納戸でそれぞれ大工さんが作業中。
























子供室の様子です。
2階はプラスターボードの施工が終わっていました!
この後内装屋さんがパテを塗り、内装作業へとうつりますicon12

Oさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きますface01  


Posted by カマクラさん at 14:39Comments(0)◇稲里のO様邸

2014年02月10日

上棟がはじまりました

昨日、一昨日と大雪になりましたねicon10
この休日は雪かきに追われた方も多いのではないでしょうか?
屋根の雪下ろしでの転落事故も増えていますし、雪下ろしの際はくれぐれもご注意ください。


さて、昨年11月に小布施町で地鎮祭をおこなったHさんのお住まいですが、
とうとう上棟作業へとうつりましたface01
今日は上棟に至るまでの様子をご紹介icon26


12月26日



設計士ワダさんに居間で使う柱を綺麗にしていると聞いて工場へicon16
高圧洗浄機を使って汚れを落としていきます。










2月3日



墨つけや刻みを終えた材木を現場に運び出していました。
7日から始まる上棟に向けて準備ですsports
洗浄していた大きく太い柱も積まれています。


2月7日





上棟がはじまりました! タイミングを合わせながら木槌を叩いていきます。
今回Hさんのお住まいと大きな仕事場を同時に作るため、
作業が終わるまでに少し時間を要しますicon10
今週末には上棟式をおこなう予定です。
また上棟式の様子も随時お伝えしたいと思いますface02  


Posted by カマクラさん at 16:24Comments(0)◇小布施町のH様邸

2014年02月01日

造作工事が続いています

少し早いですが2月3日は節分の日ですね。
「鬼は外、福は内」と何となく行っていましたが、由来を知らなかったので調べてみましたdiary

昔は季節の変わり目になると「鬼門」から鬼がでると考えられていたそうですface08
また立春が一年の始まりとされており、一年の厄(鬼)を払い新しい年を迎えるということで
厄払いの為に豆まきを行っていました。
一説では、
『魔(鬼)の目(め)に豆をぶつけて魔(ま)を滅(め)っする』
と語呂合わせとして豆を撒いたそう。

家を建てる時に鬼門の方角を確認される方も多いかと思いますが、
実は「鬼門」と豆まきには関係があったんですね。


さて、前置きが長くなりましたが長野市で進められている造作工事の様子をご紹介します!






1/31、3週間ほど経ったSKさんのお住まいでは床下地材の施工が終わっていましたicon12
写真はウォークインクローゼットと浴室方面。
ユニットバスを取り付ける場所には給水管と給湯管が設置されていました。




LDKでは少し高くなった台の上で大工さんが作業中sports
リビングダイニングの床にはメープルフローリングを採用予定です。
メープルは北米で古くから家具に使用され、狂いが少ないこともあり楽器にも使われています。
施工後が楽しみですねface02




大工さんによる造作工事はまだまだつづきますicon16  


Posted by カマクラさん at 17:32Comments(0)◇長野市のSK様邸