2014年04月30日

長野市北堀にて地鎮祭

 
4月26日(土)に、Wさんのご家族お揃いで、地鎮祭が執り行われました!



地鎮祭は土地の神様と、その地域を守っている神様をお招きして清め、
工事の安全とお施主様の安全をお祈りするお祭りです。



切幣を四隅に撒き、土地を清めていきます。
切麻散米(きりぬささんまい)の儀、
四方祓い(しほうはらい)の儀と呼ばれる儀式です。



Wさんご家族、会社スタッフが一人ずつ玉串を奉納して、
土地や工事の無事を祈り、地鎮祭は無事に終了しました。


おまけ
ちなみに4月26日は「4(よい)2(ふ)6(ろ)」よいふろの日だそうですface01



  


Posted by カマクラさん at 10:49Comments(0)◇北堀のW様邸

2014年04月28日

完成見学会へのご来場ありがとうございました!



4月26日(土)・27日(日)と長野市中氷鉋(ブログでは稲里)
Oさんのお住まいにて完成見学会を開催させていただきました。
両日とも天候icon01に恵まれ、たくさんの方にご来場いただきました。




「床面積に含まれないというお部屋はどこかしら?」
「階段と踊り場の木が違うけど、どんな木材を使っているの?」

など、会場となったOさん邸に、皆様大変関心を持たれたご様子でしたface01

ご厚意で完成見学会に協力していただきましたOさん、ご来場くださいました皆様、
誠にありがとうございました。
  


Posted by カマクラさん at 13:26Comments(0)◇稲里のO様邸

2014年04月24日

4/26(土)・27(日)長野市中氷鉋にて完成見学会を開催します!



~収納でお悩みの方は必見です!~
中氷鉋の家 完成見学会

4月26日(土)・27日(日)10:00~16:00


このたびお施主様のご厚意により、完成見学会を開催させていただくことになりました。

今回の見所を少しご説明いたしますと・・
外観はベージュの外壁と、ブラウンの陶器瓦が、落ち着いた雰囲気の二世帯和風住宅です。
親世代・子世代、2世帯のライフスタイルにあわせた間取りになっています。

そして何といっても注目は、玄関収納・食品庫・納戸3室・小屋裏収納と収納スペースを、合計約25帖とたっぷり確保。しかも、25帖のうち18帖は床面積に含まれません。
この秘密をお聞きになりたい方、ぜひご来場いただき「確かめて」「見て」ください。

社員一同ご来場を心よりお待ちしております。


階段奥にある扉の先は・・・続きは完成見学会会場で!icon16




+++++++++++++++++++
  ご来場いただいたお客様に
  鎌倉材木店施工例DVDをプレゼント!

+++++++++++++++++++

※4月25日(金)信濃毎日新聞折込の
「住宅不動産情報」に広告が掲載されますので、
ごらんください。




【会場地図】

会場の地図はこちらをご参照ください↓ (現地お問合せ:090-2320-7220)

より大きな地図で 中氷鉋の家 完成見学会会場 を表示
  


Posted by カマクラさん at 13:55Comments(0)◇稲里のO様邸

2014年04月22日

長野市栗田で造作中です!

長野市栗田のIさんのお住まいの造作が続いています。
4月2日

いきなり、床下から手が・・!?face08

これは床の間の床下に潜り、造作中の大工さんの手です。
カメラを向けたところ「俺は写さんで(写さないで)くれよ。」
そこで、手だけの出演となりました。




上:踊り場付きの階段 下:洋室
壁に硬質発泡ウレタンが吹きつけられています。

4月15日

床の間の造作が出来上がっていました。
下地のボードも張られ、後は「京壁」に仕上がるのを待つだけですface01


天井のボードが張られると見えなくなってしまいますが
(はり)と(はしら)の仕口(しぐち)部分です。
※仕口=直角に交わる木材と木材を、繋ぎ合わせるための加工方法です。

梁と柱は建物を支える大切な部材です。そこを繋ぐ仕口ですが、
鎌倉材木店では、熟練の大工さんの手による"手刻み"
一つ一つていねいに仕上げています。(詳しくご覧になりたい方はこちら


こちらは外壁のサイディング施工です。


最後に

営業アライさんお得意の“季節の花をさりげなく構図に入れた施工写真”です。
今回は・・結構目立っていますtrip02  


Posted by カマクラさん at 11:10Comments(0)◇栗田のI様邸

2014年04月19日

長野市北堀で解体工事&完成見学会のおしらせ

長野市北堀のWさん邸で、家の建て替えのため、
住み慣れたお宅の解体工事が行われました。

4月9日 解体前日


4月11日 解体2日目





すでに木材や不用品が、整理された状態で山積みに。

4月14日



現場では、重機による取り壊しが行なわれていました。
住み慣れたお住まいの取り壊しは、さみしいことと思いますが、
新しいお住まいを楽しみにしていただければと思いますface01

鎌倉木材店では、建て替え、リフォームに伴う仮住まいへの転居時に、
お使いにならない家財(家具・食器・布団など)をお預かりしております。



++++++++++++++++++++++++++++++++
 2014.春 完成見学会のお知らせ

  日時:4月26日(土)・27日(日)
      10:00-16:00
  場所:中氷鉋
      (ブログは稲里のOさん邸でご紹介)

  ※詳細は来週末折込の信濃毎日新聞「住宅不動産情報」
    または来週末のブログ(鎌倉日誌)をご覧ください。

 
++++++++++++++++++++++++++++++++++

  


Posted by カマクラさん at 10:17Comments(0)◇北堀のW様邸

2014年04月18日

桜満開!稲里の住宅も完成間近です

長野市稲里のOさん邸です。
今回はLDKと和室の造作から内装工事までの手順を、追ってみましたicon16

3月3日

リビングから対面式キッチンを見たところです。

3月17日

プラスターボードが張られました。

3月28日

パテ処理が施されています。
※パテ処理=下地の表面の段差や凹凸を平滑にするための処理です

4月7日

LDの壁は高千穂シラス㈱さんの「薩摩中霧島壁ライト」という“シラス壁”です。
シラス壁は自然素材からできているので、室内にこもる化学物質を浄化、
イヤな臭いも消臭するそうですface01

4月16日

LIXIL社のシステムキッチンが設置されていました。
ホワイトカラーで統一されたキッチンは清潔感いっぱい。


大工さんがキッチン北側にある、パントリーの可動棚板をサンディング中。
水性ウレタンを塗装→サンディングを何度か繰り返し、
表面を仕上げていくそうです。
※サンディング=やすりをかけてなめらかにする作業のことをいいます。


こちらは和室です
3月28日

すでに造作は終わり、下地まで出来ていました。

4月16日

和室と広縁の壁は四国化成さんの「京壁ジュラックス」という“けいそう壁”です。
こちらも伝統的な自然素材です。



こちらは外壁工事です
3月17日



サイディングが施工されました。(一番上の写真は下地状態です。)

 ↓icon12   ↓icon12   ↓icon12





おまけ

Oさん邸からの帰り道、桜並木に出会いました。
市内はただ今、桜満開ですicon01
  


Posted by カマクラさん at 10:59Comments(0)◇稲里のO様邸

2014年04月11日

春ですね。造作工事の季節ですね!

3月28日


長野市SKさんの造作工事現場です。
前回のブログでは雪が残っていましたが、この日は暖かいというより
少し暑いかな?と思う気候となりましたicon01








造作も順調に進んでいるようです。
大工さんが、ハシゴに板を渡らせた上で作業中でした。



4月8日


この写真は3月28日の2・3枚目と同じ場所です。ピンク色のボードが貼られています。
見えなくなる部分ですが、カワイイですねicon14でもカワイイだけではないのです。
吉野石膏さんのハイクリーンボードといって、、「シックハウス症候群」の原因となっている
ホルムアルデヒドを吸収し、さらに分解するすぐれものです。




























壁にニッチ発見!
何を飾るのでしょうかface01楽しみですnpo02
※ニッチ=壁を窪ませた部分で、花びんや彫像などが置かれる所。





営業マン、アライさんが現場ちかくで見つけた“春”
仕事も、写真もベテランの域に入っていますface02



  


Posted by カマクラさん at 14:35Comments(0)◇長野市のSK様邸

2014年04月07日

長野市入山のお住まいの造作工事進行中!

1月中旬

2月初旬

3月下旬


写真は1月から3月までの、長野市入山のYさん邸外観です。
雪解けとともに、造作も順調に進んでいます。







1月のブログでは、これからだった和室と広縁、
全ての部屋の床下地が出来ていました。
天気の良い日、広縁での日向ぼっこは、とても気持ちがよさそうですface02





床に寝ころんで真上icon14を見ると・・天井ですface08(わかりますか?)
こちらも1月のブログで紹介しました。家が出来上がると小屋組は見えなくなります。
写真の左部分はボードが張られ、すでに天井の造作も始まっていました。
※小屋組・・住宅などの屋根部分の骨組みのこと。






写真を撮りながら、ふと横の切り株を見ると根雪が。
本格的な春の訪れとともに雪も溶けicon01
Yさん邸も少しずつ完成に近づいていきます。

そして造作はこれからも続きますicon16



  


Posted by カマクラさん at 15:53Comments(0)◇入山のY様邸

2014年04月02日

長野市綱島で地鎮祭《とこしずめのみまつり》を行いました



先週朝10時より、綱島の長野三和ポリエチレン株式会社さんの地鎮祭が、
春風も心地よい晴天の日に行われましたicon01





こちらは《神饌/しんせん》です。
《神饌》は神様に捧げるお供え物のことを言います。





神主さんが《祝詞/のりと》を奏上(そうじょう)します。
祝詞は工事の安全祈願と、お施主様の繁栄を神様に願い捧げるものです。





工事の安全を願い、敷地の四隅と中央を祓い清める儀式が、
《清祓の儀/きよはらいのぎ》です。





参列者がお一人ずつ玉串を捧げます。





最後に神前に供えられた《御神酒/おみき》を頂き、
無事に地鎮祭が終了しました。
これから新しい事務所の工事が始まりますicon16