2016年06月29日

長野市綱島で上棟しました!

先週中、長野市綱島Kさんのお住いで建前が行われました。
この週2棟目の建前ですicon25


前夜降り続いた雨も止み、Kさんご一家にもご参加いただき、
工事の安全を全員で祈願した後、建前がスタート!icon16


興味深げに現場を観察されるKさんご一家と、準備に
余念のない代理人のクボさんです。


柱が次々と建て上げられていきます。


塀の外側から見ると・・にょきにょきと、柱が生えてきた
ようにも見えます。face02


午後1時過ぎ、小雨がぱらついてきました。

Kさんのお住いは平屋です。1階の骨組みのあとは、
小屋組に入ります。すでに棟木が上がっているのが
見られます。


Kさんのお住いの担当大工、Y棟梁です。


午後5時過ぎ、大雨にもなることもなく無事に工事も終わり、
そのまま上棟式へ。


Kさんご夫妻、大工さん、会社スタッフ皆で工事の安全を
祈願します。


続いて、T棟梁、K大工さん、代理人クボさんが四隅に
お酒、お米、塩をまいてお清めをします。


最後にKさまより、お礼と工事の安全を願うお言葉を
いただき無事に上棟式はお開きとなりました。


準備下さったK様はじめ皆さま、お疲れ様でした。
これからもよろしくお願い致します。icon12
  


Posted by カマクラさん at 09:15Comments(0)◇綱島のK様邸

2016年06月27日

長野市小島で上棟しました!

先々週末から九州各地で豪雨による甚大な被害が発生しました。
被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い申し上げます。




青空が広がる先週明け、長野市小島のYさんのお住いで
2日間に渡り、上棟が行われましたicon25


まずは『いの一番』の柱が建て上げられました。
上棟の時最初に建て上げられるのが、この写真の
『いの一』という番号の柱なのです。


クレーンで吊り上げられた軒桁を・・



M大工さんが掛け矢で叩いて、柱にはめ込んでいきます。
それを見たK大工さん、反対側からも掛け矢で叩き始めました。
「阿吽(あうん)の呼吸」とはこのことですねface02



午後1時半過ぎの現場の様子です。
2階の柱を建て始めていました



1階と同じように、クレーンで吊り上げられた軒桁を
掛け矢で叩いて納めていきます。


建前2日目の朝

前日からうって変わって今にも雨が降りそうですicon03
棟は建て上がり、垂木が納まっています。



午後1時過ぎ


クレーンで吊された野地板を次々と張っていきます。



午後4時半過ぎ

屋根の野地板もきれいに張られ、鼻隠(はなかくし)も
納まっています。
鼻隠:軒先に取り付けられた横板のこと。




そして午後5時過ぎ、心配された雨も降ることなく、Yさんご夫妻
大工さん、会社スタッフが集まって、上棟式が始まりました。

まずは、工事の安全を祈願して、二礼二拍手一礼
(二回おじぎをした後、二回かしわ手を打って、
最後にもう1回おじきをする作法)。


家の四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。


今日の上棟式は、Yさまと20年来のお付き合いを頂いている
専務が、乾杯の音頭をとりました。

また、Yさまからは『鎌倉さんのペースで、(工事を)進めて下さい。
そうすればいつもどおりの良い家が完成すると思います。』との、
ありがたいお言葉をいただきました。icon12

準備下さったYさまはじめ皆様お疲れ様でしたface01
これからもよろしくお願い致します。
  


Posted by カマクラさん at 14:59Comments(0)◇小島のY様邸

2016年06月18日

長野市屋島の現場から~4~6月の工事状況~

長野市屋島で工事中のNさんのお住い。
上棟後の現場の状況をお伝えしますicon26

4月

養生で覆われた外観。
営業アライさんお得意の花を入れた構図になっています。



壁の下地板が張られた室内。
窓サッシはYKK APさんのプラマードIIIicon12

窓のフレームをオール樹脂製にすることにより、
優れた断熱・耐候性を発揮。それにより不快な
結露を抑え、冷暖房コストも節約できます。
(YKK AP社 ホームページより抜粋)



5月

窓サッシがはめ込まれていました。



三輪のTさま邸でも使用されていた、
地震・台風・火災に強いダイライトMS
というDAIKENの下地材です。
イラストが・・すごく強そうですicon21


6月

さて、『鎌倉の家』といえば当社独自の高断熱・高気密住宅
シーズンレス工法』です!(突然ですが)

この日は壁の断熱材として、性能の高い硬質発泡ウレタンの
吹きつけが行われていました。



この断熱材の元となる2種類の原液、発泡剤原液を
現場で反応させ発泡して吹きつけるのが硬質ウレタン。

トラックの荷台に積まれた原液等をホースで運んで
ノズルから噴射して壁に吹付け反応させていきます。

作業中はもちろん立入禁止(大工さんも)

ですが、会社案内用に撮影された写真があるので、ご覧ください。




こんな感じで作業が行われているようです。




作業途中の2階を特別に撮影trip02



1階の壁は充填済み。

外と中の境になる壁のすべてを、この断熱材で囲うことで
高い断熱性・気密性を確保して、気温差の少ない快適な
住空間を造ると同時に、省エネ型の設備機器を設置し
排出されるCo2を減らす環境に優しいお住い、
それが『鎌倉の家』なのですface02
  


Posted by カマクラさん at 08:22Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年06月15日

『すみへいフェア2016』ご来場ありがとうございました!

11日(土)12日(日)の2日間にわたり長野市ビッグハットで
炭平コーポレーション(株)さん主催の『すみへいフェア2016』が
開催され、大勢のお客様にご来場いただきました。


会場内の様子。
住宅関連メーカー、住宅会社、材木の展示など、さまざまな
会社のブースが設置されていました。



今回カマクラはALTAという住宅プレゼンソフトを使用してつくられた、
実寸大のバーチャル新築空間を体感してきました。

壁のスクリーンに作成したプランが実寸大となって映し出されます。
スクリーンは3Dメガネと連動しているので、立ったり座ったりすると
室内の目線の高さが変わるという、本当に部屋の中に居るような
感覚が楽しめます。face08




そして、わくわくフェアに引き続き弊社ブースでは、「~木のリボン 
Re-bbon~」のワークショップを開催いたしました。
上の写真は11日、下の写真は12日の様子です。

講師としてお招きした長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さんと
一緒にリボンをつくった女の子。嬉しそうにお母さんに見せていましたface02


また、「無垢の木はやっぱりいいですよね。」、「我が家も
木の家なんですよ。」などお話ししてくださった方が何人もいて、
無垢材に対する感心の高さがうかがえる展示会でもありました。

ご来場者さま、弊社ブースに立ち寄っていただいた皆さま、
ご協力いただいた相澤さん、誠にありがとうございました。  


Posted by カマクラさん at 08:41Comments(0)会社のこと

2016年06月14日

長野市檀田で上棟しました!

先々週になりますが、長野市檀田にてYさんのお住いの
建前が行われましたicon25設計は、源池設計室さんです。


お施主様Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻もご参加下さり、
代理人ヨシダさんの音頭で工事の安全を全員で祈願。


午前8時過ぎ、1階の柱が建て上げられはじめました。
建前のスタートです


Yさん、源池設計室の轟さんご夫妻が見守る中、
次々と柱が建てられ、梁が納まっていきます。


工事が終わった、一日目夕方の現場。
2階の骨組みまで進んだようです。


建前2日目、午後


1・2階の骨組みは、ほぼ終了した様子で、大工さんたちは
小屋組に取りかかっていました。


建前3日目


屋根に野地板を張っているところです。
いつもは杉材を使用した野地板を張りますが、今回は
建築士さん指定の針葉樹合板張りになりました。



『登り梁顕し(のぼりばりあらわし)』の2階天井。
米松の化粧梁は木目も美しく見栄えがしますicon12


そして最終日、夕方

アスファルトルーフィングが張られていました。


棟も上がり、上棟式を迎えるまでの空き時間、大仕事を
終えた大工さんは皆で談笑中です。



床下地板も施工され、キレイに掃除された室内。
上棟式の祭壇もセットされました。


Yさんご家族、源池設計室 轟さんご夫妻、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。


最後にYさまより、お礼と工事の安全を願うお言葉を
いただきました。

短期間で家の形が出来上がったことに驚いたこと。
柱の一本一本に高い技術と、心がこもっていると思った。
余所の建築中の家とは「木が全然違う」と、妻と話していた。
などなど、にこやかにお話しして下さいました。

お施主様の嬉しそうなお顔を見ると、カマクラもとても嬉しくなりますface02


式終了後、皆さんはしごを登って2階へ。
娘ちゃんとY建築士さんは下でお留守番です。

「ここにMちゃんのピアノ置いて練習するんだよ~icon06」とか
楽しそうに二人でお話ししていましたicon12


準備下さったY様はじめ皆さま、4日間お疲れ様でした。
また工事中、片側通行のため、ご迷惑をおかけいたしました。
ご協力ありがとうございました。
  


Posted by カマクラさん at 08:29Comments(0)◇檀田のY様邸

2016年06月09日

『すみへいフェア2016』にブース出展します!

弊社でいつもお世話になっています、炭平コーポレーション(株)さん主催の
『すみへいフェア2016』が下記の日程で開催されます。





昨年に引き続きブースを出店させていただくことになりましたicon12

昨年のフェアの様子は→ こちら


日時:6月11日() 9:30~18:00
       12日() 9:00~16:00

場所:長野市ビッグハット

入場無料





新築・リフォームなど各種ご相談を承っておりますので、どうぞお気軽に
声をお掛けください
icon25



また、弊社ブースにて「かんな屑アート~Re-bbon~」の
ワークショップを開催いたします。

11日(土)は基本となる木のリボンつくりを、弊社社員とともに
お楽しみいただけます。
また、12日(日)は長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さんを
講師としてお招きし、木のリボンつくりを教えていただきます。

ワークショップは随時行っております。
こちらもお気軽にお立ち寄りくださいface02
  


Posted by カマクラさん at 08:24Comments(0)会社のこと

2016年06月04日

長野市川中島のお住いが完成しました!

長野市川中島で新築工事が行われていたMさんのお住まいが完成し、
お引渡しとなりましたicon25

Mさん邸は当社独自のシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様です。


外壁はガルバリウム綱板で、一部杉板張り・AEP塗装とスタイリッシュな中にも
木の温もりを感じさせる外観です。



南側の玄関から北側の勝手口まで、通り抜けが
出来る土間。 西側窓からやわらかな光が入ります。

靴や、コートなどを収納できるクローゼットも充実face01



化粧梁が目を引くLDK。

無垢材の梁は日光が当たった箇所が赤くなってきてしまうので、見た目には
わからないのですが、木目を生かした白木用のワックスが塗装されています。

このワックスには、日焼けによる木の変色を防ぐ効果があるそうです。
私たちが使う日焼け止めみたいなものでしょうかface01 

最近のワックスは、いかにも「ワックスを塗りました!」という感じではなく、
光沢のない、木の素材感が生きる仕上がりになるそうです。



階段の手摺り、柱にもこのワックスが施されています。
階段の壁にはY棟梁造作の、可動棚付き本棚を設置。

写真奥の和室は、障子の変わりに木製のブラインド、クロスをリビングと
同色にするなど、統一感のあるモダンな雰囲気になっています。



南側に設置された薪ストーブ。
ちょっとした吹き抜け空間ですが、開放感があります。



Mさん邸の扉はSkogのいえの建具が使用されています。
その中のいくつかをご紹介しますicon12


こちらは洗面所です。
レトロな模様のガラスがはめ込まれた扉は、懐かしさの
中にも、新しさを感じます。




上:洋室の内窓と引き戸  下:玄関扉

シンプルでありながら存在感があり、壁の質感
(洋室の一部は左官仕上げになっています。)や、
無垢の杉板張り外壁と、良く調和しています。



皮のカバーがついたチェーンロック。
これだけで金属の無機質さが和らぐ感じがしますねface02

ここでは紹介できませんでしたが、照明のスイッチや
コンセントなど、細部にまでこだわりをもって造られた、
ステキなお住いになりましたicon12
  


Posted by カマクラさん at 08:29Comments(0)◇川中島のM様邸

2016年06月01日

2016年、材木展示会とわくわくフェア

5月26日(木)、27日(金)の二日間、会社の土場で年に一度の
材木展示会が開催され、盛況のうちに終了いたしました。

続く、28日(土)29日(日)の二日間は長野市エムウェーブで、
こちらも恒例となりました 『信州住まいのわくわくフェア2016』が
開催されましたicon25

ふたつのイベントの様子を続けてお伝えしますicon26


まずは材木展示会から

週間天気予報では28・29日はあいにくの雨icon03
事務のKさんいわく、「会長は晴れ男だから。」
そういえば、展示会で雨が降った記憶がありません。

当日の朝

さすが「晴れ男icon01」見事に青空が広がっていますface01



朝からお越しいただいたお客様を前に、会長から御礼の挨拶が。




その後、お目当ての材木を捜しに、皆さま土場へ。
今年は比較的お手頃な価格の一枚板も何点か見受けられました。



展示会二日目。この日は朝から雨icon15icon03
会長の晴れ男ぶりもここまでかicon10 と思いきや・・晴れました


毎年お忙しい中、県内外からたくさんの方々に足を運んで
いただいております展示会。お越しいただきました皆さま、
誠にありがとうございます。

これからも皆さまにご満足いただける材木をご提供して
いけるよう努めてまいりたいと思います。




こちらは 『信州住まいのわくわくフェア2016』会場の
エムウェーブです。


鎌倉材木店ブースでは、昨年に引き続き「~木のリボン Re-bbon~」の
ワークショップを開催いたしました。

「いい香りicon06 」とカンナ屑を鼻に近づけ、香りを吸い込む方や
初めてで、プロ顔負けの作品を造られたお父さんなど
大勢の方に楽しんでいただけたようでした。



リボンを作成中の設計士ワダさん。久しぶりのはずなのに、
作品のレベルがアップしていましたicon10icon10 スゴイ!icon12

この二日間ご来場いただいた皆さま、またご協力いただいた相澤さん、
誠にありがとうございましたface02



  


Posted by カマクラさん at 14:25Comments(0)会社のこと