2017年11月08日

施工例の更新&モンキーポット一枚板の製材

ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【吉田の家】を掲載しましたicon25



鎌倉日誌でも完成写真をご紹介していますdiary
ぜひ、合わせてご覧くださいface01

先日、会社の製材工場でモンキーポットの丸太の製材をしていました。



日立のCMで流れている『♪この木なんの木 気になる木』は
モンキーポットのことなんですface02



雨が近づくとすぐに葉を閉じてしまうことから
レインツリーとも呼ばれていますicon03




なんとも表情のある木目face05
コーヒーとミルクを混ぜたような深みのある色合いが特徴です。

家具はもちろん、サラダボウルなどの食器にも使われる
耐久性・耐水性に優れている木です。



かなり大きな丸太だったので、板もとても大きく重たいです。(幅100cm越え!)



慎重に丁寧にフォークリフトに置きます。



挽いた材は乾燥させるため、積み重ねておきます。
挽きたての材木は水分を含んでいて、表面はしっとりicon11
しっかり乾かすことで、どんどん強度が増しますicon09

乾燥が済み、表面を磨いたものを
天然無垢一枚板の通販サイトにて取り扱っております。
こちらもぜひご覧くださいicon12
  


Posted by カマクラさん at 15:44Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年11月04日

古材を生かしたお住まいが完成しました!

10月の完成見学会で、新築住宅を開放してくださったSさん。
お引き渡しとなりましたお住まいをご紹介しますicon25



外壁は2色のガルバリウム鋼板を使用し、
スタイリッシュに仕上げました。

カーポートからも室内に入れるように勝手口を設置。
雨の日でも雨に濡れることなく室内に入れますicon03



玄関ドアはLIXIL社のもの。
重厚感と高級感がありますicon12



古材の松の梁を使用したLDK。
まっすぐな材木が使われた空間の中に、
ごつごつとしたうねりのある古材がアクセントになっていますface01



リビングダイニングを吹き抜けにすることにより、
開放感のあふれる空間が実現しました。



ダイニングには壁付のデスクが造り付けられています。
お子さんたちが勉強をしたり、ちょっとしたワークをしたり、
いろいろな使い方ができそうです。
キッチンにいるお母さんから目が届くのも安心ですねface02





モダンな和室の扉にも古材を使用しています。
存在感があり、新しい扉とは違う風情を感じますicon12



こちらのお部屋はダークカラーのアクセントクロスと
間接照明でシックな雰囲気で仕上げました。



広めのウォークインクローゼットを設け、
収納スペースも充実させていますicon22

Sさんのこだわりがたくさん詰まったお住まいが完成しました!
  


Posted by カマクラさん at 13:01Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年10月11日

完成見学会へのご来場ありがとうございました!

10月7日(土)8日(日)9日(月・祝)に開催いたしました完成見学会には
ご近所の皆さまも含め、たくさんの方にご来場いただきましたicon25





ご来場いただいたお一人お一人と、ゆっくりとお話しする時間が取れ、
お住まいへの感想や、貴重なご意見を伺えた見学会となりましたface01



ご施主様Sさんの奥さま、お子さまも遊びにきてくださいました。

お子さまたちが、『この間見たときと変わってる!』といいながら、
たのしそうにお部屋の中を歩き回っていましたicon12

Sさん邸の完成写真は後日、鎌倉日誌でご紹介したいと思います。

ご厚意で完成見学会に協力していただきましたSさま、
ご来場くださいました皆さま、誠にありがとうございました。  


Posted by カマクラさん at 11:35Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年10月05日

10/7(土)・8(日)・9(月・祝)に完成見学会を開催します!

吉田の家  完成見学会 ~古材を生かしたお住まい~

ご施主様のご厚意により、明後日からの3日間、
完成見学会を開催させていただくことになりましたicon25



日 時/10月7日()・8日()・9日(月・祝) 10:00~17:00
場 所/長野市吉田
設計・施工/鎌倉材木店




大きな吹き抜けと大きな窓で明るく開放的な空間を実現icon12
その空間に古材を使用することで、
新しいのに懐かしい ” お住まいが完成しました。

ぜひご来場いただき、実際にご覧くださいface02
皆さまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

【 会場案内図 】



もし道に迷われたときは『090-2320-7220 アライ』までご連絡ください。

※10月6日(金)信濃毎日新聞折込の『住宅不動産情報』に
  広告を掲載します。あわせてご覧ください。
  


Posted by カマクラさん at 15:59Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年09月30日

古材を生かしたお住い~内装工事~

長野市吉田のSさんのお住いでは
大工さんたちによる造作工事が終了し、
内装工事が進められていましたicon25



足場が外れ、外観が見えるようになりました。
外構は工事中です・・・icon10

お住まいの中もずいぶんと様子が変わっています。



           



LDKには大きな吹き抜けを設け、開放感のある空間にしました。
前回の鎌倉日誌にも掲載した、松の梁がよく映えていますicon12



照明をつけるとよりあたたかみのある雰囲気にface01



                  



和室には古材の建具を使用しました。重厚感がありますicon12
これから畳が入ると、また少し違った印象になりそうですね。



                 



Sさん邸では、洗面化粧室やトイレなどの
プライベートな空間にアクセントクロスを使用しました。
シンプルな中にも、ほどよい華やかさを感じますface02

Sさんのお住まいは完成まであとわずかですicon16

Sさんのご協力により、10月7日(土)・8日(日)・9日(月・祝)に
完成見学会を開催することとなりました。
詳細は後日、鎌倉日誌にてお知らせしますぜひお楽しみにicon12

  


Posted by カマクラさん at 15:18Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年08月25日

古材を生かしたお住い~6・7・8月の工事~

6月に上棟をした長野市吉田のSさん邸の
6・7・8月の工事の様子をお伝えしますicon26



                 



タイベックとシートで覆われていた外壁に
ネイビーとシルバーのガルバリウム鋼板が張られていました。
外壁の色合いと片流れの屋根で、シャープな印象にicon25

こちらはLDKです。



                 



                 



写真右奥に写っている梁は、以前のお住いで
使われていた松の梁を再利用しました。



松のゆるやかな曲がり具合がいいですねicon12
大工さんたち曰く、「はめ込むのが大変だった」とのことですが、
ぴったりときれいに納まっていますface08

Sさんのお住いでは他にも以前のお住いの建具を
いくつか使用する予定です。



どのような仕上がりになるのか今から楽しみですface02

階段の施工が完了し、スムーズに撮影ができるようになった2階の様子は・・・



                 



Sさんのお住いは弊社独自のシーズンレス工法ですicon25
7月になると断熱材の発泡硬質ウレタンの吹き付けが完了していました。

                 



壁にはプラスターボードが張られ、
写真では見えないのですが、すでにフローリングも張られています。

昼間はまだまだ夏のような暑さですが、
Sさんのお住いでは造作工事が進められていますicon14  


Posted by カマクラさん at 08:44Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年06月16日

長野市吉田で上棟しました!

先日、長野市吉田のSさんのお住いで建前が行われましたicon25



建前の前夜に雨icon03が降ったので、代理人クボさんと
大工さんたちは朝一にまず水を掃いていました。



Sさんご夫婦にもご参加いただき、工事の安全を全員で祈願します。





前夜の名残でしょうか。
今にも雨が降りだしそうな空模様の中、建前がスタートicon16



あっという間に柱が建てられていきます。
お昼過ぎには青空が広がっていましたicon01





棟が上がり、垂木が掛かったところでこの日の作業は終了icon12



そのまま上棟式へ移ります。



まずは二礼二拍手一礼。
(二回お辞儀をしたあと、二回かしわ手を打って、最後にお辞儀をする作法)



続いて、お住いの四隅にお酒、お米、塩をまき、天地四方の神を拝みます。
地域によってはお餅や硬貨をまくところもあるそうですface08



最後はS様より、お礼と工事の安全を願うお言葉をいただき、
上棟式は無事に終了いたしました。

Sさんのお住いでは、大工さんによる造作工事が始まっています。
またその様子も鎌倉日誌でお伝えしたいと思いますicon26
これからの工事もよろしくお願いいたしますface01
  


Posted by カマクラさん at 14:00Comments(0)◇吉田のS様邸

2017年05月17日

長野市吉田で地鎮祭が執り行われました!

長野市吉田のSさんのお住いで
地鎮祭が執り行われましたicon25





地鎮祭が始まる前には、弊社社長と代理人クボさんが
Sさんご家族に玉串の奉納の手順をレクチャーしています。





始めに神主さんが祭壇に頭をさげ、
祝詞(のりと)を上げます。



続いて大幣を振り、四隅を祓い
敷地の四隅と中央で切幣(きりぬさ)を撒き、再度祓い清めます。

営業アライさんお得意のお花を入れた構図です。
Sさんのお住いの地鎮祭は先月行われたので、お花はまだつぼみでしたface08
今年は桜の開花も遅く、4月は肌寒い日も多かったですが、
このところはすっかりあたたかくなり、さわやかで心地よい気温になりましたねicon12

話が逸れてしまいましたがicon10





Sさんご家族、会社スタッフが玉串を奉納し、
土地の安泰と工事の安全を祈る地鎮祭が無事に終了しましたicon12

これからSさんのお住いの工事が始まります。
どうぞよろしくお願いいたしますface01

社屋の裏にある作業場では、上棟に向け大工さんたちが
お住いとなる材木の墨付けや刻みを行っていますicon16





Sさんのお住いの材木を刻んでいるオビナタ大工さんです。
木の性質や曲がりを確認しながら墨を付け刻んでいます。

最近は機械を使って加工をするプレカットを採用する会社が多くなっていますが
材木屋でもある当社は、昔ながらの大工さんの技にこだわっていますicon12

上棟までもう少し大工さんたちの刻みは続きます!!  


Posted by カマクラさん at 14:13Comments(0)◇吉田のS様邸