2018年06月29日
信州住まいのわくわくフェア2018に出展します!
今年も鎌倉材木店は、信州住まいのわくわくフェア2018に出展します。

日時:6月30日(土)9:30~17:00
7月 1日(日)9:00~16:00
会場:長野市エムウェーブ
入場無料
新築・リフォームなどお住まいについてのご相談を承っております。
どうぞお気軽にお声掛けください
弊社のブースでは「かんな屑アート~Re-bbon~」の
ワークショップを開催します


7月1日(日)には長野市在住のグラフィックデザイナーの相澤さんを
講師としてお招きし、木のリボン作りを教えていだだきます
また、昨年ご好評いただいた
消臭効果のある内装材を使用した手形作り
も行います


※こちらは住宅のご計画がある方のみ体験していただけます。
あからじめご了承ください。
ワークショップは随時行っております。
こちらもお気軽にお立ち寄りください

日時:6月30日(土)9:30~17:00
7月 1日(日)9:00~16:00
会場:長野市エムウェーブ
入場無料
新築・リフォームなどお住まいについてのご相談を承っております。
どうぞお気軽にお声掛けください

弊社のブースでは「かんな屑アート~Re-bbon~」の
ワークショップを開催します

7月1日(日)には長野市在住のグラフィックデザイナーの相澤さんを
講師としてお招きし、木のリボン作りを教えていだだきます

また、昨年ご好評いただいた
消臭効果のある内装材を使用した手形作り


※こちらは住宅のご計画がある方のみ体験していただけます。
あからじめご了承ください。
ワークショップは随時行っております。
こちらもお気軽にお立ち寄りください

2018年06月28日
長野市風間の平屋のお住まい~造作工事~
長野市風間で新築工事中の
Oさんのお住まいの5・6月の工事の様子です

↓

外観が見えてきました!
外壁は白のサイディングでシンプルに。
全体の様子も見たい!のですが、
足場が外れるまで楽しみに待っていようと思います

平板状のフラットなデザインが特徴の瓦です。
陶器瓦ならではの美しい色彩と
優れた耐久性を持ち合わせています。

↓

Oさんのお住まいはシーズンレス工法です。
断熱材の硬質発泡ウレタン(ピンク色)の吹き付けが終わっていました。
当社独自のシーズンレス工法は断熱、気密性が高いため、
夏涼しく、冬暖かい住宅を実現しています
↓

プラスターボード(下地材)も張られ、
造作工事が完了していました。
現在は内装工事中です

↓

↓

3枚とも同じ場所から撮影した写真です
並べてみると、家が出来上がっていく過程がよくわかりますね
Oさんのお住まいの工事は
完成に向けてどんどん進んでいます
Oさんのお住まいの5・6月の工事の様子です

↓
外観が見えてきました!
外壁は白のサイディングでシンプルに。
全体の様子も見たい!のですが、
足場が外れるまで楽しみに待っていようと思います

平板状のフラットなデザインが特徴の瓦です。
陶器瓦ならではの美しい色彩と
優れた耐久性を持ち合わせています。
↓
Oさんのお住まいはシーズンレス工法です。
断熱材の硬質発泡ウレタン(ピンク色)の吹き付けが終わっていました。
当社独自のシーズンレス工法は断熱、気密性が高いため、
夏涼しく、冬暖かい住宅を実現しています

↓
プラスターボード(下地材)も張られ、
造作工事が完了していました。
現在は内装工事中です

↓
↓
3枚とも同じ場所から撮影した写真です

並べてみると、家が出来上がっていく過程がよくわかりますね

Oさんのお住まいの工事は
完成に向けてどんどん進んでいます

2018年06月27日
高山村で地鎮祭が執り行われました!
先日、高山村のSさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました

この日は大安でした。お天気もよく地鎮祭日和
こうしたお祝い事は吉日の午前中がいいとされています

まずはお祓いをして参列者やお供え物を清める修祓(しゅばつ)の儀。

続いて、祝詞奏上(のりとそうじょう)をし、
神様に奉告、工事の安全、家の繁栄を祈願します。

敷地の四隅と中心で切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清める
清祓散供(きよはらえさんく)の儀。

神主さんの篳篥(ひちりき)の音が響く中、
Sさんご家族、会社スタッフと一人ずつ玉串を奉奠していきます。
娘さんもとっても上手にできました
最後に記念撮影をし、地鎮祭はお開きとなりました
これからSさんのお住まいは上棟に向けて工事始まります。
どうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

この日は大安でした。お天気もよく地鎮祭日和

こうしたお祝い事は吉日の午前中がいいとされています

まずはお祓いをして参列者やお供え物を清める修祓(しゅばつ)の儀。
続いて、祝詞奏上(のりとそうじょう)をし、
神様に奉告、工事の安全、家の繁栄を祈願します。
敷地の四隅と中心で切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清める
清祓散供(きよはらえさんく)の儀。
神主さんの篳篥(ひちりき)の音が響く中、
Sさんご家族、会社スタッフと一人ずつ玉串を奉奠していきます。
娘さんもとっても上手にできました

最後に記念撮影をし、地鎮祭はお開きとなりました

これからSさんのお住まいは上棟に向けて工事始まります。
どうぞよろしくお願いいたします

2018年06月25日
須坂市相之島の整骨院の現場から~造作・内装工事~
4月に上棟をした須坂市相之島の
M整骨院様の工事の様子です

↓

M整骨院様は約22坪の平屋造りです。
タイベックで覆われていた外壁に
白のサイディングが張られています。
こちらは診察室です。

上棟から約3週間後の様子です。
↓

上棟から約1ヶ月半後には壁が出来上がり、各部屋に仕切られました。
↓

上棟から約2ヶ月が経つと、造作工事が終了し、
内装工事が始まっていました
清潔感のあるホワイト系のクロスでまとめられています
医院入口側から見ると
このように工事が進んでいました

↓

↓

こちらもクロスをきれいに張るためにパテ処理が完了し、
あとはクロスを張られるのを待つのみ、です

待合室は腰壁がアクセントになっています。
また、受付には造り付けのカウンターを設けました。
M整骨院様は完成まであと少しです!
M整骨院様の工事の様子です

↓
M整骨院様は約22坪の平屋造りです。
タイベックで覆われていた外壁に
白のサイディングが張られています。
こちらは診察室です。
上棟から約3週間後の様子です。
↓
上棟から約1ヶ月半後には壁が出来上がり、各部屋に仕切られました。
↓
上棟から約2ヶ月が経つと、造作工事が終了し、
内装工事が始まっていました

清潔感のあるホワイト系のクロスでまとめられています

医院入口側から見ると
このように工事が進んでいました

↓
↓
こちらもクロスをきれいに張るためにパテ処理が完了し、
あとはクロスを張られるのを待つのみ、です

待合室は腰壁がアクセントになっています。
また、受付には造り付けのカウンターを設けました。
M整骨院様は完成まであと少しです!
2018年06月20日
千曲市で定礎式が執り行われました!
先日、千曲市のIさんのお住まいの
定礎式が執り行われました
設計はHAL設計室さんです。

一般的にいう地鎮祭ですが、
今回はキリスト教で行うので定礎式というそうです。
地鎮祭と違うところは、いつものような祭壇がないことと
司式を執り行ってくださるのが牧師さんというところです。

ローマ時代ヨーロッパで始まったとされる定礎式では
工事の無事と建物が長持ちするように祈ります。
このような儀式を行うのは日本だけではなかったのですね
Iさんのお住まいでは上棟に向けて工事が進んでいます。
今後の工事もよろしくお願いいたします

社屋裏の作業場では大工さんたちが
Iさんのお住まいの材木に『墨付け』や『刻み』をしています。

墨付けは、家を建てる際に軸組となる材木に
寸法通りの印をつけていく作業です。
木の性質や曲がりを一本一本
確認しながら印をつけていきます

墨付けをされた箇所をのみや鋸(のこぎり)で切ったり、
削ったりする作業を刻みといいます。
今の家の多くはプレカットと呼ばれる方法で
機会で材木を加工してから現場に搬入されます。
しかし、鎌倉の家では経験豊かな大工さんたちの
丁寧で細やかな手仕事にこだわり、
木の性質を最大限に生かした家づくりを実現させています
上棟に向け、大工さんたちの墨付け、刻みは続きます
定礎式が執り行われました

設計はHAL設計室さんです。
一般的にいう地鎮祭ですが、
今回はキリスト教で行うので定礎式というそうです。
地鎮祭と違うところは、いつものような祭壇がないことと
司式を執り行ってくださるのが牧師さんというところです。
ローマ時代ヨーロッパで始まったとされる定礎式では
工事の無事と建物が長持ちするように祈ります。
このような儀式を行うのは日本だけではなかったのですね

Iさんのお住まいでは上棟に向けて工事が進んでいます。
今後の工事もよろしくお願いいたします

社屋裏の作業場では大工さんたちが
Iさんのお住まいの材木に『墨付け』や『刻み』をしています。
墨付けは、家を建てる際に軸組となる材木に
寸法通りの印をつけていく作業です。
木の性質や曲がりを一本一本
確認しながら印をつけていきます

墨付けをされた箇所をのみや鋸(のこぎり)で切ったり、
削ったりする作業を刻みといいます。
今の家の多くはプレカットと呼ばれる方法で
機会で材木を加工してから現場に搬入されます。
しかし、鎌倉の家では経験豊かな大工さんたちの
丁寧で細やかな手仕事にこだわり、
木の性質を最大限に生かした家づくりを実現させています

上棟に向け、大工さんたちの墨付け、刻みは続きます

2018年06月12日
ご来場ありがとうございました!&施工例の更新
6月9日(土)・10日(日)に長野市エムウェーブにて
開催された【地育Lab*(ちいくラボ)】には
大勢のお客様にご来場いただきました



小さなお子さまから大人まで夢中になってしまう
企画がたくさんの楽しいイベントでした
6月30日(土)・7月1日(日)には
わくわくフェアに参加します!
詳細は後日、鎌倉日誌にてお伝えします
長野市栗田の二世帯住宅を
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に掲載しました

設計は西堀建築設計さんです。
シャープなデザインの外観の中には
明るく開放感のあるお部屋が広がっています
詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください。
開催された【地育Lab*(ちいくラボ)】には
大勢のお客様にご来場いただきました

小さなお子さまから大人まで夢中になってしまう
企画がたくさんの楽しいイベントでした

6月30日(土)・7月1日(日)には
わくわくフェアに参加します!
詳細は後日、鎌倉日誌にてお伝えします

長野市栗田の二世帯住宅を
ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に掲載しました


設計は西堀建築設計さんです。
シャープなデザインの外観の中には
明るく開放感のあるお部屋が広がっています

詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧ください。
2018年06月08日
今週末のご予定にいかがですか♪
今週末の6月9日(土)・10日(日)に
弊社でいつもお世話になている
炭平コーポレーション㈱さん主催の
「地育Lab*(ちいくラボ)」に参加します


「地育Lab*」とは、長野・新潟の家づくりに関わる企業の団体
「信越地域快適家づくりの会」を母体にした
地域工務店グループが行うイベントです。
県産材をより身近に感じていただきながら、
遊んで、DIYして、そして実験して・・・
楽しんでいただける企画が盛り沢山
日時:6月 9日(土)9:30-18:00
10日(日)9:00-16:00
会場:長野市エムウェーブ
入場無料
※2018すみへいフェアも同時開催されます。
イベントの詳細は→こちら
ぜひご来場ください
弊社でいつもお世話になている
炭平コーポレーション㈱さん主催の
「地育Lab*(ちいくラボ)」に参加します



「地育Lab*」とは、長野・新潟の家づくりに関わる企業の団体
「信越地域快適家づくりの会」を母体にした
地域工務店グループが行うイベントです。
県産材をより身近に感じていただきながら、
遊んで、DIYして、そして実験して・・・
楽しんでいただける企画が盛り沢山

日時:6月 9日(土)9:30-18:00
10日(日)9:00-16:00
会場:長野市エムウェーブ
入場無料
※2018すみへいフェアも同時開催されます。
イベントの詳細は→こちら
ぜひご来場ください

2018年06月06日
長野市真島で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市真島にてNさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました。
設計は丸山トータルプランさんです


この祭壇周りの四隅に立てる竹を忌竹(いみだけ)といいます。
竹は清浄な植物のひとつとされており、
忌竹に注連縄(しめなわ)を張り巡らせて、
その土地の神様が降臨する聖域を作ります。

工事の安全を祈願し、神主さんが祝詞(のりと)を奏上。

土地の四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。

続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
工事の許可と無事安全を願って
その誠意を神様に奉納する儀式です。
神主さんから玉串を受け取り、Nさんご家族、
設計士の丸山さん、会社スタッフと順番に奉納していきます。
最後は記念撮影をし、地鎮祭は無事に終わりました
これからNさんのお住まいは上棟に向けて工事が始まります
どうぞよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました。
設計は丸山トータルプランさんです

この祭壇周りの四隅に立てる竹を忌竹(いみだけ)といいます。
竹は清浄な植物のひとつとされており、
忌竹に注連縄(しめなわ)を張り巡らせて、
その土地の神様が降臨する聖域を作ります。
工事の安全を祈願し、神主さんが祝詞(のりと)を奏上。
土地の四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、祓い清めます。

続いて、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
工事の許可と無事安全を願って
その誠意を神様に奉納する儀式です。
神主さんから玉串を受け取り、Nさんご家族、
設計士の丸山さん、会社スタッフと順番に奉納していきます。
最後は記念撮影をし、地鎮祭は無事に終わりました

これからNさんのお住まいは上棟に向けて工事が始まります

どうぞよろしくお願いいたします
