2021年07月26日
長野市往生寺で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市往生寺のAさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました。
設計はアーキプランさんです。

参列者全員で土地の安泰と工事の安全を祈願し、
地鎮祭は無事に終了となりました

Aさんのお住まいでは上棟に向けて工事が始まっています。
今後の工事もどうぞよろしくお願いいたします

2021年07月19日
職業体験に来てくれました!
先日、弊社近くの三陽中学校の生徒さんたちが
職業体験に来てくれました


午前中は材木について勉強をしたり、工場内を見学したりしました。
実際に製材しているところや、
製材前の丸太、製材後の材木などを見て回りました。



午後は木材をかんなで削ったり、鋸で切ったり
楽しそうに作業をしていました
今回の職業体験がこれから進路を考える際に
役に立ってくれたらいいな、と思います。
暑い中、お疲れ様でした
職業体験に来てくれました

午前中は材木について勉強をしたり、工場内を見学したりしました。
実際に製材しているところや、
製材前の丸太、製材後の材木などを見て回りました。
午後は木材をかんなで削ったり、鋸で切ったり

楽しそうに作業をしていました

今回の職業体験がこれから進路を考える際に
役に立ってくれたらいいな、と思います。
暑い中、お疲れ様でした

2021年07月15日
長野市赤沼で上棟しました!
先日、長野市赤沼のFさんのお住まいの
上棟が行われました
設計は玄設計事務所さんです。

↓

Fさんのお住まいは平屋造りのため、
1階が組み終わったら次は屋根を組みます。
↓

上棟から5日後。お住まいの立ち姿がよくわかります
お住まいが建っていく様子を上から見ると・・・

1階部分が組み終わりました。
↓

母屋や棟木を受ける小屋束(こやづか)を立てます。
↓

屋根の一番高い場所に位置する棟木が上がりました!
↓

屋根を支える垂木(たるき)を等間隔に掛けていきます。
↓

屋根に野地板(下地材)を張っていきます。
↓

上棟から5日後。
板金屋さんが屋根を張っていました。
Fさんのお住まいでは大工さんたちによる
造作工事が進められています。
今後の工事もどうそよろしくお願いいたします
上棟が行われました

設計は玄設計事務所さんです。
↓
Fさんのお住まいは平屋造りのため、
1階が組み終わったら次は屋根を組みます。
↓
上棟から5日後。お住まいの立ち姿がよくわかります

お住まいが建っていく様子を上から見ると・・・
1階部分が組み終わりました。
↓
母屋や棟木を受ける小屋束(こやづか)を立てます。
↓
屋根の一番高い場所に位置する棟木が上がりました!
↓
屋根を支える垂木(たるき)を等間隔に掛けていきます。
↓
屋根に野地板(下地材)を張っていきます。
↓
上棟から5日後。
板金屋さんが屋根を張っていました。
Fさんのお住まいでは大工さんたちによる
造作工事が進められています。
今後の工事もどうそよろしくお願いいたします

2021年07月08日
長野市真島のお住まいが完成しました!
長野市真島で新築工事中だった
Tさん邸が完成し、お引き渡しとなりました
設計は丸山トータルプランさんです。

外壁は飽きのこないベージュのサイディング仕上げです。

広く、開放感のある玄関。
式台を設けることで上り下りがしやすくなります。

居間は明るい光が差し込む、
心地よい空間に仕上がりました

ホワイト系でまとめられたキッチンは、清潔感を感じます。

2階にある書斎スペースには
造り付けの本棚とPC用のデスクがあります。
本や雑誌をたっぷり収納できます

2階の寝室です。
ホワイトベースの柄クロスは
お部屋に程よいアクセントを加えてくれています。


寝室の奥には約3.3帖の
ウォークインクローゼットが設けられています。
ご家族みなさんのライフスタイルに合わせた
お住まいが完成しました
Tさん邸が完成し、お引き渡しとなりました

設計は丸山トータルプランさんです。
外壁は飽きのこないベージュのサイディング仕上げです。
広く、開放感のある玄関。
式台を設けることで上り下りがしやすくなります。
居間は明るい光が差し込む、
心地よい空間に仕上がりました

ホワイト系でまとめられたキッチンは、清潔感を感じます。
2階にある書斎スペースには
造り付けの本棚とPC用のデスクがあります。
本や雑誌をたっぷり収納できます

2階の寝室です。
ホワイトベースの柄クロスは
お部屋に程よいアクセントを加えてくれています。
寝室の奥には約3.3帖の
ウォークインクローゼットが設けられています。
ご家族みなさんのライフスタイルに合わせた
お住まいが完成しました
