2009年10月30日
大工さんたちによる、家を建てるための準備
鎌倉材木店では、11月に3軒の上棟を控えています


そのため、社屋の裏手にある作業場では、各お住まい担当の大工さんたちは毎日、
材木の"墨付け"や"刻み"に追われています


図面を見て、

これが、"墨付け"。

墨付けした場所を、のみや金づち、

この作業が、"刻み"。


そうやって手間隙かけた材木が、『鎌倉の家』として、お施主さんのお住まいになるのです

鎌倉材木店では、機械によるプレカットは一切せず、すべて熟練の大工さんたちの
手で、ひとつひとつ個性のあるの木の素性に合わせて刻んでいます


シオイリ大工さんのところに、こんな可愛らしいものが

「休憩のとき、ヒマだったから作ったんだ」とシオイリさん。
天井の竿縁の端材を切って、張り合わせてみたら、お花型になったのだそう。

表面を磨いて塗装でもしたら、急須やポットを置くのにちょうど良さそう


2009年10月26日
離れ建替えの様子を、リフォーム・増改築施工例にアップしました
長野市風間で離れの建替え工事を行なったTさんのお住まいの様子を、
鎌倉材木店ホームページに、アップしました

鎌倉材木店ホームページ リフォーム・増改築施工例
(”リフォーム施工事例はこちらをごらんください”をクリック)

高断熱・高気密仕様のサンルーム付の建物に生まれ変わりました

入母屋造りの立派な母屋と、美しく調和しています。
詳しくは、鎌倉材木店ホームページ リフォーム・増改築施工例をご覧ください!
2009年10月23日
まちの縁側@鎌倉材木店
一週間ほど前のことになりますが...

「まちのいいとこ・みんなの居場所 歩いて探そうin三陽」という長野市社会福祉
協議会と長野市ボランティアセンターの企画に参加された方々が、会社見学に
訪れました


長野市ボランティアセンターでは「まちの縁側」というプロジェクトを進めていて、
市内に5000ヶ所、まちの縁側(地域の人たちが気軽に集える場)を作ることを
目標として、コミュニティーの活性化に取り組まれているそうです。
ツアーは、その活動の一環。


このときはちょうど、大きな丸太の樹皮むき作業中。
みなさん、興味深げに見学されています


社長が同行して、土場(材木置き場)にある材木について少し説明。

一番多かったのが、「なんで水を撒いているんですか?」という質問。
これは、置いてある材木が乾燥して割れたり狂ったりするのを防ぐためです


参加者は一般公募で、中には、茅野から見えた方もいらしたそうです。
ほんの短い時間ではありましたが、"まちのいいとこ"として、何か新発見や
再発見をしていただけたら嬉しいです

2009年10月22日
長野市高田のお住まい、住宅施工例に掲載しました
先月お引渡しになった高田のHさんのお住まいの様子を、
鎌倉材木店ホームページ 住宅施工例 に掲載しました


30坪のスペースを効果的に使い、お施主さんのご希望を実現した
素敵なお住まいです

ぜひご覧ください!
★★鎌倉材木店ホームページ 住宅施工例★★
2009年10月21日
長野市稲葉にて、上棟しました!
昨日の続きです


12時少し前に営業コヤマさんが現場へ行った頃には、

1階部分がすでに出来上がっていました。


上では、大工さんたちが管柱を建てていました。
↓ ↓
そして、夕方。

日が落ち始めた頃には、棟があがって、上棟


日が長い時期は、野地板(屋根の下地材)まで施工することが多いのですが、
冬至に向かう今の季節は暗くなるのが早いため、午後5時半前には作業を
終えました。

無事に上棟したことを祝い、




2009年10月20日
長野市稲葉にて、上棟しています

今日は、長野市稲葉のYさんのお住まいの上棟です


現場代理人のヨシダさんの音頭で、安全祈願。

施主のYさんと、坊ちゃんが見守る中、工事がはじまりました。

クレーン車で吊り上げた部材が、

着々と建てられていきます。

大工さんたちがひとつひとつ墨をつけ、丁寧に刻んだ家の骨組み。
柱も、所定の場所に、ぴったりと収まります。
ほぞ(柱の、土台に差し込む部分)と土台に空けた丸い穴には、”込み栓”
という木の棒を打ち込みます。
込み栓が土台と柱をしっかり固定し、縦揺れの地震に対応するのです。


これらも、クレーン車でひとつひとつ吊り上げ、組んでいきます。
高所作業は、若大工に。
ということで、まーくんとよしおくんががんばっております

今日の夕方、棟が上がる予定です

2009年10月16日
床下地と、外壁下地を張っています

建築中の現場、今日は長野市若宮で工事が進むIさんのお住まい


写真には見えませんが、若大工のヨシオくんがガラ(外壁下地板)を施工していました。

屋内では、ケンイチさんが2階の床下地を施工中。


1階はすでにきれいに床下地材が張られていました。

断熱材も、隙間なくぴっちりはめ込まれています。

頑強な梁や桁。
工事が進むと、天井の中に隠れてしまう構造材ですが、見えない所で、
Iさんご家族の暮らしを守ります

2009年10月08日
長野市中御所にて、地鎮祭







Hさん、Hさんのお母様、会社スタッフが一人ひとり、玉串を奉納。


これからいよいよ、工事がはじまります

2009年10月07日
長野市稲葉のお住まい、施工例にアップしました

先月お引渡しになった、長野市稲葉のMさんのお住まい

その様子を、鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例にアップしました


太陽光発電パネルなどを採用したオール電化住宅

木をはじめとし、天然素材をふんだんに使った心地よい家になりました。

鎌倉材木店の家づくりの魅力満載です。
ぜひ、施工例をご覧ください☆
2009年10月02日
大工さんの造作工事と、外壁の左官工事

左官屋さんが、モルタル塗りの仕上げ中。

2009年10月01日
新トラックの安全祈願

今日から10月。

新しいトラックが納車されました










この古いエルフとは、今日でお別れ。カズオさんが、きれいに掃除していました。
20年間、おつかれさま。