2011年12月29日

年末年始休業のご案内


本日29日で今年の業務は終わりです。
新年は、1月6日(金)より業務開始となります。

本年はお客様、関係各位の皆様にたいへんお世話になりました。
ありがとうございました!
来る年も鎌倉材木店を、そしてブログ鎌倉日誌をお引き立て
賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げますicon25  


Posted by カマクラさん at 17:28Comments(0)会社のこと

2011年12月28日

鎌倉の家施工例に、長野市屋島のお住まいを掲載しました







先月お引渡しさせていただいた長野市屋島のHさんのお住まいの様子を
当社ホームページの鎌倉の家 施工例に掲載しましたdiary

木と塗り壁が心地よいLDKをはじめ、こだわりや工夫が随所に見られる
お住まいですvolunteer
ぜひご覧ください!

鎌倉材木店ホームページ 鎌倉の家施工例



*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◎年末年始休業のご案内◎

2011年12月30日(金)~2012年1月5日(木)は年末年始休業と
させていただきます。
来年の営業は1月6日(金)からとなりますので、よろしくお願いいたします。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*  


Posted by カマクラさん at 10:33Comments(0)◇屋島のH様邸

2011年12月26日

2世帯住宅の増築工事が終わりました!




長野市若槻団地で行なわれていたリフォーム・増築工事が終わりましたicon25

もともと上下階にキッチン等水回りを備えた2世帯住宅ですが、お子さんの
成長とともに2階が手狭になってきたため、既存の洋室と納戸・収納を広く
して、子ども部屋を2つ造りたいというご希望でした。




工事前の外観。2階のこの部分を…


  ↓  ↓



1間(1.818m)分広くしました。
既存部と増築部の境目が目立たずきれいに仕上がっていますicon12




写真の正面の扉がもともとの洋室、その右隣が納戸でした。
その2部屋が…


  ↓  ↓





それぞれ6帖の洋間に生まれ変わりましたface01
納戸の方が小さかったので、それぞれの部屋を仕切る壁を一度取り払って
ずらし、同じ広さの部屋を造りました。
それにより、出入口ドアの位置も新たに造りなおしています。





それぞれの部屋に1間の間口のクローゼットも備え付けました。

お子さんたちは、部屋の壁紙を選ぶのがとても楽しかったそうですinu




なお、隣の和室もリフォームしました。
これがリフォーム前の様子。


↓  ↓



壁紙を張替えて畳の表替えをし、押入を広く造りなおし。
雰囲気がガラっと変わり、新鮮ですicon01

工期はぜんぶで約2ヶ月でした。
「はじめは朝から夕方まで職人さんが出入りする生活に慣れず大変だった
けど、次第にいろいろお話をして仲良くなって楽しかった」とご家族face01


若奥様から伺ったところ、リフォームフェアや展示会などにいろんな
ところに足を運んでみたもの希望するリフォーム工事に当てはまるもの
がなかなか見つからなかったそう。
そんな中、ご主人がインターネットで情報収集していて当社のホーム
ページを見て、お問い合わせくださったのがご縁でこのたび工事を
させていただきました。
「とても丁寧に作ってもらって、鎌倉さんに頼んでよかったです!」
とおっしゃっていただけたので大変うれしかったですface02


リフォーム・増改築のご相談も随時承っております。
新築のご相談と併せてお気軽にお問い合わせくださいicon29icon30  


Posted by カマクラさん at 14:00Comments(0)リフォーム・増改築

2011年12月21日

中古住宅まるごとリフォーム事例を掲載しました!


鎌倉材木店ホームページのリフォーム・増改築施工例に、築20年ほどの
中古住宅のリフォーム事例を掲載しましたdiary




薄暗く、古びてしまっていたお茶の間が…


    ↓  ↓



真新しいフローリング敷きのリビングにicon12

構造上必要な柱は残しつつ、押入れを無くしたり、床を張替えたり、
壁を作ったりして新しく暮らすご家族の暮らしに合った住まいに
家の中全体をリフォームしましたicon25

その詳しい内容は、 リフォーム・増改築施工例をぜひご覧ください!  


Posted by カマクラさん at 10:39Comments(0)リフォーム・増改築

2011年12月20日

長野市若宮のお住まい、完成しました!




長野市若宮で新築工事が進んでいたSさんのお住まいが先週完成し、
お引渡しとなりましたicon25
2パターンのサイディングで仕上げ、外観に表情を持たせた総2階建てです。




LDKの隣には、和室を配しました。
LDKとの間を3枚引戸で仕切って、個室として使うこともできます。




システムキッチンは、サンウェーブ社製。
背面収納棚も充実していますicon28




キッチンから廊下に出てすぐ隣に、洗面脱衣室と浴室、トイレ。


システムバスは、INAX社製。ビビッドなグリーンの壁が個性的ですicon12


廊下の壁を使ってクローゼットを設けました。
その先に、階段が続きます。




2階は2部屋+書斎+納戸+トイレ。
ここは、子ども部屋です。南面の大きな窓の外にベランダ。




寝室には、壁面のクローゼットとともに、ウォークインクローゼットを備え付けました。
ウォークインクローゼットの中は棚はつけずに、金属製のポールのみ設置してあります。
ベランダへの出入口も確保。




そして、ご主人の書斎。
幅広めの造り付けの机と、棚を備えています。
隠れ家的な雰囲気のある小部屋に仕上がりましたface01  


Posted by カマクラさん at 11:22Comments(0)◇若宮のS様邸

2011年12月15日

長野市高田にて、上棟しました!




12月13日(火)は、長野市高田で新築されるSさんのお住まいの上棟でしたicon25




午前8時。
Sさんご夫婦も一緒に、皆で安全祈願。
一日の工事の無事を願いますvolunteer




お神酒を交わしたら、ヘルメットをかぶって、




さっそく上棟工事のはじまりですicon16




あらかじめ組んでおいた部材をクレーンで吊り上げて運び、大工さんたちが
次々に立てていきます。


 ↓ ↓



お昼前の現場の様子ですinu




天気もまずまずで作業は順調に進み、お昼前には2階の骨組みもだいぶ
組み終わっていました。


 ↓ ↓



そして、夕方5時前。
冬至が間近なだけあって、日が暮れるのがずいぶん早くなりましたが
棟が上がり、無事上棟しましたicon12




あまり暗くなると危ないので、野地板(屋根の下地板)を張るところまでで
この日の作業は終了。




そして、上棟式です。
Sさんのお住まいを手がける棟梁のトシミさんをはじめ、Sさん、社長が
それぞれ、家の四隅にお酒と塩とお米をまいて祓い清めます。




今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが木遣り
(きやり)を唄って、上棟を祝いましたface01

これから冬の間は、大工さん方の造作工事が進みます。
  


Posted by カマクラさん at 10:22Comments(0)◇高田のS様邸

2011年12月14日

住宅施工例に、長野市川中島のお住まいをアップしました




鎌倉材木店ホームページの住宅施工例に、長野市川中島のお住まいをアップしましたdiary
20代のご夫婦が暮らすこのお住まいは、全体的に白にこだわった内装に。
モノトーンのシックな佇まいが魅力ですicon25

ぜひご覧ください!

鎌倉材木店ホームページ 住宅施工例  


Posted by カマクラさん at 17:23Comments(0)◇川中島のY様邸

2011年12月13日

長野市南長池にて、下屋の工事と大工さんの工事




長野市南長池で建替工事が進むOさんのお住まいの現場からicon25


昨日は、職人さんが下屋の銅板屋根を葺いていました。




これが銅板。
銅板の屋根は、神社仏閣の屋根にもよく用いられ和風デザインによく似合いますinu
素材が柔らかくて施工しやすく、耐久性が高い(緑青【ろくしょう】という銅の錆びが
表面に出ることで銅板を守るそう)一方、施工に高い技術と手間を要す屋根材です。


玄関の下屋もオール銅板葺き。
銅板の表面が日の光できらきら反射しているのが見えますicon12
木と同じく、経年変化が楽しみな素材です。

スロープの先には、玄関とは別にもうひとつの出入口があります。





この和室だけ、11月にお引渡しとさせていただきました。


障子戸を開けると広縁があり、押入れも設けてあります。




1階の様子です。




お座敷では、山口棟梁が壁の下地を施工中。
天井板は施工済み、ラスボード(塗り壁の下地専用の孔あきせっこうボード)を
張り始めています。




ここは、階段になる予定の場所です。はしごを上って2階へicon24




2階の3つの寝室のうち、2つはすでにフローリングや内装下地材が張り終わっていました。




主寝室になる部屋では、若大工のまーくんが壁下地材を施工中。




ふと見ると、ビスの箱の中に満面の笑みでウィンクしてるコレを発見。
「100円ショップで300円で買った」というこの鉛筆削り、まーくんいわく
「永遠に」回り続けて削れ続けるそう…。




2階の廊下の工事は、これからですicon16




Oさんのお住まいの造作工事は、まだしばらくの間続きますface01
  


Posted by カマクラさん at 13:34Comments(0)◇南長池のO様邸

2011年12月12日

長野市若宮にて、壁紙を張る作業進んでいます




今月下旬にお引渡し予定のSさんのお住まいの現場からicon25


玄関がある東側の壁はサイディングを2色使って仕上げ、外観に表情を持たせました。




バルコニーにも薄い茶色のサイディングを用いています。




屋内では内装屋さんがクロスを張る作業中。




リビング・ダイニングは白いクロスを張り終えていました。




キッチンのカウンターの壁のクロスを張れば、LDKの内装仕上げ作業は終了ですicon12


洗面脱衣室の様子。
床はタイル柄のクッションフロアーです。


子ども室も内装が仕上がっていましたchild


ここは、ご主人の書斎。
壁紙の色で部屋の個性が引き立ちますface01

Sさんのお住まいは、完成間近です!
  


Posted by カマクラさん at 11:30Comments(0)◇若宮のS様邸

2011年12月08日

長野市中御所のお住まい、造作工事が進んでいます


長野市中御所で新築工事が進むNさんのお住まいの現場からicon25

しばらく前に足場が取れて、外観がすっきりと見えるようになりました。
屋根の形状が個性的で目をひきます。


廊下から玄関のほうを見た様子。
ドア脇には、正方形の明り取り窓が縦に3つ。


和室は今はまだ断熱材や2階の床組みが見えている状態でしたinu


隣のLDKでは、大工さんが階段を造っていました。


慎重に寸法を確認して調整しながら、加工した階段材をはめていきます。




2階はだいぶ造作工事が進んでいました。




吹抜けの大きな窓まわりも、壁下地材が施工済み。


納戸も造作工事が終わっています。




6帖の広さのウォークインクローゼットには、大容量の扉付クローゼット。




その上部はロフトになっていて、壁には船室のような丸い窓が入っています。
吹抜けを挟んで向かい側にも同じ造りの部屋が配されています。




大工さんが鉋(かんな)で棚板の角の面取りをしていました。
この板は、ロフトの一隅に備え付ける棚のもの。
手をかけてていねいに、家づくりは進められていますicon12
  


Posted by カマクラさん at 11:03Comments(0)◇中御所のN様邸

2011年12月07日

長野市安茂里のお住まい、造作工事が進んでいます




長野市安茂里で新築工事が進むMさんのお住まいの現場からicon25

外回りは、外壁材のサイディングが張り終わっていました。
あとは破風鼻隠し の上に鉄板をかぶせて仕上げ、玄関ドア回りの
外壁材を施工すれば、外回りの作業はほぼ終わりです。

この破風板等にかぶせる鉄板は、木の部分を雨雪や紫外線等から保護する
ためのもの。塗装するよりもメンテナンス周期が長く、手間を省けますdiary
※塗装は3~5年で塗りなおしたほうがよい一方、板金仕上げは10年に一度
ぐらいのメンテナンスをお勧めしています。


玄関を入ったところの様子。
1階の仕切り壁の造作はこれから…




Mさんのお住まいは、シーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様。
硬質発泡ウレタン断熱材を充填しています。


階段はリビングの一角に設けました。


2階はプラスターボード(天井や床の下地材)の施工がだいぶ終わっています。


2階の寝室(右)と書斎(左)。
書斎には造りつけの棚とカウンターを設置予定です。
昨日は若大工の大日方くんが、寝室のクローゼットの壁下地を造る作業をしていました。

棟梁のケンイチさんはというと…




会社の作業場で棚板を加工中sports




加工済みの棚板(タモ集成材)。
これらはすべて、Mさんのお住まいで使われますface01

お引渡し予定は来月。
大工さんの造作工事も終盤です!  


Posted by カマクラさん at 11:47Comments(0)◇安茂里のM様邸

2011年12月05日

そとん壁のお住まい、造作工事が終盤です



長野市高田の現場からicon25

Hさんのお住まいの外壁材は、先日お引渡しになった須坂のMさんの
お住まい
と同じスーパー白州そとん壁Wを採用diary
色のちがいで、雰囲気も変わります。


屋内は、大工さんの造作工事が終盤。

LDKと階段は、建具と壁で仕切る設計です。




ダイニング・キッチンまわりは、内装下地材の施工が終わっていました。


採光と通風のために設けたキッチン背面の窓。
将来的に吊戸棚を設けることや、隣家との位置関係を考慮して窓の形状と高さを決めました。


LDKと階段を仕切る壁には、すりガラスの入った縦長の窓が2つ。
LDKの明るさを階段に取り込むとともに、「家族の気配を感じられるように」とのご希望を反映されていますface01


2階寝室は、部屋の半分ほどを小上がりの畳コーナーにしています。


小上がりの手前下には引き出しを入れ、収納として活用する予定。
またその奥も、畳と下地板を上げて物を出し入れできる、床下収納になっています。
デッドスペースの有効利用ですinu


2階はどの部屋も、壁や天井の下地材、床が施工されていました。

あともう少しで、作業は内装仕上げ工事へと移りますicon16
   


Posted by カマクラさん at 14:07Comments(0)◇高田のH様邸

2011年12月02日

須坂市の2世帯住宅が完成しました!




須坂市で建替え工事が進んでいたMさんのお住まいが、先週お引渡しとなりましたicon25
Mさんのお住まいは、同居型の2世帯住宅。
LDKや水回りは共有で、1階に親御さんたちの部屋、2階に若夫婦家族の
部屋を設けています。




外壁材には、シラスそとん壁を採用しましたdiary
南九州のシラス台地から産出されるシラスが原料で、「防水・透湿効果に優れる
100%自然素材」の建材です。
ナチュラルで個性的な質感が特徴で、モルタル塗り仕上げとはまた異なる表情の
お住まいになります。




LDKの天井は構造材を見せる意匠に。
壁は薩摩中霧島壁仕上げ。
外壁材のそとん壁と同じシラスが原材料の内装用塗り壁です。
床は床暖房を入れました。


 


リビングの一角には、6畳の畳コーナー。
障子戸で仕切って、一つの部屋として使うこともできます。





キッチンは対面式。
Panasonic社製のシステムキッチンで、3口コンロを採用しましたicon28
前のお住まいで使っていた食器棚を使いたいとのご要望があったので
その寸法をふまえて上部戸棚を設置。





1階には、広々としたお座敷。縁側も日当たりよく心地いい空間ですicon01




床の間と仏間、押入れがあり、襖を隔てて隣に親御さんご夫婦の部屋が
配されています。


リビング階段を上って2階は若夫婦家族の生活スペース。
寝室と子ども室、小屋裏収納、トイレがあります。





L型に配した子ども室は、ゆくゆくは仕切って2部屋にして使うことを
考え、出入口もクローゼットも2ヵ所に設けましたface01
薩摩中霧島壁の塗り壁が木の質感とよく合って、落ち着いた雰囲気に
仕上がっています。

ぜひ新居でよい新年をお迎えいただければと思いますicon12  


Posted by カマクラさん at 09:33Comments(0)◇須坂のM様邸