2009年12月29日

長野市栗田にて、保存樹木他の伐採風景




昨日の午前中、長野市栗田のTさんのお住まい脇にあるクヌギとヒノキの
伐採作業が行なわれましたinu




お施主さんが木の根元に御神酒を撒き、伐採に携わるスタッフもめいめいにお参り。




まずは、クヌギの木から伐採をはじめました。




クレーンで吊り上げられたカズオさん。


かなりの高さです。。

聞いたところ、このクヌギの木は樹齢70年ほどで、市の保存樹木に指定されていたのだそう。
樹高が高いため、「二段切り(二回に分けて切断する)」という手法での伐採です。


木の上部に取り付いて、横に張り出した枝をのこぎりで切り落としながら、


下に降りてきます。

クレーンのオペレーターさんとは、まさに、あうんの呼吸。


作業をはじめてものの15分ほどで、クヌギの木の下3分の2ほどがすっきり。


切り落とした枝を片付けたら、いよいよ伐採開始です。


足を置くのもままならない不安定な状態で、チェーンソーを使って慎重に歯を入れていきます。


カズオさんが下部の幹に移動してクレーンに固定しているハーネスを外し、切った上部の幹を吊り上げ




広い場所へ移動。




上半分が、無事に切断されました。


続いて、下半分も切断。

庭で作業を見守っているのは、Tさんのおかあさん。
区画整理でやむを得ないとはいえ、慣れ親しんだ木が切られてしまうのは寂しいことだと思います。。


隣に立っていたヒノキも伐採されました。



なお、本年の業務は本日で終了です。

新年は、1月6日(水)から営業がはじまります。

今年一年も、鎌倉日誌をご覧いただきありがとうございました。
来年も何卒宜しくお願い申し上げますicon12  


Posted by カマクラさん at 13:10Comments(0)木のこと

2009年12月25日

売土地情報 *長野市青木島*


長野市青木島の売土地情報を、

鎌倉材木店ホームページに掲載しました
 house





土地面積:184.48㎡(55.80坪)〔公簿〕

閑静な住宅街で、駅前や県庁方面への通勤にも便利ですicon12
 


土地の価格や地図などの詳しい情報は、

こちら(鎌倉材木店ホームページ 不動産情報)をご覧ください。
  


Posted by カマクラさん at 10:52Comments(0)会社のこと

2009年12月18日

上棟して3週間が経ちました


長野市高田で新築工事が進むMさんのお住まいの現場からicon25



上棟して3週間すこし経ちました。


玄関ドアから入ってすぐのところ。
骨組みがしっかりわかる状態です。




この窓の外のスペースは、屋根付の自転車置き場に。




中では大工さんたちが作業中。


LDKの場所では、アシザワ大工さんが大引きを施工していました。


1Fの片隅に積上げられているのは、根太の間に入れる床用の断熱材です。




揺れるはしごを上って2階へ行くと、こちらはすでに天井下地のプラスターボードを
張りはじめていました。


サッシは家全体に施工済。
窓枠の内側は"ナチュラル色"で統一されています。


小屋裏を見上げると、垂木の間に断熱材がはめこまれているのが見えます。




2階では若大工のヨシオくんが、天井下地のプラスターボードを施工中。
ここは寝室になる場所です。


そしてここが階段に。

今日は朝から雪降りicon04で、透湿・防水シートに覆われているだけの建物内はずいぶんひんやりしていましたが、寒さに負けず、建築工事は続きますicon16
  


Posted by カマクラさん at 16:22Comments(0)◇高田のM様邸

2009年12月17日

建築中のお住まい、見学できます@中御所


上棟して一ヶ月ほど経った長野市中御所のHさんのお住まいの現場からicon25



上棟して10日後の11月28日(土)




この日は屋根屋さんが、屋根瓦を葺く作業をしていました。


   ↓
   ↓

それから約3週間。



今朝のH邸の様子です。屋根の上には、昨夜降った雪が降り積もっていましたicon04




屋内では、大工さんたちの造作作業が進んでいます。床下地が施工され、


すでにサッシもはめ込まれていました。



水色のボンボンがキュートなこちらの坊ちゃんは、ソウゴくん(1歳)child


今日は、お客様が建築中の家を見学にみえました。

(ソウゴくんは、お客様のお孫さんです。)


家づくりでは、骨組みや下地部分がしっかり造られているかどうかがとても大切ですdiary
完成時には隠れてしまう部分なので、鎌倉材木店では実際に大工さんたちが工事している現場をご案内し、お客様ご自身の目で造りをご覧いただいていますreader


ソウゴくんも、おばあちゃんと一緒に大工さんの仕事ぶりをじっくり見学。





現場見学は、建築中の現場についてはすべて、随時受け付けております。

骨組みを見たい、断熱材を入れた状態を見たいなど、さまざまな段階での
見学のご要望に対応できますので、お気軽にご相談くださいicon29icon30
  


Posted by カマクラさん at 14:45Comments(0)◇中御所のH様邸

2009年12月15日

鬼無里いろは堂さんと、季節のおやき


先週金曜日、完成したNさんのお住まいの写真を撮った後、
「いろは堂」さんにおやきを買いにいきましたicon28



野趣のある佇まいのいろは堂さんの店舗は、じつは18年ほど前に
鎌倉材木店が施工したもの。




店内には囲炉裏があり、お茶をいただきながら焼きたてのおやきを食べることができますicon12


梁や桁が表わしになった吹抜け空間は、壮観。

1店舗を新築するにあたり、どのような建物にしたらよいかを検討するため、はるばる京都まで設計士さんと足を運んだりしたのだそう。

手をかけて造られただけあって18年経った今も古びた感じはなく、むしろ、心地よい落ち着きが感じられますvolunteer


ショーケースの中には、いろは堂さんの定番おやきがディスプレイされています。

そのほかにいつも、季節のおやきがありますが、


この冬の季節の一品は、じゃがいもおやき。
ほくほくしたじゃがいもが、おやきの皮の甘みとよく合いますicon12

古民家のような空間であつあつのおやきをいただくのはまた格別。


鬼無里のいろは堂さんへお越しの際には、おやきと建物をご堪能くださいyama   


Posted by カマクラさん at 12:02Comments(0)会社のこと

2009年12月14日

長野市鬼無里にて、平屋のお住まい完成しました


先週金曜日の朝、長野市鬼無里は雪降りでしたicon04



雪が降り積もるのを防ぐ設計の大きな屋根が特徴的なNさんのお住まいが、
無事完成しお引渡しとなりましたicon25

中の様子をすこし。




Nさんのお住まいは、広さ約25坪の平屋造り。

リビングと、8畳の和室が続き間になっています。




リビングとキッチンの間には、カウンター。
メーカー製の収納棚のほか、カウンター下にはリビング側・キッチン側両方から
物が出し入れできる収納を造り付けました。




カウンターも幅が広く、使いやすそうですicon12


Nさんのお住まいの詳しい様子は後日、

鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例

に掲載しますdiary  


Posted by カマクラさん at 11:13Comments(0)◇鬼無里のN様邸

2009年12月08日

長野市川中島にて、日曜日の地鎮祭


12月6日の日曜日。




長野市川中島にて新築されるMさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon25

雨上がりで地面がぬかるんでいたため、みなさん長靴での地鎮祭inu




神棚に礼をして、土地の神様を迎えます。

M家長女のこころちゃん、神主さんの装束をものめずらしそうにじーっと見据えています。。


祭祀を司るのは、戸隠の神主越志さん。
祝詞を読み上げ、Mさんのお住まいが建つ土地の神様に、土地の安泰を願いますnpo02




土地の4方向に切幣を撒いて、それぞれの方角を祓い清め、


神主越志さんが篳篥(ひちりき:横笛)を奏でる中、参列者が一人ずつ玉串を神棚に奉納します。

こころちゃんも、パパと一緒に玉串奉奠icon12


Mさんのお住まいはこれから上棟に向けて、準備が進められますicon16  


Posted by カマクラさん at 10:25Comments(0)◇川中島のM様邸

2009年12月07日

長野市風間にて、上棟しました!


長野市風間のWさんのお住まい、先週金曜日に無事上棟しましたicon12


午後5時すぎから、上棟式。


お施主さんご家族と大工さんたち、会社のスタッフみんなで、今後の工事の無事を祈りましたvolunteer


翌日の現場の様子。

屋根屋さんが野地板(屋根の下地板)の上に、防水シートを施工していました。

これから冬の間、大工さんによる造作工事が続きますicon16

  


Posted by カマクラさん at 11:56Comments(0)◇風間のW様邸

2009年12月04日

長野市風間にて、上棟しています


昨日から、長野市風間にてWさんのお住まいの上棟が行なわれていますicon25




雨脚がまだ激しかった今朝8時頃icon03
営業コヤマさんが現場に出向くと、すでに1F部分が出来上がっていました。

大工さんたちは、雨の中雨具を着込んでの作業です。




より太い柱をふんだんに使ったW邸。本日夕方には棟が上がる予定ですicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:16Comments(0)◇風間のW様邸