2009年08月17日

まもなく完成です



長野市西尾張部で工事が進むYさんのお住まいicon25

お盆前のこの日は、カーポートの工事が行なわれていました。


微妙に色合いの異なるタイルを敷き詰めたアプローチを通り、玄関へ。




ナチュラルなトーン・質感でまとめられたLDK。




スタイリッシュな雰囲気のバスルーム。




居室には、木がふんだんに使われています。




美しく仕上がりつつあるYさんのお住まい。

まもなく、お引渡しとなりますicon12
  


Posted by カマクラさん at 10:52Comments(0)◇西尾張部のY様邸

2009年06月22日

セメントボード<デラクリート DURACRETE>施工中




長野市西尾張部で新築工事が進むYさんのお住まいの現場の様子ですicon01


外回りは、外壁下地を施工中。


張っているのは、セメントボード<デラクリート>

MRCデラクリート社のホームページによると、耐水性・耐久性・耐火性に優れ、アスベストなどの有害物質も含まない安全・安心の素材とのこと。


内・外装ともに使えますが、Y邸では、外壁下地材として用いられています。

仕上げは、ジョリパット左官仕上げの予定。


中の工事も着々と進められています。

ここは、土間になる予定の一角。


土間の天井は、無節の杉板張り。
優しい風合いです。




床フローリングの施工もはじまっています。


壁は、断熱材が充填されているところも。

天井は、下地材のプラスターボードが施工されているところもあれば、


まだ太い梁が見えているところも。

Yさんのお住まいの造作工事は、まだしばらく続きますicon16
  


Posted by カマクラさん at 14:00Comments(0)◇西尾張部のY様邸

2009年05月27日

床下地が張られ、サッシが入っています




今日は、先月18日に上棟した長野市西尾張部のYさんのお住まいの様子ですicon25


大工さんが、床の下地板を張っていましたicon16

まだ、家の骨組みがよく見えます。


場所によっては、すでにサッシがはめ込まれていました。


広瀬毅|建築設計室さん設計のY邸。

窓は、採光や風通しなどの機能と共に、
デザインの点でも重要なポイント。


現場の一隅には、施工前のサッシも。

それぞれ配置された窓がどんな表情をみせるのか、楽しみですicon12
  


Posted by カマクラさん at 10:21Comments(0)◇西尾張部のY様邸

2009年04月20日

長野市西尾張部にて、上棟しました!


先週金曜日と土曜日は、長野市西尾張部で新築予定のYさんの
お住まいの上棟でしたicon25


4月17日(金)



朝8時前。

現場の周りはまだとても静かな様子。



小雨がぱらつく中、現場代理人のウラノさんの音頭で、安全祈願をし、




工事開始icon16


  ↓
  ↓


17日(金)のお昼過ぎ。

営業アライさんが写真撮影に出向いたときには、隣家との境と道路側の面に、
防護ネットが張られていました。



このときはちょうど、2階部分の工事に取り掛かったところでした。

広いお住まいで、使う材木の量も多いため、Y邸の上棟は2日がかりです。




4月18日(土)

前日にひきつづき、上棟作業は朝8時から。


施主のYさんも見え、一緒に工事の安全祈願。




前日は、2階の柱や梁などを組むところまで作業が進んでいました。




土曜日は、屋根部分の材を組むところから。


  ↓
  ↓



午後2時半ごろの外観の様子。

屋根の下地材である野地板が施工されています。




横から見ると、家のかたちが、よりよくわかります。

土曜日はきれいに晴れてとても暑く、Tシャツ姿の大工さんも。
午後3時の休憩時間には、アイスクリームを差し入れして頂きましたicon12



そして、午後6時前。

お施主さんご家族、Y邸の設計を手がけた広瀬毅|建築設計室の方々、大工さんたちと弊社スタッフで、上棟式を執り行いました。


2日間に渡る上棟でしたが、無事に終えることができました。

これから工事が進むにつれて、どのような姿が見えてくるのか、乞うご期待ですinu
  


Posted by カマクラさん at 13:37Comments(0)◇西尾張部のY様邸

2009年02月25日

長野市西尾張部にて、雨の日の地鎮祭




ざあざあと降り続く雨の午前中、長野市西尾張部にて新築工事がはじまる
Yさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました。

今回の地鎮祭は、施主のYさんのご要望で、はるばる山梨県からお越し
いただいた、気功術の師範の方に司っていただきました。
普段は北を背にして設けられる祭壇は、南を背にして設けられ、いつもは
お腹を神前に向ける魚は、背中を神前に向けているなどなど、普段と異なる
部分もありましたinu
普段の地鎮祭は、このような感じ





はじめに、「エイッ、エイッ」という掛け声とともにご神刀を振りかざし、敷地の
四隅の邪気を祓います。




それから工事の無事を願うご祈祷をし、




Yさんご家族や、Y邸の設計を手がけた広瀬設計士さん、弊社のスタッフが順番に、榊を神前に捧げます。

この際、普段は二礼二拍手一礼が基本ですが、今回は三拍手三礼でした。


そのあと、簡略化した直会(なおらい)も。




さらに、斎竹(いみたけ:祭場の四隅に立てた竹)の足元に、邪気祓いのために
小豆を埋めました。




施主のYさんや、設計を手がけた広瀬設計士さんからお言葉をいただき、最後に
参列者全員で記念撮影icon12
8月の完成に向けて、これから工事が進められますicon16

ちなみに。
雨の中でテントを片付けている折、鎌倉のスタッフ4名が、工事の無事と
安全のためにお祓いをしてもらいました。
みなさん、よいことがあるといいですねicon12  


Posted by カマクラさん at 16:53Comments(0)◇西尾張部のY様邸