2016年11月14日

HP施工例に【屋島の家】を掲載しました!&公明院の天井画

長野市屋島にて完成したN様のお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しましたicon25




ナチュラルであたたかみのあるお住いが完成しましたface01

詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい

10月29日に長野市戸隠の寺院 公明院にて
仏絵画家 斎灯サトルさんが
描いた天井画の奉納式が行われました。



その天井画の施工はまだ夏の暑さが残る9月に行われましたicon01





代理人クボさんとS棟梁が画を一枚ずつ持ち上げ、留めていきます。



だんだんと竜の姿が見えてきました!

そして完成写真はこちらicon12





実際に目にすると絵の迫力と大きさにビックリしますface08
大きさは畳10畳大ほどあるそうです。

これから先、何十年、何百年と
お寺と参拝者を見守り続けていくのだと思うと
なんだかロマンを感じるカマクラでしたface05
  


Posted by カマクラさん at 11:30Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年10月12日

長野市屋島のお住いが完成しました!

長野市屋島で新築工事を行っていた
Nさんのお住いが完成し、お引き渡しになりましたicon25



ガルバリウム鋼板の外壁はネイビーとシルバーの組み合わせが
とてもクールでスタイリッシュな印象です。



中に入ってみると、外観の印象とはがらりと変わり、
ナチュラルであたたかみのある雰囲気にface01





化粧梁の天井とオリジナル造作のTV棚が目を惹くLDK。
大きな窓から光が降り注ぐ明るいお部屋になりましたicon01

フローリングはパイン無垢です。
素足で歩きなくなるようなやわらかさと温もりがありますicon12



使用したワックスは米ぬかが主原料の自然塗料『キヌカ』です。
人の肌への刺激は蒸留水並という安全性の高さだけではなく、
木になじみやすく、木目がきわだつという特徴も持ち合わせています。



お引き渡しの日に納品させていただいた栃のテーブルは
木肌が活かされていて、写真でもわかる艶やかさ。
思わず表面をなででみたくなるほど美しいですicon12



お部屋の雰囲気ともマッチしていますねicon14



造作工事中にブログにも載せた階段は、下4段がスケルトン階段になっています。
その奥には収納スペースもあり、おしゃれな上に実用性もばっちりです






まるでカフェの内装のようなおしゃれなクロスや、ダウンライトなど
Nさんのこだわりがつまった素敵なお住いになりましたface02
  


Posted by カマクラさん at 11:22Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年09月02日

長野市屋島の現場から~7・8月の造作工事~

長野市屋島で工事中のNさんのお住いでは、6月に壁の断熱材として
硬質発泡ウレタンの吹きつけが行われました。→

今回はその後の工事の様子をお伝えしますicon16

7月





まだシートで覆われていた外観。
この日はちょうど外壁のガルバリウム鋼板の施工中でした。

8月



8月末になると足場もシートも外れ、外観が見られるようになりました。
シンプルでスタイリッシュな印象ですicon12

家のなかには階段も出来上がっていました。

7月



8月



下から4段はスケルトン階段(ストリップ階段)になっており、
その奥が収納スペースになっています。(この写真ではわかりにくいですねicon10
家の中もスタイリッシュな雰囲気になりそうで、完成がたのしみですface02

7月




8月



硬質発泡ウレタンの吹きつけ後、天井や壁にプラスターボードが張られ、
壁一面にクローゼットの施工もされています。
一気に部屋らしくなりましたface08

窓の外にちらっと見えるバルコニーは



ネイビーとシルバーの組み合わせがとてもクールです

Nさんのお住いの造作工事は完成に向けてどんどん進んでいますicon25
  


Posted by カマクラさん at 15:36Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年06月18日

長野市屋島の現場から~4~6月の工事状況~

長野市屋島で工事中のNさんのお住い。
上棟後の現場の状況をお伝えしますicon26

4月

養生で覆われた外観。
営業アライさんお得意の花を入れた構図になっています。



壁の下地板が張られた室内。
窓サッシはYKK APさんのプラマードIIIicon12

窓のフレームをオール樹脂製にすることにより、
優れた断熱・耐候性を発揮。それにより不快な
結露を抑え、冷暖房コストも節約できます。
(YKK AP社 ホームページより抜粋)



5月

窓サッシがはめ込まれていました。



三輪のTさま邸でも使用されていた、
地震・台風・火災に強いダイライトMS
というDAIKENの下地材です。
イラストが・・すごく強そうですicon21


6月

さて、『鎌倉の家』といえば当社独自の高断熱・高気密住宅
シーズンレス工法』です!(突然ですが)

この日は壁の断熱材として、性能の高い硬質発泡ウレタンの
吹きつけが行われていました。



この断熱材の元となる2種類の原液、発泡剤原液を
現場で反応させ発泡して吹きつけるのが硬質ウレタン。

トラックの荷台に積まれた原液等をホースで運んで
ノズルから噴射して壁に吹付け反応させていきます。

作業中はもちろん立入禁止(大工さんも)

ですが、会社案内用に撮影された写真があるので、ご覧ください。




こんな感じで作業が行われているようです。




作業途中の2階を特別に撮影trip02



1階の壁は充填済み。

外と中の境になる壁のすべてを、この断熱材で囲うことで
高い断熱性・気密性を確保して、気温差の少ない快適な
住空間を造ると同時に、省エネ型の設備機器を設置し
排出されるCo2を減らす環境に優しいお住い、
それが『鎌倉の家』なのですface02
  


Posted by カマクラさん at 08:22Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年04月11日

長野市屋島で上棟しました!

先週初めのことですが、長野市屋島にてNさんのお住いの
建方が行われましたicon25


建方3日前ですicon14土台も敷かれ、あとは建方を待つばかり。




そして迎えた当日の朝、お施主様Nさんご家族もご参加下さり、
代理人クボさんを先頭に皆で安全祈願をし、建方がスタートしました。



次々と柱が建て上げられていきます。



午前10:30過ぎには1階の骨組みも終わりました。



午後3時過ぎの現場。2階の骨組みも終わり、
小屋組に入るところでした。朝は曇り空で、
雨も心配されましたが、青空が広がる絶好の
建方日和になりましたicon01



工事状況を確認中?の代理人クボさん。
「俺にまかせておけ!!」というマンガの吹き出しを
入れたくなるような後姿ですface02



Nさんのお住いは片流れ屋根です。
午後6時、垂木の上に野地板を張り終えたところで
今日の工事は終了となりました。



上棟式の祭壇を整える代理人クボさん。
息子君がめずらしそうにジーッと見つめています。



家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清めます。



ピンクの水玉模様のレインパーカーがカワイイ娘ちゃんicon06
キティちゃんのうちわを持ってゴキゲンな様子です。

最後にNさんより今日の上棟について感謝と、工事の
安全を願うお言葉をいただきました。

準備下さったN様はじめ皆様お疲れ様でした。
これからの工事もよろしくお願いします。  


Posted by カマクラさん at 11:12Comments(0)◇屋島のN様邸

2016年03月07日

長野市屋島で地鎮祭が執り行われました。

週末から暖かい日が続いています。
週明けの今日は雲りですが、比較的暖かいですね。


そんな中、長野市屋島にてNさんのお住いの地鎮祭が
執り行われました。神主さんが、祭壇を整えている間に、
弊社社長が玉串を奉納する際の手順をNさんご一家に
レクチャーしています。




まずは深々と頭を下げ、土地の神様に祈りを捧げます。
祝詞奏上後、敷地の四隅と中央に切幣を撒いて祓い清め、
土地の安全を願います。



そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
参列者一人ひとりが神主さんから玉串を受け取ります。



まずはお父さんと息子くんが祭壇へface01



玉串奉納を終えた後、お父さんと一緒に深々と一礼。
さすがお兄ちゃん!って感じですicon12



続いてお母さんと、くま耳パーカーがお似合いの妹ちゃんicon12



玉串を奉納・・



と思ったら、祭壇から持っていっちゃいましたicon10



お父さんに抱っこされて、玉串を奉納。もう、可愛すぎicon06です




かわいいハプニングの後は、Tさんご一家、弊社スタッフが
順番に工事の安全を願い玉串を奉納し、無事に地鎮祭は
終わりました。



写真右下から春が来ましたicon14ネコヤナギと梅の花です。

営業アライさんお得意の"構図に花を入れた地鎮祭の写真"、
過去の記事にもまだまだありますので、合わせてお楽しみくださいface02  


Posted by カマクラさん at 17:26Comments(0)◇屋島のN様邸