2017年02月23日

HP施工例の更新&天然無垢一枚板の販売始めました!

ホームページ内 鎌倉の家 施工例に【南長池の家】を掲載しましたdiary



洋と和のテイストが上手盛り込まれた
四世代同居型のお住いですicon25

詳しくは鎌倉の家 施工例 をご覧下さいface01


いま流行りのDIYを無垢材で挑戦してみませんかicon21



鎌倉材木店ではデーブルやカウンター、その他DIYに使用できる
天然無垢一枚板の販売を始めました。



無垢板はすべて自社製材しておりますicon12
種類、金額等お気軽にお問い合わせください。

icon29026-221-5375
icon30info@kama-kura.com

詳細はこちら!!→
  


Posted by カマクラさん at 14:42Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年12月27日

長野市南長池のお住いが完成しました!

長野市南長池で新築工事中だったOさんの
お住いが完成し、お引き渡しになりましたicon25





4世代同居型のOさん邸には、玄関が2つあります。



親世帯の1階には続き間の和室が。



専用のキッチンも併設しましたicon28
システムキッチンは木目調のデザインです。



梁見せデザインのこのお部屋は
畳スペースがあるリビングとなっています。
畳の縁に注目face08洋風のお部屋ともマッチしていますねicon12





シックな雰囲気のダイニングキッチン。
システムキッチンの色と合わせた赤いクロスが
アクセントになっていてとってもおしゃれですface05



こちらは若世帯のLDKです。
続き間になっている和室は※大壁になっており、モダンなイメージにicon12

※大壁・・・柱が見えない壁のこと。



奥のキッチンはホワイトカラーでまとまっており、清潔感でいっぱいです。
Oさんのお住いの3つのシステムキッチンは
すべてハウステック社のものを使用しています。

新しいお住いでご家族との素敵な時間を
お過ごしいただけたらと思いますface01
  


Posted by カマクラさん at 14:17Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年10月29日

長野市南長池の現場から~8・9・10月の工事状況~

長野市南長池で工事中のOさんのお住いの
8月~10月の工事の様子をお伝えしますface01

8月



前回のブログではまだ足場の隙間からしか
外観を見ることのできませんでした。

10月



9月に足場が外れ、外観が見られるようになりましたicon12
濃い茶色のサイディングがアクセントになっていますface02

部屋の中の様子はというと・・・

8月



10月



内装屋さんがクロス張りを行っていました。
まずは、プラスターボード(下地材)のつなぎめや、
釘頭などの凹凸を平らにするためのパテ処理から行われます。



システムキッチンも搬入されていました。
四世代同居型のOさんのお住いにはキッチンが3つありますicon12
それぞれのキッチンをまた後日のブログで
ご紹介できたらと思いますicon26

8月



9月



10月



2階はすでにクロス張りが終了していました。
梁見せデザインのお部屋です。
同じお部屋でも、クロスが張られると雰囲気が変わりますねface08

Oさんのお住いはいよいよ完成間近です!!

10月29日(土)、30日(日)には、長野市吉田で
完成見学会を開催しますicon25
詳しくはこちらをご覧ください。→
  


Posted by カマクラさん at 09:14Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年09月03日

長野市南長池の現場から~気密測定~

先日の台風10号の影響で、東北や北海道に甚大な被害がでてしまいました。
被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
また台風12号も九州地方へ接近しています。
関東でも局地的に雷雨になるそうなので、皆さま充分お気を付けください。


さて、長野市南長池で工事中のOさんのお住いはシーズンレス工法ですicon25

8月のある日、設計士のワダさんから「気密測定をするよ!」と
教えていただいたので、カマクラも現場におじゃましましたicon16

気密測定とは、いったん家の中の空気を外に排出して、
自然にどれくらいの空気が家の中に入ってくるかを調べる検査です。
この検査で、家の中にどれだけの隙間が空いているのかがわかります。







測定方法は、窓はドアをすべて締め切って屋内を気密状態にし、
送風機で住宅の中と外の圧力差をつくります。そして空気の圧力差と流量を計測。
それをもとに隙間相当面積(C値)を算出します。

この隙間相当面積(C値)が小さいほど
隙間のない、性能が高い住宅ということになりますicon12



検査は一発icon12でOKicon22icon14

この後、プラスターボード(下地材)張り→内装仕上げと
Oさんのお住いの工事は進んでいきます。

そして気密測定から数週間後にまたまた現場へおじゃましてきました





あっという間に造作工事が進んでおり
プラスターボード(下地材)張られ、ドア枠の施工もされています。



外では外壁のサイディング工事の真っ最中でした。
庭に積まれているたくさんの外壁材を職人さんたちが
1枚ずつサイズを確認して張り付けをしていましたicon12



足場とシートの間からちらりと覗き見・・・。
全体像はシートが外れるまでもう少しお待ち下さいface06  


Posted by カマクラさん at 17:18Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年08月06日

長野市南長池の現場から~5~7月の造作工事~

長野市南長池で工事中のOさんのお住いの
5月~7月の工事の様子をご紹介したいと思いますicon26

まずは外観から!

5月





7月



5月にはまだシートで覆われていて屋根の様子しかわからなかった外観ですが、
7月になるとバルコニーが出来上がっていましたicon25

続いて中の様子は・・・

5月





6月





5月にはコンクリートだった床に下地材が貼られています。

7月





さらに7月になると階段の施工が進み、部屋の雰囲気もだいぶ変わったように思いますface08



階段もメーカーさんの既製品ではなく、大工さんたちの手づくりですicon12


いよいよ夏本番icon01
暑い日が続きますが、Oさんのお住いはまだまだ大工さんたちによる造作工事が続きますicon16












  


Posted by カマクラさん at 10:35Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年04月30日

長野市南長池で上棟しました!

4月中旬、長野市南長池にてOさんの
お住いの建方が行われましたicon25

建方 一日目icon01

青空が広がる朝8時過ぎ、工事がスタート!



順調に建方が進んだ午後2時。1階の骨組みが出来上がり、
2階の骨組みに取りかかっています。


4世代同居型のOさん邸、本当に大きいですface08
圧巻の眺めに仕事を忘れて、見入ってしまいます。
(この写真では伝わりにくいのが残念icon11



そして、午後4時には2階骨組みもほぼ終了。
↑ひとつ上の写真と同じように、見えるかもしれませんが



こちらからの角度だと、2階建てなのが
わかると思います。


建方 二日目icon01


昨日に続き、さわやかな朝となりました。
小屋組に使う材木がクレーンで上げられていきます。



午後2時。垂木掛けの最中でした。



10分後。垂木が全てキレイに納まりました。
とにかく仕事が早いですicon12



夕方5時。この2日間は本当に天候に恵まれましたface01



地元の山から切り出した杉材を使用した野地板。
スッと伸びた柱も、地元産の木材を使っています。



棟が上がりましたicon14



おんべ棒、御神酒をセットし、Oさんご家族、
大工さん、会社スタッフがそろったところで
上棟式が始まりました。



今回、Oさん邸大工工事を担当します
若手のK棟梁。

家の四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。



最後にO様より、上棟の感謝と工事の安全を願い、
4世代家族皆で家が出来上がるのを楽しみにしています。
とのお言葉をいただき、無事に上棟式が終了しましたface02

準備下さったO様はじめ皆様お疲れ様でした。
これからの工事もよろしくお願いします。  


Posted by カマクラさん at 15:23Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年03月17日

長野市南長池で地鎮祭が執り行われました。

最近、寒暖の差が激しいですねicon10
先週末からは真冬に逆戻りしたかのような寒さが続いています。
週末は逆に気温が上がるとのこと。体調には充分お気を付けくださいface01



今週初め、南長池で改築されるのOさんのお住いの地鎮祭が
執り行われました。祭儀を行ってくださるのは、安茂里の犀川
(さいがわ)神社、神主のサイトウさんです。



代理人クボさんがブルーのビニール紐を張っています。

これは「地縄張り」と言って、設計図どおりに建物の配置を決めていく
作業で、今回は地鎮祭用に建物の外周にビニール紐を張り、建物の
位置を表しました。



地縄張りが終わったところ。祭壇が建物の中心にきています。



地鎮祭開始前、Oさんご家族全員で、玉串奉納の練習を熱心に
行っていました。



神主さんが降神(こうしん)といって祭場に神様をお招きする
儀式を行います。 そして、祝詞(のりと)を奏上。 清祓散供
(きよはらえさんく)の儀の後、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。






真剣に練習なさったせいか、皆さまスムーズな流れで玉串を
祭壇に奉納して行かれますface01



最後に神主サイトウさんより、お言葉とお神酒をいただき
地鎮祭は無事終了致しました。

モコモコのクマ耳つなぎが暖かそうな娘ちゃんは、カメラに
興味しんしん。 おかげで、カメラ目線のかわいい写真を
何枚も撮ることが出来ましたicon06



地鎮祭終了後、曾祖母さんに抱っこされる娘ちゃん。
お祖母さん、お父さん・お母さんと、娘ちゃんを中心に自然と
輪が生まれましたface02

4世代同居型Oさん邸の工事が、いよいよスタートします。  


Posted by カマクラさん at 17:54Comments(0)◇南長池のO様邸