2012年07月10日
長野市栗田のお住まい、完成しました!
長野市栗田で新築工事が進んでいたSさんのお住まいが完成し、お引渡しになりました

外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
黒い瓦屋根を葺いた正統派の和風外観デザインです。
天井は葭張り化粧合板に桜皮張り錆び丸太の仕上げ、床はやさしい色味が特徴のカバザクラの無垢フローリングです。
玄関はスペースを羽目板張りの壁で緩やかに仕切りました。
下駄箱は大工さん造り付けの棚に扉を付けたもの。
廊下の壁には大きなニッチを設けました。
棚には榎(えのき)の木の一枚板を使用。
Sさんがずっとお持ちだった板材を生かしました。重厚感が漂います。
ダイニングキッチンは広さ12帖。
システムキッチンは壁に向かって設置し、背面収納棚を設けました。
食品庫も2箇所。棚も広さも充実しています。
向かって右側の食品庫はコンクリート土間で勝手口があり、収穫した野菜や
漬物を保管しておくのに便利

ダイニングの隣には2間続きの和室。
壁材は京壁ジュラックスの塗り壁。
天井は竿縁(さおぶち)天井で仕上げました。
竿縁天井は、この和室の天井のように竿縁という細い材を、天井板を押えるように並べた天井。
竿縁を床の間と平行に施工するのが伝統的な工法です。
床の間と直交する施工は「床刺し」といって、忌み嫌われます

2つの和室を仕切る建具と欄間は、旧宅のものを一部リフォームして使いました。
Sさんの元のお住まいの歴史が、新しい家に息づいています

障子戸を隔てて隣には広縁を。
幅が1間もあり、文字通りに広い縁側です

両端に押入れを設け、収納スペースも十分に確保しました。
Sさんのお住まいはシーズンレス工法採用の、高断熱・高気密住宅。
これからが夏本番ですが、新しい家の快適さを実感していただければと思います

2012年04月04日
【長野市栗田】大工さん、造作工事の様子
長野市栗田で物置とともに新築工事が進むSさんのお住まいの現場から

硬質発泡ウレタン断熱材の充填を終えた屋内では、大工さんの造作工事が
進んでいます。
1階和室の一角では、塩入棟梁が押入の床を支える根太の加工をしていました。
差し金を使って長さを測り、
のこぎりで丁寧に切断。
隙間なくぴったりはまったところで、ビス留めして固定します。
ここは柱が太い分、根太を微調整して収める必要があったそう

高断熱・高気密仕様なので、外と内を仕切る床まわりの造作は
より高い精度が求められます。
高断熱・高気密仕様の住宅では、断熱が重要なポイント。
外気の影響を受けやすい壁・天井に、硬質発泡ウレタンを充填します。
写真左下のほうの天井の上はバルコニー、写真右下の和室の床の間の上は
屋根なので、断熱材を吹いています。

洗面脱衣室では、岡沢大工さんが廻り縁を施工中。
鎌倉材木店の家づくりでは、廻り縁(天井と壁の見切り(境目)につける材)も
幅木(壁と床の見切りにつける材)も、大工さんが「溝つきカッター」を使って
材木に溝を作ります。
溝に壁下地材(プラスターボード)をしっかりとはめ込んで固定することで
無垢の木の収縮による隙間ができるのを防ぎます。
永く安心して住まえるように、見えないところまでもしっかりと手間をかけ、
丁寧に造っています

階段を上って2階へ

フローリングの施工が終わり、今は部屋と部屋の仕切り壁を造る作業が進んでいます

2012年02月22日
上棟 → 大工さんの内部造作工事が進んでいます
1月末のことになりますが…
2日間かけて長野市栗田のSさんのお住まいと物置が上棟しました

2月4日(土)には屋根屋さんが、屋根瓦を葺く作業を。
2階の壁面には下地板が張られ、バルコニーの骨組みも施工が済んでいました。
2月6日(月)。物置の屋根瓦は葺き終わりました。
お住まいの方では瓦の施工が続いていました。
↓ ↓
それから2週間。昨日の現場の様子です

1階・2階ともに硬質発泡ウレタン断熱材吹付用の壁下地板が張り終わっていました。
屋内では、大工さんたちが造作作業を進めています

物置のほうは、タイベック(透湿防水シート)が施工され、これから
サッシを入れます

長野市の長野駅東口区画整理事業区内では、現在建築中のお住まいが
3棟、今月上棟するお住まいが1棟ございます。
建築中のお住まいをご見学いただくこともできます(ご予約制)ので、
鎌倉材木店までお気軽にお問い合わせください


2011年09月14日
長野市栗田にて、地鎮祭
昨日は、長野市栗田で新築されるSさんのお住まいの地鎮祭でした

祭祀を司るのは、戸隠の宝光社の神主富岡さん。
残暑厳しい青空の下、厳かに地鎮祭がはじまりました

土地の神様に神籬(ひもろぎ:神様の依代)に降りてきてもらうための
警蹕(けいひつ:"オーー"というお腹の底から響くような声)が響きます。
祝詞を上げ、家の四隅を祓い清めます。
神主さんによるお参りを一通り終え、最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
一人ずつ、神主さんから玉串を受け取り、

厳しい残暑の日差しの中、Sさん、ご家族の皆様おつかれさまでした。
来春の完成を目指し、これから工事がはじまります
