2018年08月31日
施工例の更新♪
ホームページ内 鎌倉の家 施工例を更新しました
須坂市相之島のM整骨院 様

平屋の二世帯住宅 風間の家

ぜひご覧ください
先週の雨上がりにこんな大きな虹が見えました
しかも!右側が二重になっているんです!
とても感動したので、みなさまにもおすそわけです

雨はあまり好きではないのですが、
こんな虹が見えるなら悪くないなあ、と思ったカマクラでした

須坂市相之島のM整骨院 様

平屋の二世帯住宅 風間の家

ぜひご覧ください

先週の雨上がりにこんな大きな虹が見えました

しかも!右側が二重になっているんです!
とても感動したので、みなさまにもおすそわけです


雨はあまり好きではないのですが、
こんな虹が見えるなら悪くないなあ、と思ったカマクラでした

2018年08月22日
長野市風間の平屋のお住まいが完成しました!
長野市風間で改築工事中だったOさんの
お住まいが完成し、お引き渡しとなりました

Oさんのお住まいは平屋の二世帯住宅です。

玄関ドアのデザインがシンプルな外観のアクセントになっています

玄関ホールはピアノをおけるように広めの空間を設けました。

こちらはお母様世帯のリビングダイニングです。
置きたい家具に合わせてお部屋を設計しました

キッチンはタカラスタンダード社のものを設置

こちらは娘さま世帯のリビングダイニングです。
飽きのこないシンプルなお部屋に仕上がりました。

カップボード(背面収納)と食品庫が並んでいます。
充実した収納でキッチン回りがいつでもすっきりとしそうです

洗面化粧台、お風呂も淡いピンクで統一。
こちらもすべてタカラスタンダード社のものです。
かわいらしい色合いで気分も和らぎますね
それぞれの生活スタイルに合わせたお住まいが完成しました
お住まいが完成し、お引き渡しとなりました

Oさんのお住まいは平屋の二世帯住宅です。
玄関ドアのデザインがシンプルな外観のアクセントになっています

玄関ホールはピアノをおけるように広めの空間を設けました。
こちらはお母様世帯のリビングダイニングです。
置きたい家具に合わせてお部屋を設計しました

キッチンはタカラスタンダード社のものを設置

こちらは娘さま世帯のリビングダイニングです。
飽きのこないシンプルなお部屋に仕上がりました。
カップボード(背面収納)と食品庫が並んでいます。
充実した収納でキッチン回りがいつでもすっきりとしそうです

洗面化粧台、お風呂も淡いピンクで統一。
こちらもすべてタカラスタンダード社のものです。
かわいらしい色合いで気分も和らぎますね

それぞれの生活スタイルに合わせたお住まいが完成しました

2018年06月28日
長野市風間の平屋のお住まい~造作工事~
長野市風間で新築工事中の
Oさんのお住まいの5・6月の工事の様子です

↓

外観が見えてきました!
外壁は白のサイディングでシンプルに。
全体の様子も見たい!のですが、
足場が外れるまで楽しみに待っていようと思います

平板状のフラットなデザインが特徴の瓦です。
陶器瓦ならではの美しい色彩と
優れた耐久性を持ち合わせています。

↓

Oさんのお住まいはシーズンレス工法です。
断熱材の硬質発泡ウレタン(ピンク色)の吹き付けが終わっていました。
当社独自のシーズンレス工法は断熱、気密性が高いため、
夏涼しく、冬暖かい住宅を実現しています
↓

プラスターボード(下地材)も張られ、
造作工事が完了していました。
現在は内装工事中です

↓

↓

3枚とも同じ場所から撮影した写真です
並べてみると、家が出来上がっていく過程がよくわかりますね
Oさんのお住まいの工事は
完成に向けてどんどん進んでいます
Oさんのお住まいの5・6月の工事の様子です

↓
外観が見えてきました!
外壁は白のサイディングでシンプルに。
全体の様子も見たい!のですが、
足場が外れるまで楽しみに待っていようと思います

平板状のフラットなデザインが特徴の瓦です。
陶器瓦ならではの美しい色彩と
優れた耐久性を持ち合わせています。
↓
Oさんのお住まいはシーズンレス工法です。
断熱材の硬質発泡ウレタン(ピンク色)の吹き付けが終わっていました。
当社独自のシーズンレス工法は断熱、気密性が高いため、
夏涼しく、冬暖かい住宅を実現しています

↓
プラスターボード(下地材)も張られ、
造作工事が完了していました。
現在は内装工事中です

↓
↓
3枚とも同じ場所から撮影した写真です

並べてみると、家が出来上がっていく過程がよくわかりますね

Oさんのお住まいの工事は
完成に向けてどんどん進んでいます

2018年04月18日
長野市風間で上棟しました!
先日、長野市風間のOさんのお住まいで
建前が行われました

Oさんにもご参加していただき、
全員で工事の安全を祈願してからスタート。


↓


1階部分が組み終わりました。
↓


Oさんのお住まいは平屋造りのため、
1階部分が組み終わると次は屋根です。
↓


屋根の一番高い位置にある棟木から桁にかけて
垂木(たるき)を掛けていきます
↓

その後、野地板(下地材)が張られました。
この日は雨予報だったのですが、
天気が大きく崩れることなく、無事に作業が終了
夕方6時頃、上棟式が始まりました。


上棟式では、お住まいが安全に建ちますように、
竣工後は安心して住み続けることができますように、と祈願をしました
Oさんのお住まいでは大工さんたちによる造作工事中です。
これからの工事もよろしくお願いいたします
建前が行われました

Oさんにもご参加していただき、
全員で工事の安全を祈願してからスタート。
↓
1階部分が組み終わりました。
↓
Oさんのお住まいは平屋造りのため、
1階部分が組み終わると次は屋根です。
↓
屋根の一番高い位置にある棟木から桁にかけて
垂木(たるき)を掛けていきます

↓
その後、野地板(下地材)が張られました。
この日は雨予報だったのですが、
天気が大きく崩れることなく、無事に作業が終了

夕方6時頃、上棟式が始まりました。
上棟式では、お住まいが安全に建ちますように、
竣工後は安心して住み続けることができますように、と祈願をしました

Oさんのお住まいでは大工さんたちによる造作工事中です。
これからの工事もよろしくお願いいたします

2018年02月23日
長野市風間で地鎮祭が執り行われました!
先日、長野市風間のOさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました

この日はあいにくのお天気
しかし、雪の日の地鎮祭は非常に縁起がいいと言われています
風も、自然災害の自然災害の不浄や穢れを
吹飛ばす縁起物といわれているそうです!

神主さんが四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、払い清めます。
切麻は、麻または紙を細かく切ったお祓いの具のひとつです。
この写真では、切麻と雪と見分けるのが難しいですね


そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
捧げる玉串には神饌(米・酒・魚・野菜・果物等のお供え物)と
同じ意味があると考えられています。
土地の安泰と工事の安全を祈り、玉串を奉納します。

最後は、参加者全員で御神酒(おみき)をいただき、
Oさんのお住まいの地鎮祭は無事に終了しました
今後の工事もよろしくお願いいたします
地鎮祭が執り行われました

この日はあいにくのお天気

しかし、雪の日の地鎮祭は非常に縁起がいいと言われています

風も、自然災害の自然災害の不浄や穢れを
吹飛ばす縁起物といわれているそうです!
神主さんが四隅と中央に切麻(きりぬさ)を撒き、払い清めます。
切麻は、麻または紙を細かく切ったお祓いの具のひとつです。
この写真では、切麻と雪と見分けるのが難しいですね

そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。
捧げる玉串には神饌(米・酒・魚・野菜・果物等のお供え物)と
同じ意味があると考えられています。
土地の安泰と工事の安全を祈り、玉串を奉納します。
最後は、参加者全員で御神酒(おみき)をいただき、
Oさんのお住まいの地鎮祭は無事に終了しました

今後の工事もよろしくお願いいたします
