2008年12月08日

長野市若宮のお住まい、一般住宅施工例にアップしました

先月、完成見学会もさせていただいた若宮のNさんのお住まいの様子を、
鎌倉材木店ホームページ 一般住宅施工例 に掲載しましたdiary





木とガルバリウム鋼板の組み合わせが、個性的な外観デザイン。

興味深げにじっとこちらに視線を送るのは、N家の愛娘コハルちゃんinu




無垢のパイン材の壁に囲まれたLDK。キッチンは、トーヨーキッチン社製ですicon28




2階の窓からは、階下に明るい太陽の光が降り注ぎます。




N邸には、奥さんがインターネットで岡山在住のガラス作家さんに注文した、
オーダーメイドのインテリアガラスがたくさんicon12





こちらのランプシェードもそのひとつです。

さまざまなこだわりが見られるNさんのお住まい。

詳細は、当社ホームページ内の一般住宅施工例を、ごらんください☆  


Posted by カマクラさん at 14:23Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年10月27日

今週末、長野市高田にて完成見学会を開催します!


先週もお知らせしましたが、

11月1日()・2日()・3日(

光あふれる、天然素材の家 完成見学会を開催いたします!




詳細情報をご希望の方は、当社までメールやお電話で直接お問い合わせいただくか、
11月1日(土)付週刊長野掲載の広告をご覧ください☆





先週土曜日、会場となるN邸では、キッチンの組み立て作業が行われていましたicon16


N邸には、人気の高いトーヨーキッチンのシステムキッチンが入りますinu


そして、完成間近のN邸の中の様子をすこし。


梁のあらわしが豪快な吹抜け空間。
明るく開放的なリビングです。

壁は、無垢パイン板張り。


ドアも、壁とおなじくパイン板のものを。


造りつけの棚にも、こだわりがみえます。


めずらしい紺色の壁の部屋。

ここは、じつは和室です。

ちらっと見ただけでも、みどころたくさんのNさんのお住まい。

11月1日(土)~3日(祝)の3日間、ぜひ完成見学会へお越しくださいicon12

  


Posted by カマクラさん at 13:42Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年09月08日

若宮のお住まいの造作工事、終盤です




長野市若宮で大工さんの造作工事が進む、Nさんの家icon25



外壁材は主に、モスグリーン色のガルバリウム鋼板。
(逆光のはげしいこの写真では、色調がよくわかりませんが。。)


山ちゃん板金さんによる施工作業は、
そろそろ仕上がりの様子です。




さて、中では今日もヤマモト大工さんたちが造作工事中icon16




1ヶ月の間に、屋内の様子はずいぶん様変わりしましたinu


玄関脇のこのスペースは、
"アジアンテイストの和室"になる予定。
どんな風にアジアンなのか、今から
興味深々です☆


浴室や洗面などの水回りスペースは、
造作工事がほぼ完了しています。


設置を終えた階段を上って2階へicon24




写真奥の広いスペースは、吹抜け空間になります。




こちらの細長い空間は、将来的に2室に仕切ることを考えた子ども部屋。




ウォークインクローゼットを併設した寝室には、ミニ階段が...


階段を上がった先にある、天井高がちょっと低めの
この空間は、小屋裏収納スペースですicon12

もうしばらく大工さんたちの工事がつづき、
それを終えると、家づくりもいよいよ仕上げの
段階に入ります。
  


Posted by カマクラさん at 13:35Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年07月25日

コハルちゃんと、建築現場


今日は、長野市若宮で工事が進む、Nさんの家の現場の様子icon25


7月15日(火)

100%カメラ目線で、こちらをじーっと見つめる小さな女の子。


たびたび登場してくれるN家の
愛娘コハルちゃんですicon06

この日は、薪ストーブ屋さんと打ち合わせがあったお母さんと一緒に現場に来ていました。


打ち合わせにもしっかり参加☆


さて、N邸の前回との大きな変化は、壁。
硬質発砲ウレタンの吹きつけ作業が終わっていました。




2Fもまだずいぶんとすっきりした様子です。


この日は、ヤマモト大工さんのおじさんのヤマモト大工さん(!)が、暑い中、外で軒天を施工していました。



7月19日(土)



土曜日の昼下がり、営業アライさんがふらっと現場に立ち寄ると、設備屋さんが
ユニットバスを施工していました。


作業台の上に置かれた、波を模したような意匠がみえるこれはいったい...

どこに、どんな風に見られるのか楽しみですicon12



7月24日(木)

そして、昨日の現場の様子。
10時前だというのに、すでに外は蒸し暑さ全開ですicon01


ですが、玄関ドアを開けて一歩中に入ると、想像以上にひんやりした空気が体を包みました。

樹脂サッシ+硬質発砲ウレタン断熱材が、かなり効いているようです。


2階部分で、2人のヤマモト大工さんが作業中。


ヤマモト大工さんは、2Fの床の見切り(素材の異なる仕上げ材の間を、きれいに見せるためのもの)を造作しています。


一方のヤマモト大工さんは、ナラ無垢フローリングを施工中。
床に傷をつけないよう、細心の注意を払っての作業です。

大工さんたちによる造作工事は、まだしばらく続きますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:40Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年07月02日

上棟して1ヶ月が経ちました

今日は、上棟して早くも1ヶ月が過ぎた若宮のN邸の現場の
様子をお伝えしますicon26


6月16日(月)



上棟して2週間後、建物の外回りには足場が組まれ、ネットで覆われています。
そのため、外観の全景をうかがい知ることはできません。。


この日、中ではヤマモト大工さんが床組みを施工していました。
専用の機械をつかって、水平をきちっと出しながらの作業。

大引きを支える床づかは、昔は材木でしたが、今はプラスチック製(プラ束)になっています。


現場の一隅には、根太の間に敷き詰める断熱材や、


断熱性・気密性・遮音性の高い樹脂サッシが準備されていました。




不安定なはしごを避け、周りに組まれた足場を伝って2Fへ。
床のコンパネがきれいに張られ、ここにも樹脂サッシが運び込まれています。




天井を見上げると、整然とした木組みが見て取れます。



6月19日(木)

3日後に営業アライさんが現場を訪ねると、すでに床の断熱材が施工されていました。
これで、床下の冷気を遮断します。


外壁をモルタルやサイディングで仕上げる住宅では、家の外壁のいちばん下には、無垢の杉板を使った下地板(ガラ)を打ちます。

一方、こちらのお住まいの外壁に使うのは、ガルバリウム鋼板と木。
そこで防火性能を強化するため、下地にダイケンのダイライトを使っています。



7月1日(火)

 


そして昨日の現場の様子icon25


ヤマモト大工さんは、外壁用の透湿・防水シート
タイベックを施工していました。




今回は、はしごを伝って2Fへ。




2F天井はプラスターボードが施工され、小屋裏が隠れて見えなくなっていました。


写真の下半分は、下階が見えています。
この部分が、吹き抜けになる予定。

ヤマモト大工さんの話によると、そろそろ夏につきものの吸血虫に悩まされる季節がやってきた模様ですが、Nさんのお住まいの工事はつづきますicon16
  


Posted by カマクラさん at 10:50Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年06月05日

雨上がりの上棟式

6月3日に上棟していた若宮のNさんの家icon25

お昼過ぎには雨が上がり、夕方5時半、作業は大詰め。


大工さんたちが総出で野地板(屋根の下地材)を施工していました。


片流れの大きな屋根です。


下からのぞくと、こんなかんじ。

防護ネットに阻まれてちょっと見えにくいですが、整然として美しく、温かみのある骨組みですicon12




風が強く、ちょっと肌寒い一日でしたが、無事に上棟しました。


鬼門の方向におんべ棒と図板を置いて、夕方6時すぎ、上棟式のはじまりです。

(「人物描写はまかせろicon22」ということで、以降の写真は営業アライさん撮影)


はじまりにみんなで2礼2拍手。
そのあと、施主のNさんとヤマモト大工さんと社長とで、お清めの塩・米・お酒を建物の四隅に撒きます。


それが終わったら、Nさんからお言葉をいただき、お神酒をいただきます。

N家の愛娘コハルちゃんもやっぱり、横で写真を撮る営業アライさんのことが気になる様子...


今日も、上棟したての現場に、大工さんたちの木遣り歌が響きました。

上棟式終了後、ヤマモト大工さんが、とりあえずということで、おんべ棒を大黒柱に結わえていました。のちのち、小屋裏の、棟木に近いところに掲げられます。
なおこういうものは、正面を南に向けるならわしなのだそうです。


コハルちゃんが可愛くてしかたない
営業アライさん。
多少迷惑がられながらも(?)、フラッシュたいて、ばしばしカメラを向けていました。。

コハルちゃん、ミツバチ模様の長ぐつが
よく似合ってますicon06


「実際にこうやって建つと、大きさも実感できるし、とにかく感激です。11人の大工さん・代理人さんたち、ほんとうにおつかれさまでした!」と施主のNさん。
パインの床材など自然の素材をふんだんに使った、モダンなデザインのお住まいに仕上がる予定ですinu
  


Posted by カマクラさん at 16:05Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年06月03日

小雨の中、上棟しています




例年より早めの梅雨入りに加え、季節はずれの台風が日本列島に接近中と
いうたいそうな天候になった今日は、長野市若宮にてNさんの家の上棟の日icon25


小雨ぱらつく朝8時。

現場に足を運んでくださったNさんから「雨降りですが、足元に気をつけて作業よろしくお願いします」とお言葉をいただき、作業はじめのお神酒を交わし、




さっそく作業開始です。

まずは、雨よけのために材を覆っていたシートを取り除きます。


そして、ひとつ目の部材がタケダさんの操縦する
クレーンで吊るされ、所定の場所へ運ばれます。


位置が決まったら、掛け矢(木槌)で上から
おもいっきり叩いて、収めます。




チームワークが大切な上棟作業。
手際よく、つぎつぎに部材がはめこまれていきます。


こちらの現場の棟梁は、先日会社裏の作業場で鉋の刃を研いでいたヤマモト大工さんです。


外壁にガルバリウム鋼板をつかい、シャープな印象に仕上がる予定のNさんの家。
統一感に配慮し、ポーチの柱のおさまりは、受けの部分をスチールに。


軒下となるこの部分。
2本の頭つなぎを同時にはめ込まないと、上手くおさまらない、ということで...


8人がかりでの共同作業です。

なおN邸の現場代理人は、このところ雨降りの上棟に慣れつつあるらしいウラノさん(写真左下)icon03




雨の日の上棟は、手先足先が冷えやすく、足元はすべりやすく、
晴れの日とは勝手がちがう部分が多いですが、大工さんたちは
声を掛け合いながら、今も着々と作業を進めています。

今日の夕方には、家の骨組みが組みあがり上棟する予定ですicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:33Comments(0)◇若宮のN様邸

2008年05月07日

GWの長野市若宮にて、とこしずめのみまつり(地鎮祭)




GW最終日。
五月晴れの空の下、若宮にて新築予定のNさんの家の地鎮祭が行われましたicon12

ひざびさに出ました、花を入れた構図。

長野は今、春も盛り。
冬眠中だった営業アライさんのフォトグラファー魂がむくむくっと起き上がってきたようです。。


祝詞を上げ、敷地の四隅に切幣を撒きます。
土地の守護神、そして敷地の四方の神さまたちに土地の安全、工事の無事を祈ります。


次に工事の無事と安全を祈っての玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。




まず施主のNさんご夫婦が、神主トミオカさんより玉串を受け取り、
神様に奉納してお祈りを捧げます。










ゴールデンウィークで、はるばる滋賀県から遊びに来られていたNさんのご両親を
はじめ、奥さまのご両親やご親族の方々がそれぞれ、新築の無事を祈りましたvolunteer


最後にみなさんでお神酒をいただき、地鎮祭は滞りなく終了。
「いよいよですねえ!」と感慨深げだった施主のNさん。

家づくりの次なる大きな節目である上棟にむけて、準備が着々と進められていますicon09
  


Posted by カマクラさん at 11:37Comments(0)◇若宮のN様邸