2016年08月31日

長野市檀田の現場から~7・8月の造作工事~

6月に上棟をした長野市檀田のYさんのお住いでは
大工さんたちによる造作工事が進んでいますicon25
設計は源池設計室さんです。

7月




8月



8月に入ると壁に透湿シートが張られていました。
この中にセルロースファイバー(断熱材)を吹き込むことによって
密度の高い高性能な断熱性能が発揮されるそうですicon14

7月



8月



同じ場所から撮った写真ですが、1ヶ月でずいぶんと雰囲気が変わりましたface08
工事はどんどん進んでいくので、その時にしか見ることの出来ない
家の様子をお伝えできれば!と思っていますicon26

こちらは玄関まわりです。





サイクリングポートを含め、玄関まわりには米杉が張られています。
米杉は防腐・防虫効果が高いフェノールを多く含んでいるので、
Yさんのお住いのような屋外使用でも耐久性に優れていますicon09
木目もとても美しいですicon12

Yさんのお住いの造作工事はまだまだ続きます。
これからどのように変わっていくのか楽しみですねface01  


Posted by カマクラさん at 15:47Comments(0)◇檀田のY様邸

2016年08月29日

長野市戸隠の現場から~6・7月の造作工事~

長野市戸隠のTさん邸の工事の様子をお伝えしますicon25
設計は下崎建築設計事務所さんです。

まずは外観の様子からicon26

6月



7月





外壁に下地モルタル塗りが施されていました。
玄関まわりの杉板が目を惹きます。
全体像は完成までのお楽しみface02ということで!

中の様子は・・・icon16

6月



7月



7月に入ると壁や天井にプラスターボード(下地材)が施工されていました。
そして、フローリングの施工も始まっています。
大工さんたちが1枚1枚丁寧に貼り付けをしていきます。

こちらは2階天井のプラスターボードです。



結露防止のため、プラスチックのアングルとテープで隙間をふさいでいます。
完成すると見えなくなる部分ですが、普通のプラスターボードより手がかかっています!
『鎌倉の家』は、このように大工さんたちが丁寧に手間をかけて造作してくれているのですicon12

暦の上では秋の始まりですが、まだまだ暑い日が続きそうですicon10
早く涼しくなることを願いつつ、Tさんのお住いの工事はもうしばらく続きますface01
  


Posted by カマクラさん at 14:11Comments(0)◇戸隠のT様邸

2016年08月25日

長野市鬼無里にて地鎮祭が執り行われました!

先日、鬼無里のWさんのお住いの地鎮祭が執り行われましたicon25



地鎮祭は土地の神様と、その地域を守っている神様をお招きして清め、
工事の安全とご施主様の安全を祈願するお祭りです。

最近は地鎮祭を行わないというところもあるそうですが、
1300年以上の歴史がある古来から受け継がれたきた重要なお祭りです。



神主さんが工事の安全を祈る祝詞を奏上。
その土地の守護神に祈りの詞をささげます。



そして清祓散供(きよはらえさんく)の儀です。
敷地の四隅と中央を祓い清め、供え物をして土地の安全を祈ります。





最後に玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀を行い、
工事の無事と安全を祈願して、地鎮祭は無事に終了しました。

これからWさんのお住いの工事が始まりますface01
どうぞよろしくお願いいたしますicon12
  


Posted by カマクラさん at 17:09Comments(0)◇鬼無里のW様邸

2016年08月23日

職業体験に来てくれました!

先週、高校生7名が職業体験に来てくれました
2日間で仕口や継手を作ってみたので、その様子をお伝えしますicon26

1日目



1日目は“腰掛け蟻継ぎ”を作成しました。
まずは各自で寸法を決めてから作業場へicon16

※腰掛け蟻継ぎ=蟻の頭のような形のほぞを用いた継手のことで、
土台、軒桁、母屋などの横架材の継手としてよく用いられています。




材木をのこぎりで切って



のみで彫っていきます。



大工道具を普段あまり使わない生徒さんたちは少し苦戦ぎみ・・・icon10
相談したり、わからない所を聞き合ったりしながら作業をしていました。

みんなが近くに集まってきて見守る中、いよいよ接合させます。





出来上がった継手を眺めながら、その場ですぐに
うまくできた所とできなかった所を確認している生徒さんもface08

2日目

この日は仕口を作成しました。



前日と同じようにのこぎりやのみを使って作業を進めていきます。
みんな前日よりも手際がよくなってきていましたicon12





こちらが完成した仕口です。



2日間の作業が終わり、最後に感想を聞いたところ
多くの生徒さんが「想像していたより難しかった!」と言っていました。
この職業体験が今後の学校生活や進路に役立てばいいな、と思いますface01

みなさん、暑い中お疲れ様でしたicon14
  


Posted by カマクラさん at 17:28Comments(0)会社のこと

2016年08月22日

HP施工例に【上野の家】を掲載しました!&ZEHビルダー登録が完了しました!

長野市上野にて完成したIさんのお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しました。



左官屋さんであるIさんご夫婦も外壁・内装などの施工をされました。
ご夫婦の熟練技が光るお住いですicon12ぜひご覧下さい。

~お知らせ~

鎌倉材木店はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)ビルダー登録が完了いたしました。



ZEHとは・・・
住まいの断熱性、省エネ性能を上げること太陽光発電などでエネルギーを創ることなどにより、
年間に消費する正味(ネット)のエネルギーがおおむねゼロとする住宅のことです。



新築を建てる場合に国が促進している自給自足できる住宅に対して
補助金を受けることができる制度になっております。

ZEHについて詳しくは資源エネルギー庁のHPをご確認ください。

そして先週は高校生が職業体験にきてくれました!



その様子もまたアップしたいと思いますface02
  


Posted by カマクラさん at 17:13Comments(0)◇上野のI様邸

2016年08月10日

夏期休業のお知らせ~緑のカーテン~

〈夏期休業のお知らせ〉

鎌倉材木店では、誠に勝手ながら下記の期間
夏期休業とさせていただきます。

               記
 
夏期休業期間:2016年8月11日(木)~16日(火)

※8月17日(水)より平常通り営業いたします。

期間中何かとご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。


~緑のカーテン~

毎年恒例、部長の緑のカーテンですicon12



近づいてみると・・・




まだ小さなゴーヤを発見!!
暑さに負けずもっともっと大きくな~れicon14

こちらはトマトです。とても甘いんですよface05
部長いわく、愛情を込めて育てているからだそうですface02





赤い実がどんどん増えていきます。
なんだか夏らしくてかわいいicon06と思うのはカマクラだけでしょうかface08

8月に入り、暑い日が続きますが、皆さまお体に気をつけてお過ごし下さい。  


Posted by カマクラさん at 14:45Comments(0)会社のこと

2016年08月09日

長野市篠ノ井で地鎮祭が執り行われました。

8月7日(日)は“大安



この日、長野市篠ノ井にてMさんのお住いの地鎮祭が執り行われました。
設計はHAL設計室さんですicon25








神主さんが深々と神前に一礼した後、御幣で敷地の四隅と
中央を祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀を行います。
そして、工事の安全を願う祝詞(のりと)奏上





玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。

土地の安泰と工事の安全を祈り、神主さんから渡された玉串を
Mさんご家族、HAL設計室の設計士 荒井さん、弊社社長、スタッフが奉納しました。



最後に参加者全員で御神酒(おみき)をいただき記念撮影trip02
Mさんのお住いの地鎮祭が無事に終了しました。
暑い中での地鎮祭でしたが、皆さま本当にお疲れ様でしたicon12

これから工事がスタートしますface01
Mさま、どうぞよろしくお願い致します。
  


Posted by カマクラさん at 09:11Comments(0)◇篠ノ井のM様邸

2016年08月06日

長野市南長池の現場から~5~7月の造作工事~

長野市南長池で工事中のOさんのお住いの
5月~7月の工事の様子をご紹介したいと思いますicon26

まずは外観から!

5月





7月



5月にはまだシートで覆われていて屋根の様子しかわからなかった外観ですが、
7月になるとバルコニーが出来上がっていましたicon25

続いて中の様子は・・・

5月





6月





5月にはコンクリートだった床に下地材が貼られています。

7月





さらに7月になると階段の施工が進み、部屋の雰囲気もだいぶ変わったように思いますface08



階段もメーカーさんの既製品ではなく、大工さんたちの手づくりですicon12


いよいよ夏本番icon01
暑い日が続きますが、Oさんのお住いはまだまだ大工さんたちによる造作工事が続きますicon16












  


Posted by カマクラさん at 10:35Comments(0)◇南長池のO様邸

2016年08月03日

長野市吉田の現場から【現場状況と職業体験】

5月下旬に上棟したTさんのお住いでは大工さんたちによる造作工事が進んでいますicon25






発泡ウレタンの吹きつけが終わり、



天井のプラスターボード(下地材)や電気の施工も進んでいました。





フローリングの施工も始まっています。
写真のように大工さんが一枚一枚丁寧に貼り付けをしていきますicon12

また別の日にはユニットバスの取付作業も行われました。





右上の白くて丸いものはスピーカーだそうで、
お風呂にはいりながら音楽をかけることもできるそうなんですface08

そして、この日は大工さんのお仕事を体験しにきた
元気いっぱいicon21の中学生2人もいました。



お顔をお見せできないのが残念なくらい、にこにこ笑顔のとても素敵な写真なんですface02

帰り際には「楽しかった!!けど疲れたよ~!!」と言いながら帰っていったそうです。
この日の職業体験をきっかけに建築関係のお仕事に興味を持ってもらえたらうれしいですねicon14

最後に外観の様子を・・・



まだシートに覆われていて見ることができませんでした。

ここは次回までのお楽しみということでface02

Tさんのお住いの造作工事はまだしばらく続きますicon16
  


Posted by カマクラさん at 13:09Comments(0)◇吉田のT様邸