2016年09月29日
長野市吉田の現場から~8・9月の造作工事~
長野市吉田のTさんのお住いの
8・9月の工事の様子をお伝えします
まずは外観から!

↓

↓

9月の上旬に足場がはずされ、玄関まわりの施工も進んでいます。
ウッドデッキの施工も始まっていました。

ウッドデッキの施工が完了したら、
さらに外観の雰囲気も変わってきそうですね
室内の様子はというと・・・

↓

↓

プラスターボード(下地材)のつなぎめや
釘頭などの凹凸を平らにするためのパテ処理が行われていました。
クロス(壁紙)をキレイにはるための前段階の作業です。
これからクロスをはり、仕上げへと移っていきます

上の写真にも写っている、リビングの梁は米松です。
K大工さんがよりかっこよく見える角度を探して撮ってくれました
!
重くて強い米松は梁や桁によく利用されていて、
赤褐色のはっきりとした年輪が特徴なんです
Tさんのお住いはいよいよ仕上げ段階に突入しました
8・9月の工事の様子をお伝えします

まずは外観から!
↓
↓
9月の上旬に足場がはずされ、玄関まわりの施工も進んでいます。
ウッドデッキの施工も始まっていました。
ウッドデッキの施工が完了したら、
さらに外観の雰囲気も変わってきそうですね

室内の様子はというと・・・
↓
↓
プラスターボード(下地材)のつなぎめや
釘頭などの凹凸を平らにするためのパテ処理が行われていました。
クロス(壁紙)をキレイにはるための前段階の作業です。
これからクロスをはり、仕上げへと移っていきます

上の写真にも写っている、リビングの梁は米松です。
K大工さんがよりかっこよく見える角度を探して撮ってくれました

重くて強い米松は梁や桁によく利用されていて、
赤褐色のはっきりとした年輪が特徴なんです

Tさんのお住いはいよいよ仕上げ段階に突入しました

2016年09月23日
長野市綱島の現場から~7・8・9月の造作工事~
長野市綱島のKさんのお住いの上棟後の
造作工事の様子をお伝えします
7月

9月

9月になるとサイディングの施工が完了し、
足場もはずされ外観を見られるようになりました

屋根は、ガルバニウム鋼板の長尺一文字葺きです。
葺き上がりはソフトで美しく、重厚な雰囲気をつくり出しています
中の造作もどんどん進んでいます。
7月

7月には柱構造だけだった室内も、
8月


8月になると、硬質発泡ウレタンが吹き付けられ、
天井にはプラスターボード(下地材)が施工されています。
9月


さらに9月になると、各部屋にわかれていました。
現場におじゃましたこの日は神棚の施工中
金槌を叩く心地よい音が秋空に響いていました。
ここ数日で一気に秋らしい気候になり、涼しい日が続いていますが、
Kさんのお住いの造作工事はもう少し続きます
造作工事の様子をお伝えします

7月
9月
9月になるとサイディングの施工が完了し、
足場もはずされ外観を見られるようになりました

屋根は、ガルバニウム鋼板の長尺一文字葺きです。
葺き上がりはソフトで美しく、重厚な雰囲気をつくり出しています

中の造作もどんどん進んでいます。
7月
7月には柱構造だけだった室内も、
8月
8月になると、硬質発泡ウレタンが吹き付けられ、
天井にはプラスターボード(下地材)が施工されています。
9月
さらに9月になると、各部屋にわかれていました。
現場におじゃましたこの日は神棚の施工中

金槌を叩く心地よい音が秋空に響いていました。
ここ数日で一気に秋らしい気候になり、涼しい日が続いていますが、
Kさんのお住いの造作工事はもう少し続きます

2016年09月14日
HP施工例に【上野の家(JI様邸)】を掲載しました!
長野市上野にて完成したJI様のお住いを
鎌倉の家 施工例に掲載しました

・薪ストーブのあるくつろぎリビングダイニング
・回遊型の家事がしやすい間取り
・仲良く並んだ洗面ボウル
・フローリングや羽目板天井などふんだんに使われた無垢材
などなど、ご施主様のこだわりとご家族への想いが形になったお住まいです
詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
鎌倉の家 施工例に掲載しました


・薪ストーブのあるくつろぎリビングダイニング
・回遊型の家事がしやすい間取り
・仲良く並んだ洗面ボウル
・フローリングや羽目板天井などふんだんに使われた無垢材
などなど、ご施主様のこだわりとご家族への想いが形になったお住まいです

詳しくは鎌倉の家 施工例をご覧下さい!
2016年09月12日
長野市小島の現場から~7・8月の造作工事~
6月半ばに上棟をした長野市小島のYさんのお住いでは
大工さんたちによる造作工事が進んでいます
7月

8月

外壁下地材のタイベックが張られていました。
これからサイディング工事も始まります。
どのような外観になっていくのかたのしみですね
7月

8月

窓枠に窓が入りました。フレームが樹脂製でできていて、
断熱・遮熱・気密性に優れている樹脂窓を使用しています。
7月

8月


フローリングの施工が始まりました。
このお部屋にはカラーフロアーが張られていきます。
カラーフロアーは傷つきにくく、ワックスをかける必要もない
メンテナンスフリーのフローリングです。
お部屋の用途や、メンテナンス面を考慮してフローリングを使い分けることも
お住いに長く住み続ける上ではとても重要ですよね
他のお部屋のフローリングは次回以降でご紹介したいと思います!
大工さんたちによる造作工事が進んでいます

7月
8月
外壁下地材のタイベックが張られていました。
これからサイディング工事も始まります。
どのような外観になっていくのかたのしみですね

7月
8月
窓枠に窓が入りました。フレームが樹脂製でできていて、
断熱・遮熱・気密性に優れている樹脂窓を使用しています。
7月
8月
フローリングの施工が始まりました。
このお部屋にはカラーフロアーが張られていきます。
カラーフロアーは傷つきにくく、ワックスをかける必要もない
メンテナンスフリーのフローリングです。
お部屋の用途や、メンテナンス面を考慮してフローリングを使い分けることも
お住いに長く住み続ける上ではとても重要ですよね

他のお部屋のフローリングは次回以降でご紹介したいと思います!
2016年09月07日
長野市東口の現場から~6・7・8月の造作工事~
今回は、長野市東口で工事中のYさん邸の
6月~8月の造作工事の様子をお伝えします
6月

7月

断熱材である、硬質発泡ウレタンが充鎮されています。
Yさんのお住いは高断熱・高気密仕様、当社独自のシーズンレス工法なのです
8月


この日は仏間を施工していたM大工さんは、地袋の微調整を繰り返していました。
大工さんたちの丁寧な熟練の技によって『鎌倉の家』は出来上がっていきます

階段の施工が済んでいました。
これからは2階の撮影もスムーズにできます
階段を上った2階の様子は
7月

8月

柱構造だけの大広間だった2階も、各部屋のドア枠の施工が進み、
フローリングも張られていました
Yさんのお住いの工事はまだまだ続きます
6月~8月の造作工事の様子をお伝えします

6月
7月
断熱材である、硬質発泡ウレタンが充鎮されています。
Yさんのお住いは高断熱・高気密仕様、当社独自のシーズンレス工法なのです

8月
この日は仏間を施工していたM大工さんは、地袋の微調整を繰り返していました。
大工さんたちの丁寧な熟練の技によって『鎌倉の家』は出来上がっていきます

階段の施工が済んでいました。
これからは2階の撮影もスムーズにできます

階段を上った2階の様子は
7月
8月
柱構造だけの大広間だった2階も、各部屋のドア枠の施工が進み、
フローリングも張られていました

Yさんのお住いの工事はまだまだ続きます

2016年09月06日
掲載のお知らせ
1ヶ月前ほどの出来事ですが、会社の駐車場に来客が!
「カメラを持って外においで」と呼ばれたので、早速行ってみると・・・

なんと、代理人ヨシダさんの車のワイパーにセミがくっついていました
こんな細い所にくっついていられるなんで、器用なセミですね。
夏だなあ、なって思っていたのもつかの間。もうすっかりセミの声も聞こえなくなりました。
夏が終わるのは寂しい気もしますが、
早く涼しくなってほしい!!と矛盾したことを思うカマクラです
ちなみにセミは、写真を撮ったあとに営業のアライさんが逃がしてくれました
前置きが長くなってしまいましたが、本日の本題はこちらです
この度、ながのし暮らしの便利帳の
リフォームの基礎知識のページに掲載されました。

住み慣れた我が家でも月日がたてば、どこが不具合が出てくることもあるかと思います。
「少し使い勝手が悪いかな?」そのように思われたら
リフォームをお考えになるのもいいかもしれません
鎌倉材木店ではリフォーム・増改築のご相談も随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。
026-221-5375
info@kama-kura.com
「カメラを持って外においで」と呼ばれたので、早速行ってみると・・・

なんと、代理人ヨシダさんの車のワイパーにセミがくっついていました

こんな細い所にくっついていられるなんで、器用なセミですね。
夏だなあ、なって思っていたのもつかの間。もうすっかりセミの声も聞こえなくなりました。
夏が終わるのは寂しい気もしますが、
早く涼しくなってほしい!!と矛盾したことを思うカマクラです

ちなみにセミは、写真を撮ったあとに営業のアライさんが逃がしてくれました

前置きが長くなってしまいましたが、本日の本題はこちらです

この度、ながのし暮らしの便利帳の
リフォームの基礎知識のページに掲載されました。

住み慣れた我が家でも月日がたてば、どこが不具合が出てくることもあるかと思います。
「少し使い勝手が悪いかな?」そのように思われたら
リフォームをお考えになるのもいいかもしれません

鎌倉材木店ではリフォーム・増改築のご相談も随時承っております。
お気軽にお問い合わせください。


2016年09月03日
長野市南長池の現場から~気密測定~
先日の台風10号の影響で、東北や北海道に甚大な被害がでてしまいました。
被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
また台風12号も九州地方へ接近しています。
関東でも局地的に雷雨になるそうなので、皆さま充分お気を付けください。
さて、長野市南長池で工事中のOさんのお住いはシーズンレス工法です
8月のある日、設計士のワダさんから「気密測定をするよ!」と
教えていただいたので、カマクラも現場におじゃましました
気密測定とは、いったん家の中の空気を外に排出して、
自然にどれくらいの空気が家の中に入ってくるかを調べる検査です。
この検査で、家の中にどれだけの隙間が空いているのかがわかります。



測定方法は、窓はドアをすべて締め切って屋内を気密状態にし、
送風機で住宅の中と外の圧力差をつくります。そして空気の圧力差と流量を計測。
それをもとに隙間相当面積(C値)を算出します。
この隙間相当面積(C値)が小さいほど
隙間のない、性能が高い住宅ということになります

検査は一発
でOK

この後、プラスターボード(下地材)張り→内装仕上げと
Oさんのお住いの工事は進んでいきます。
そして気密測定から数週間後にまたまた現場へおじゃましてきました!

あっという間に造作工事が進んでおり
プラスターボード(下地材)張られ、ドア枠の施工もされています。

外では外壁のサイディング工事の真っ最中でした。
庭に積まれているたくさんの外壁材を職人さんたちが
1枚ずつサイズを確認して張り付けをしていました

足場とシートの間からちらりと覗き見・・・。
全体像はシートが外れるまでもう少しお待ち下さい
被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
また台風12号も九州地方へ接近しています。
関東でも局地的に雷雨になるそうなので、皆さま充分お気を付けください。
さて、長野市南長池で工事中のOさんのお住いはシーズンレス工法です

8月のある日、設計士のワダさんから「気密測定をするよ!」と
教えていただいたので、カマクラも現場におじゃましました

気密測定とは、いったん家の中の空気を外に排出して、
自然にどれくらいの空気が家の中に入ってくるかを調べる検査です。
この検査で、家の中にどれだけの隙間が空いているのかがわかります。
測定方法は、窓はドアをすべて締め切って屋内を気密状態にし、
送風機で住宅の中と外の圧力差をつくります。そして空気の圧力差と流量を計測。
それをもとに隙間相当面積(C値)を算出します。
この隙間相当面積(C値)が小さいほど
隙間のない、性能が高い住宅ということになります

検査は一発



この後、プラスターボード(下地材)張り→内装仕上げと
Oさんのお住いの工事は進んでいきます。
そして気密測定から数週間後にまたまた現場へおじゃましてきました!
あっという間に造作工事が進んでおり
プラスターボード(下地材)張られ、ドア枠の施工もされています。
外では外壁のサイディング工事の真っ最中でした。
庭に積まれているたくさんの外壁材を職人さんたちが
1枚ずつサイズを確認して張り付けをしていました

足場とシートの間からちらりと覗き見・・・。
全体像はシートが外れるまでもう少しお待ち下さい

2016年09月02日
長野市屋島の現場から~7・8月の造作工事~
長野市屋島で工事中のNさんのお住いでは、6月に壁の断熱材として
硬質発泡ウレタンの吹きつけが行われました。→★
今回はその後の工事の様子をお伝えします
7月


まだシートで覆われていた外観。
この日はちょうど外壁のガルバリウム鋼板の施工中でした。
8月

8月末になると足場もシートも外れ、外観が見られるようになりました。
シンプルでスタイリッシュな印象です
家のなかには階段も出来上がっていました。
7月

8月

下から4段はスケルトン階段(ストリップ階段)になっており、
その奥が収納スペースになっています。(この写真ではわかりにくいですね
)
家の中もスタイリッシュな雰囲気になりそうで、完成がたのしみです
7月

8月

硬質発泡ウレタンの吹きつけ後、天井や壁にプラスターボードが張られ、
壁一面にクローゼットの施工もされています。
一気に部屋らしくなりました
!
窓の外にちらっと見えるバルコニーは

ネイビーとシルバーの組み合わせがとてもクールです!
Nさんのお住いの造作工事は完成に向けてどんどん進んでいます
硬質発泡ウレタンの吹きつけが行われました。→★
今回はその後の工事の様子をお伝えします

7月
まだシートで覆われていた外観。
この日はちょうど外壁のガルバリウム鋼板の施工中でした。
8月
8月末になると足場もシートも外れ、外観が見られるようになりました。
シンプルでスタイリッシュな印象です

家のなかには階段も出来上がっていました。
7月
8月
下から4段はスケルトン階段(ストリップ階段)になっており、
その奥が収納スペースになっています。(この写真ではわかりにくいですね

家の中もスタイリッシュな雰囲気になりそうで、完成がたのしみです

7月
8月
硬質発泡ウレタンの吹きつけ後、天井や壁にプラスターボードが張られ、
壁一面にクローゼットの施工もされています。
一気に部屋らしくなりました

窓の外にちらっと見えるバルコニーは
ネイビーとシルバーの組み合わせがとてもクールです!
Nさんのお住いの造作工事は完成に向けてどんどん進んでいます
