2010年07月28日
千曲市の竹内歯科医院さんの現場から
千曲市稲荷山で工事が進む竹内歯科医院さんの医院併用住宅

明るいシルバー色のガルバリウム鋼板です。
玄関脇はお客様用のお手洗いになります。
1階はすべて歯科医院として使われます。
写真は診察室として使われる空間。

2階は竹内さんご夫妻の住居スペース。
手前からLDK、和室、寝室と部屋が造られていきます。
写真右側あたりがキッチンの場所

壁の下地が組み終わり、これからプラスターボードを張るなどして壁を造っていきます。
まだしばらくの間、大工さんたちによる造作工事が続きます

2010年07月27日
長野市鬼無里にて丸太梁の農業用倉庫、上棟
先週の金曜日。長野市鬼無里で農業用物置が上棟しました

特筆すべきは、アシザワ大工さんが一本一本磨いて刻んだ丸太梁

この建物は農業用物置で、トラクターやお米の乾燥機などの大きな機械を入れます。
そのため中間に柱を建てられないという事情に加え、冬場は雪が多いことから
頑強な丸太梁を使いました。
掛け矢で叩いてしっかりと組みます。
山間とはいえ、暑い鬼無里

容赦なく照りつける太陽の下、慎重に作業を続けます。
無事に丸太梁の施工が終了。
夕方には母屋と垂木も施工され、棟が上がりました

翌日、24日(土)。
屋根の野地板(下地板)が張られました。
下から見上げるとこんなかんじです↑
雪下ろしの手間を少しでも省くため、屋根は南面を大きくとっています。
そして昨日26日(月)。
屋根の上には緑色の防水シートが張られていました。
雪の重みを考慮し、柱も筋交いも通常より太めにしているのが特徴。
柱は5寸(約15cm)角、筋交いは3寸(約9cm)角です

これからしばらくの間、造作作業が続きます

2010年07月16日
ミズナラの一枚板

今年の冬に切り出された国産ミズナラの丸太を製材して、一枚板にしました


冬場に切り出された木は、狂いや暴れのもとになる水分の量が少なく、
虫食いもほとんどありません

(ちなみに、にじんでいるシミは表面だけのものなので、磨けばきれいになります)
上写真のように、幅80cm前後のものから、

幅50cm前後のものまでいろいろ。
家具材としてはもちろん、今後は鎌倉材木店が手がける住宅でも、
一枚板をカウンターなどに使っていく予定です


ミズナラだけでなく、楡(ニレ)や樺(カバ)、山桜やオニグルミなど他の広葉樹も
順番に製材して一枚板にしていきます。
今回ひいたミズナラ材は、これから倉庫で一年ほどかけてじっくりと
自然乾燥させますが、すでに乾燥済の一枚板の在庫もありますので
お気軽にお問合せください!


2010年07月14日
住宅施工例に、長野市稲葉のお住まいをアップしました

鎌倉材木店のホームページ 住宅施工例に、長野市稲葉で新築されたYさんの
お住まいの様子を掲載しました


太陽光発電パネル搭載、弊社独自の省エネ住宅「シーズンレス工法」採用
(高断熱・高気密仕様)のオール電化住宅。
本物の木をふんだんに使ったナチュラルな雰囲気のLDKが素敵です

詳しくは、こちらの 住宅施工例 をご覧ください!
2010年07月07日
家づくりでよく使う木と、その特徴
木の家づくりでは、どの木をどこに使うかがとても重要です。
木の硬さ、水に強いかどうか、見た目の色・美しさなど、
それぞれの木が持つ性質や特徴はさまざま。
その個性を踏まえてふさわしい場所に使うことで木は魅力を増します。
木は樹種によって、木目や色にはけっこう違いがあるもの。
そこで、鎌倉材木店の家づくりによく使う木をすこしご紹介します


木肌がやわらかく、加工しやすい。
長野市周辺の山にもたくさんあり、手頃な価格で良材を使うことができます。
柱や野地板、畳下など用途も多い材です。

耐久性に優れます。丈夫で色・木目の美しさは折り紙つき。
構造材から化粧材までさまざまに使える機能性と美しさを兼ね備えた木です。

日本を代表する広葉樹で価値の高い材。硬くて強度があり、耐水性・耐久性に優れます。
木の色は、スギやヒノキに比べて黄味がかっています。

丈夫で狂いが少ない材。梁や桁といった横架材に使います。

目のつんだ(年輪幅が小さく木目が細やかなこと)上質なベイマツのことを特にピーラと呼びます。
上のベイマツの写真と比べると、木目の違いがはっきりわかります。目にふれる内装材として使います。

材の目はつんでいて、独特の淡い黄色をしています。匂いが強い木。虫や水強く、腐りにくいという特徴を生かし、土台やウッドデッキなどによく使います。

仕上がりが滑らかで光沢がある材。羽目板や建具など、目にふれる部分に使います。

マレーシア・インドネシア産。強度があり、加工もしやすい木。和室以外の部屋の巾木や廻縁、窓枠、ドア枠などに使います。

アフリカ産。硬くて丈夫で、防虫性に優れます。敷居や階段に使う木です。
ここに紹介した木以外にも、家づくりにはいろいろな木が使われています!
ぜひ家の中にある木の質感や香り、表情の変化にも注目してみてください
