2013年07月30日

長野市小島にて造作工事がすすめられています



7月26日、長野市小島の現場からicon26




Oさんのお住まいはシーズンレス工法のお住まいicon25
既に硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が終わっていました。
後日、気密性能を実証するための気密測定が行われる予定ですicon12




和室 → 広縁 の様子。
以前はまだ施工されていなかった床も、断熱材を敷き終え床下地が施工されていましたsports
また、引戸を滑らせる下部の部材である敷居も設置済です。



階段の施工が始まっていました!
側桁(がわげた)とよばれる階段を支える基本は設置が終わっているので、あとは踏み板や蹴込み板を差し込めば階段の完成ですface01























倉庫の施工も順調に進んでいますicon25
大工さんの作業は続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 17:04Comments(0)◇小島のO様邸

2013年07月29日

長野市東和田で造作工事がすすんでいます!



長野市東和田にて造作工事がすすめられていますsports


7月17日



パントリー(食品庫)とキッチンになります。
ドアの取付が終わっていました。



リビングには開放感のある大きな窓icon12
日当たりのとても良い場所です。
























こちらは2階の様子。
床に穴の開いている箇所は階段になります。
階段の施工はもう少し先ですsports





















寝室→プレイルーム。

Tさんのお住まいは2階部分に『根太レス工法(剛床工法)』を採用。
根太レス工法とは、根太を設けずに厚みのある床下地合板を直接梁材に留め付ける床組みのことですdiary


2階はまだ雑然とした様子。
これからどのように変化していくのか楽しみですface01














7月29日


キッチンから浴室方面を見た様子です。
ユニットバスが運び込まれ、設置されていましたnpo02



白で統一されたシンプルなデザインですicon12


















大工さんの造作工事はまだまだ続きますicon25  


Posted by カマクラさん at 16:42Comments(0)◇東和田のT様邸

2013年07月25日

けやきの製材



7月18日(木)、お客様がずっと自然乾燥させていたけやきの製材作業が行われました!
約130cm×220cmと、とても大きく立派なけやきです。
自然乾燥させた期間はなんと50年face08
近くで作業していた大工さんも『立派なけやきだ』と驚いていました。




木を切った50年前は製材の機械もそれほど発達していなかったため、
職人さんが手作業で製材をしていましたsports
その為、波がたったような切り口になっています。




機械にセットできない大きさだったので、お客様と相談して少しカットすることにicon10




お客様がお酒をかけて木を清めて…




チェーンソーで左右、そして真ん中と切っていきます。
少し小さくなったけやきを製材機にセットし、ゆっくりと製材開始ですicon16
今回の製材は木が大きいため、誰でも出来るというわけではありません。
難しい技術の為、ベテランの方が作業をします。




 ↓ ↓



 ↓ ↓



 ↓ ↓



美しい木目と色ですicon12






木目に所々ある丸い模様は『杢(もく)』と呼ばれる模様。
上の写真のような凹凸は板材にすると杢目にかわり、樹心に近いと消えますnpo02




数枚に切られたけやきはお客様のもとへ。
これからこのけやきの一枚板が、どのような家具に形を変えていくのか楽しみですface02  


Posted by カマクラさん at 16:02Comments(0)会社のこと

2013年07月24日

飯綱町で硬質発泡ウレタンの吹き付け作業が行われました



勾配天井のMさんのお住まいicon25
造作工事が順調にすすめられています。



7月2日



寝室の様子。
天井にところどころ見えているオレンジ色のシートは気密シートですface01
このシートを張ることで外気の流入を防ぎ、気密を確保します。
気密シートを張りおえたら下地材(プラスターボード)を施工していきます。




大工さんが作業中でした。
後日行われる硬質発泡ウレタンの吹きつけ作業に向けて、隙間なく施工している最中ですsports
ちょうどキッチンの天井を施工していました。



勾配天井にもウレタンを吹き付けますnpo02



























7月5日



この日はウレタンの吹きつけ準備。
ウレタンを吹き付ける際に使う機械ですicon12
この他に、断熱材の元となる2種類の原液、発泡剤などが積まれています。

原液を現場で反応させ発泡して吹きつけるのが硬質ウレタン。
トラックの荷台に積まれた原液等をホースで運んで反応させ、 ノズルから噴射して壁に吹付けていきます。





吹き付けない場所には写真のように薄いビニールシートで隠します。
準備が終わると吹きつけ作業開始ですicon16



7月8日


ウレタンの吹きつけ作業が終わりました!
こちらは寝室になります。
天井下地材のプラスターボードの施工もされていました。






















天井が高いので、土台を設けて吹きつけ。
隅々までしっかりと充填していますicon25


Mさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 15:46Comments(0)◇飯綱町のM様邸

2013年07月22日

信州住まいのわくわくフェア、ご来場ありがとうございました!






長野市若里ビックハットで開催された『信州住まいのわくわくフェア2013』
盛況のうちに終了しましたicon25

住宅関連メーカーや工務店ブース、暮らしに役立つセミナーが多数あり、
家づくりの動向を感じていただけたことと思います。


鎌倉材木店のブースにもたくさんの方が足を運んでくださいました!
ご来場、誠にありがとうございましたface01  


Posted by カマクラさん at 09:26Comments(0)会社のこと

2013年07月20日

信州住まいのわくわくフェア開催!

先日もお伝えしましたが、本日20日と明日21日、信州住まいのわくわくフェア2013が開催され
鎌倉材木店も出展しますicon25




日時:7月20日() 10:00~18:30
       21日() 10:00~17:00


場所:長野市ビッグハット

イベントの詳細は→こちら


入場は無料ですicon12
鎌倉材木店のブースは、会場の中央辺りになります!



(去年の様子です)


ブースでは、会社オリジナルの資料やDVDを無料で進呈させていただきますnpo02
また、新築・リフォームの各種ご相談も承っておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいface02  


Posted by カマクラさん at 08:41Comments(0)会社のこと

2013年07月19日

長野市栗田で造作工事が進められています

長野市Tさんのお住まいからicon26


7月17日





玄関から入ってすぐの様子。
養生シートで隠れていますが、床張り作業が終わっていましたicon12
ナラ無垢フローリングを使用しています。




リビング → 脱衣室




キッチン



浴室。
ユニットバスが既に設置されていました
淡いピンクに黒とお洒落なデザインですnpo02























リビング。
天井の一部には、既に羽目板が施工されていましたface01




大工さんたちは壁にプラスターボードの施工中。




また、この日の午後、『気密測定』が行われました。
使うのはこちらの機械



既にこのブログでも何度かご紹介している『気密測定』。
高断熱・高気密住宅ではその気密性能を数値で実証するために、必ず気密測定を行いますface01



送風機を設計士のワダさんと現場代理人のクボさんが設置し、測定開始です。
測定するときは窓やドアをすべて閉め切って屋内を密閉状態に。
そして、この送風機で住宅の中と外との圧力差をつくり、空気の圧力差と流量を測定しますdiary




















測定の数値が小さいほど、隙間がない性能の高い住宅になります。

家が完成してから測定ということも可能です。
ですが、万が一測定値が基準に満たない場合、原因の場所を特定して
手直しすることがむずかしくなりますicon10
その為、鎌倉材木店では構造を完全に覆う前に測定しています。icon25


Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 14:31Comments(0)◇栗田のT様邸

2013年07月12日

信州住まいのわくわくフェア2013に出展します!

去年に引き続き、今年も信州住まいのわくわくフェア2013に出展しますicon12




日時:7月20日() 10:00~18:30
       21日() 10:00~17:00


場所:長野市ビッグハット

イベントの詳細は→こちら


入場は無料ですicon12
鎌倉材木店のブースは、会場の中央辺りになります!



(去年の様子です)


ブースでは、会社オリジナルの資料やDVDを無料で進呈させていただきますnpo02
また、新築・リフォームの各種ご相談も承っておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいface02  


Posted by カマクラさん at 15:53Comments(0)会社のこと

2013年07月11日

長野市栗田で上棟しました!

7月5日



雨上がりの現場へいってみると、配管の工事をしていましたsports
先行配管という工事です。
完成してからの工事となると、外回りを掘り返し工事をしなければなりませんicon10
その時に建物と敷地の間が狭い場合、工事がやりにくくなったり建物を傷つけてしまうことも。
そのため先に配管工事を行いますface01


7月9日



上棟前日の現場の様子icon25
先行配管の工事も終わり、土台も施工が済んでいました。
次の日の上棟に備え、材木が運び込まれ当日を待ちますicon12


7月10日



上棟当日icon01
現場代理人の吉田さんが作業する大工さんに
『暑い中での作業となるので、水分補給をしながら熱中症にならないよう注意して作業しましょう』
と声をかけました。

熱中症で運ばれるという報道も連日聞きますicon13
まだまだ夏はこれから。作業には充分注意したいところです。
Yさんもお立ち会いいただき作業スタートicon16








前日運び込んだ材木を次々に建てていきます。




2階の骨組みも終わり、上棟式へ。
18時過ぎの様子ですが、陽も長くなったこともあり明るいですicon01






上棟式がはじまりました。
家の四隅に酒、米、塩をまいていきます。




工事の安全を祈り、無事に上棟式が終わりました。
これからYさんのお住まいの造作工事がはじまります!  


Posted by カマクラさん at 17:20Comments(0)◇栗田のY様邸

2013年07月08日

飯綱町で造作工事が進んでいます!

板倉工法で建てている飯綱町のMOさんのお住まいicon25
造作工事が順調に進められています。



6月21日





上棟から2週間経ちました。
車庫も建てられ、2階の骨組みも出来ていますicon12




この日はサッシの搬入の日sports
大きなものから小さなものまで様々です。

MOさんのお住まいは、『高断熱アルゴンガス入りLow-Eガラス』を使った樹脂サッシ。
アルゴンガスとは、空気よりも断熱性が高く人体にも無害のガスのこと。
このアルゴンガスを入れることにより更に断熱性能が高められるそうですdiary



7月2日



搬入されたサッシは写真のように取り付けられていましたface01






撮影に行くと断熱材を取り付けている真っ最中でした。
フォレストボード』という断熱材を使用していますnpo02
今まで再利用されず 焼却処分されてきた杉の樹皮を使った製品ですdiary




中の造作もこれからの様子icon12
暑い日差しが降り注ぐ毎日ですが、大工さんによる造作工事はまだまだ続きますicon16  


Posted by カマクラさん at 14:33Comments(0)◇飯綱町のMO様邸

2013年07月06日

緑のカーテンとつばめ

鎌倉材木店では毎年、会社周りに朝顔を植えていますnpo02



6月15日

花壇スペースに部長が支柱やネットを設置icon12
種を撒き、数日すると朝顔が少しずつ芽を出しはじめました。
























7月5日





3週間ほどすると、つるが伸びネットに絡みだしました。
植物の成長はあっという間face08
綺麗に花が咲くのが楽しみです!
























そして、毎年会社の玄関に巣を作るつばめですが…





7月6日現在、雛のいる気配が全くありませんicon10
つばめが数羽飛んでいるのは見かけるので、
これから雛が孵り姿を見せてくれる事を期待していますface01  


Posted by カマクラさん at 16:18Comments(0)会社のこと

2013年07月05日

長野市三輪で上棟しました!

7月3日(水)、長野市三輪で上棟が行われました。
空はあいにくの曇り空icon02となってしまいましたが、雨が降ることはなく順調に作業がすすめられました!




朝8時、工事が開始sports
約2時間ほどで1階部分は概ね完成します。




ネットをかけている様子。
高い場所を軽々と歩き、素早く作業する大工さんたちの姿は、いつ見ても圧倒されます。

今回、長年付き合いがある山口大工さんの息子さんが墨つけをしましたface01
大工さんたちが持っている巧みな業は、こうして次の世代へと引き継がれていきます。




夕方、2階も完成icon12
Mさんご家族にも来ていただき上棟式です。




Mさん、大工さん、会社スタッフが家の四方に酒と米、塩をまきます。
今後の工事の安全を祈り、無事に上棟式も終わりました!
これから大工さんによる造作工事、スタートですicon16  


Posted by カマクラさん at 08:15Comments(0)◇三輪のM様邸