2008年02月04日

千曲市の2棟同時新築住宅、施工例をアップしました



千曲市にて、ご兄弟それぞれの家を2棟同時に新築されたSさんの家の様子を、
ホームページの住宅施工例にアップしましたicon25

千曲市 S邸 住宅施工例

上の写真は、先日お引渡しした弟さんとお母さんが住まう家の外観です。



Sさんはピアノを弾かれるということで、さっそくピアノがリビングに搬入されていました。

詳しくはぜひ、ホームページ掲載の住宅施工例をご覧くださいicon12
  


Posted by カマクラさん at 16:00Comments(0)◇千曲市のS様邸

2007年12月17日

まずは、ご長男の家が完成しました



千曲市で2棟同時に建築工事が進められていたSさんの家。

まずは、ご長男の家が完成しましたicon12




外壁は、黄色の弾性リシン吹付け仕上げ。
屋根は、残念ながら写真では見えませんが、モスグリーン色のガルバリウム鋼板です。

ちなみに写真右端に見えるのが、現在内装作業中のご次男の家。




玄関ドアは、シャノン社製。収納スペースもたっぷりです。




リビング・ダイニングスペースは、広さ12帖ほど。




その奥に、独立したキッチンが配されています。
S邸では、IHではなくガスレンジを選択。




システムキッチンは、タカラスタンダード社製。
天板は、手入れがしやすく扱いやすいステンレスです。
ガスレンジの並びには、当社で造りつけた収納棚も見えます。




リビング・ダイニングは、このとおり↑襖で仕切られる6畳の和室とつながります。




床柱は、"杉白木のなぐり入り"。
施主のSさんが床柱屋さんで実際に見て、選んだ材です。
全体的に、淡くやさしい印象の和室に仕上がりました。
 



2Fには、3部屋+納戸が設けられています。
写真すぐ左が納戸、右が子ども部屋への入口、正面がご夫婦の寝室。
そして撮影しているアライさんの背後に、もうひと部屋。




左写真がご夫婦の寝室の一隅、右がそれとつながる子ども部屋の様子です。

子ども部屋の壁紙に、なにか模様が。。近寄ってみると...




たくさんのイルカたちが泳いでいました。とても楽しげな表情です。
これは、Sさんの息子さんが選んだ壁紙。
笑顔のイルカたちに囲まれて、楽しい気分で新居での生活を過ごして
もらえたら、と思いますicon25
  


Posted by カマクラさん at 09:50Comments(0)◇千曲市のS様邸

2007年11月16日

パテをかう




千曲市で2棟同時に新築中のSさまの家。

夏の間、営業アライさんお気に入りの"かかし"が見張っていた田んぼは、
いつしかグラジオラス畑に変わっていました...




ご長男の家の方では、職人さんがパテをかっていました。




このドロっとしたものが、パテ。

クロスの下地であるプラスターボードを施工する際にできてしまうビスや、
継ぎ目の凹凸を、このパテで埋めて平らにし、それからクロスを張るのです。




玄関ホールも、




キッチンも、その向こうの部屋も、クロスを張る予定の壁にはすべて、
パテがかわれます。

1週間くらい後には、クロスがすべて張り終えられるようです。




この赤い実は...

営業アライさん、晩秋を演出しようと撮ってきたのでしょうが、これはちょっと、
美しいというかなんというか。





一方、ご長男の家のすぐ隣で工事が進む、ご次男の家。




こちらでは、大工のアライさんが造作作業中です。
  


Posted by カマクラさん at 14:16Comments(0)◇千曲市のS様邸

2007年09月05日

「落日と案山子」、千曲市S邸の上棟(第二弾)




「今日のはコレがテーマだから」、と得意げな営業アライさん。
花シリーズを脱却して、新境地、案山子(かかし)を構図に取り入れて
みたようです。
しかしまたしても、ピンボケ写真(アライさん的には"ソフトフォーカス")...

その案山子が見守る先にあるのは、千曲市S邸の建築現場。
2棟同時に新築予定のS邸、昨日はその2つめの上棟でした。




写真奥に見えるのが、先に上棟しているSさまのご長男家族の家です。




この間大工のハラヤマさんに「大工さんで、高所恐怖症の人はいないのですか?」
と聞いたところ「いるさー、そういうやつは絶対上に登らないの」との答え。
つまり、この写真のような状況の場合、必ず下で支える役回りをしている
のですね。。。納得。




若手大工のコウジさんも、代理人のマチダさんも、がんばっています。




これは、2F部分の組み上げの様子。




陽が傾いてきました。
上棟も大詰め、大工さんたちが屋根の野地板を張っていきます。




タイトル「落日と案山子」byアライさん。

田んぼの案山子が見守る中、上棟が無事終了です。




日も暮れた頃、上棟式をとり行いました。
Sさまのお母さまは「1週間のうちに2棟も棟上げできるなど、めったにない
ことでしょうし、幸せなことです」と社長と話し、感激されているご様子でしたface01  


Posted by カマクラさん at 11:04Comments(0)◇千曲市のS様邸

2007年08月28日

千曲市S邸、上棟(第一弾)


すこし前のことになりますが、8月23日(木)千曲市で建設工事が
始まっていたSさまの家の上棟が行なわれました。



ひとつの敷地に2棟の家が建つ予定のSさま邸。
今回はまず1棟目の上棟です。
あいかわらず、花を構図に入れることに余念がない営業アライさん。
このレモンイエロー色の花は...調べたもののわかりませんでしたicon11
花の雰囲気は、フヨウやムクゲに似ていますが、葉っぱのかたちが異なるよう。
「畑に植わっていたよ」とアライさん。食用のなにかなのでしょうか?




大工さんたちが、慎重に柱や桁などの
構造材を組み上げていきます。
こんな高い位置にある幅の狭い材の上に
バランスよく立っていられるということは、
戸隠山の蟻の塔渡りだってへっちゃらなの
ではないかと思われます。


この現場の代理人マチダさんです。
ハワイに行ってきたかと見紛うほどに
こんがり美しく日焼けしていますが、
残念ながらただの現場焼けですicon01

それにしてもこの写真、アングルが妙に
隠し撮りっぽいですよ、アライさん...




ところで、こちらのS邸の敷地は、高さが隣を走る道路よりもすこし
低かったため、土を盛って造成してあります。
のちのち回りに土留めを造って、地面の崩れを防ぎます。




花を入れた構図の写真は、まだあります。
上棟風景が、ちょっと遠いような...




この写真にいたっては、あざやかなマツバボタンに集中したあまり、
メインのはずの上棟風景がフレーム外に切れています。。




日がだいぶ傾きかけたころ、無事にS邸が上棟しましたicon25




お施主さま家族といっしょに、上棟式です。
大工のアライさん、コウジさん、代理人のマチダさんがそれぞれ清めの
塩・酒・米を手に、工事の無事を祈ります。
「今まで転勤が多く、官舎での生活が長かっただけに、今回はじめて
我が家をもつことができ、感無量です」とSさん。
家の立ち姿を目にするとにわかに家を持つという実感がわいてきて、
お施主さまにとっては喜びもひとしおのよう。

S邸の上棟第2弾も、まもなくです。  


Posted by カマクラさん at 11:44Comments(0)◇千曲市のS様邸