2015年07月31日

長野市三輪のお住いが完成しました

長野市で新築工事が行われていたTさんのお住まいが完成し、お引渡しとなりましたicon25
設計は(株)アーキプランさんです。


ライトグレーの色が落ち着いた雰囲気の外壁は、白州そとん壁。
所々ピーラ(米松)羽目板を施しています。

中庭に面して長い「濡れ縁(ぬれえん)」が設置されています。
濡れ縁とは、外側軒下に造られた壁、雨戸がない外縁のことをいいます。
この濡れ縁は「月見台」とも呼ばれるそうです。

縁側(えんがわ)は、家の中と外の空間をつなぐ、日本の和風住宅特有の
ものなのだそうです。


リビング部分は開放感のある吹き抜けに。
ダイニング上部はロフトになっており、造作デスク横のはしごから出入り
できます。

ロフト部には窓の代わりに、障子が施工されています。 普段よく見る障子と
少し違って、框(かまち ※外枠)と組子(くみこ ※かまち内の格子の部分)の
幅が18ミリで統一されています。

この障子は「吉村障子」と呼ばれ、閉めたときに障子が一枚につながって
見えるのが特長です。


リビングのソファはオーダーメイド。 ソファ下は引出収納になっています。
ソファの座クッションも、Tさんのご希望で少し堅めなんだそうです。
TV台、本棚はソファに合わせたオリジナル造作。


ダイニングキッチンから見たリビング。
リビングの奥は10帖程のプレイルームになっていて、3枚の引き戸で部屋を
仕切ることが出来ます。

プレイルームとダイニングキッチンは天井高が222.5センチと、近年の住宅の
天井高より15センチ以上低めに設計されています。
真ん中のリビングが吹き抜けになっているため、天井の低さも気にならず、
逆に空間に変化が生まれている感じがします。

窓、扉などの建具を、下がり壁なしで目一杯取ることにより、視覚的にも
横広がりになるよう意識して、設計をしたとの事です。(設計士:藤沢さん談)
※下り壁:天井から40~50センチ程下がっている壁のこと。


対面式システムキッチン横の造作デスク。 木の凸凹をそのまま生かした
天板は天然木のカバ材です。 お母さまが台所仕事をしている横で
お子さまが勉強したり、ちょっとしたワークを一緒にすることもできます。


デスク横、壁に埋め込まれたティッシュケース。
使いたいときにサッと取れて便利そうですface01


オリジナル造作の洗面化粧台。壁の濃いグリーンの
タイルがカワイイですねface02
ミラーキャビネットの上下には間接照明を設置しています。



中庭に面したサンルーム。 採光のためのトップライトが
取り入れられています。天気の良い日は青空、夜は星を
眺めることもできそうですicon12

お施主様Tさんのこだわりと、伝統的な和のテイストが
随所に組み込まれたステキなお住いとなりましたicon25





  


Posted by カマクラさん at 10:46Comments(0)◇三輪のT様邸

2015年07月23日

越志旅館様~茅ぶき屋根の刈り込み~

昨年、国の登録有形文化財にも指定された、「越志(おし)旅館」さんは
築250年の戸隠神社の宿坊です。
6月から二期目の茅葺き替え工事が始まりました。



玄関側は養生のため中の工事が見えません。足場が組んである
裏側にまわると、職人さんが新しく葺いた茅の刈り込みの最中でした。


茅葺き屋根に、手を入れてスッと入る箇所に
茅を差し込みます。茅の目を詰ませないと、
雨が降ったときに水が入り、雨漏りしてしまう
そうですicon11


差し込んだ茅を刈り込んでいきます。
茅の切り口はナナメにするそうです。ナナメの
方が、水滴がきれいに下の茅に伝わるので、
水切れが良いのだそう。先人の知恵ですねface01


刈り込んだ箇所をチェック。


カットした茅を、竹箒で下に落とします。



茅は上から下に降りながら、刈り込みを行います。
逆の方が簡単なのだそうですが、刈り込んだ茅葺き屋根の上を
歩く事を避けるため、そのようにするそうです。
足場も降りながらはずしていきます。


大ばさみ、小ばさみ、中ばさみですicon12

大ばさみの刃の長さは8寸(約24cm)
中ばさみの刃の長さは7寸(約21cm)
小ばさみの刃の長さは6寸(約18cm)

刃の長さが1寸伸びると、柄が5寸長くなるそうです。


3時の休憩に入る前、刈り込み鋏を研ぎ始めました。
作業を終えるときは必ず研ぐのだそうです。茅の先端がキレイに
カットできないと、見栄えと水切れが悪くなるからです。
5年、10年と研いでいるうちに刃が小さくなるので、大ばさみは
中ばさみに、中ばさみは小ばさみに柄を替えて使っていきます。

刈り込みが終わると、足場がはずされます。葺き替え工事も終盤に
なりました。次回、完成写真をアップできたらと思いますface02  


Posted by カマクラさん at 10:53Comments(0)そのほか

2015年07月21日

『すみへいフェア2015』ご来場ありがとうございました!


17日(金)18日(土)の2日間にわたり長野市エムウェーブで
炭平コーポレーション(株)さん主催で開催された『すみへいフェア2015』。
台風の影響で小雨の降る中、大勢のお客様にご来場いただきました。



会場内の様子です。
住宅関連メーカー、住宅会社、材木の展示など、さまざまな
会社のブースが設置されていました。
すみへいカルチャーセンターの生徒さんたちによる体験会、
木工教室など、どの年代の方にも楽しんでいただけたフェア
だったと思います。


軽食コーナーも充実icon12
ラーメン対決もあり、当日は長蛇の列でした。
ちなみにカマクラは「スペシャルレジェントカレー」をいただきましたicon14
チャーシュー&バジルチーズがトッピングされたカレー、美味しかったですface02



そして、わくわくフェアに引き続き弊社ブースでは、長野市在住の
グラフィックデザイナー相澤さんによる「~木のリボン Re-bbon~」の
ワークショップを開催いたしました。

「木の香りがスゴイ!」「これ(カンナ屑)はどうやって作るの?」と、
参加された皆さまは、普段あまり目にすることのない、長~い
カンナ屑に興味しんしん。


18日は相澤さんが不在だったため、事前にレクチャーを受けた設計士
ワダさんはじめ、弊社スタッフが皆さまと、木のリボンづくりを楽しみました。
回数を重ねるごとに、小ワザが増えていくワダさんの一輪差し。
隠れた才能発見かも・・face08

今回ご来場いただいた皆様、また2週に渡りご協力いただいた相澤さん、
誠にありがとうございました。



~ お知らせ ~




今回ご協力いただいた相澤さんですが、7月26日(日)長野市パティオ大門
雑貨クラクサさんでワークショップを行います。 詳細は→こちら

また、作品は須坂市中町の雑貨屋 ヤンネさんで購入することが出来ます。
ワークショップについては随時受付をしているそうです。
興味のある方はぜひ一度のぞいてみて下さいface01




  


Posted by カマクラさん at 17:37Comments(0)会社のこと

2015年07月16日

『すみへいフェア2015』にブース出展します!

弊社でいつもお世話になっています、炭平コーポレーション(株)さん主催の
『すみへいフェア2015』が下記の日程で開催されます。
今回鎌倉材木店として初めて、ブースを出店させていただくことになりましたicon12



日時:7月17日(金) 9:30~18:00
       18日() 9:00~16:00

場所:長野市エムウェーブ

入場無料

イベントの詳細は→ こちら



先週に引き続き弊社ブースにて、長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さんに
よる「木のリボン~Re-bbon~のワークショップを開催いたします。


写真は、先週開催された『住まいのわくわくフェア2015』でのワークショップの様子です。
今回も基本となるリボンの作り方を教えていただきます。

ワークショップは随時行っていますので、お気軽に
鎌倉材木店ブースまでお立ち寄りくださいface02
※18日は講師不在のため弊社スタッフが担当致します。


引き続き、新築・リフォームなど各種ご相談も承っておりますので、
こちらも気軽にお声をおかけくださいface02

※今日16日~明日17日にかけ、台風11号が日本に上陸するとのことです。
 会場にお越しの際は、充分お気をつけください
face01
  


Posted by カマクラさん at 09:29Comments(0)会社のこと

2015年07月15日

長野市鬼無里にて上棟しました!

先週末の金・土曜日と長野市鬼無里のNさんのお住いで、上棟が
行われました。 週中までとはうって変わり、青空の広がるicon14
二日間になりました。

7月10日

朝8時過ぎに上棟がスタート!!


お昼前には1階の骨組みが出来上がっていました。


Nさんのお住いの大工工事を担当されるY棟梁です。



クレーンで吊り上げられた軒桁を二人がかりでキャッチicon21



継手(この場合は、梁同士の接合部)をしっかりと合わせ、上下から
掛け矢で叩いて固定します。 刻みはすべて大工さんによる手刻みですicon12


Y大工さん。何か・・疲れているらしいですicon10


まだまだ日差しが強い夕方6時、棟木、母屋、軒げたを納めたところで、
今日の作業は終了となりました。


7月11日

11日は、東京都で7月に入って初の真夏日になるなど、全国的に
暑い一日となりましたicon01 Nさんご家族もご一緒に、安全祈願を
してから工事がスタートしました。


正午、2階の野地板が(屋根の下地板)きれいに張られていました。
鎌倉材木店では、野地板に地元の山から切り出した杉材を、使って
います。合板よりも温熱環境、湿気などに強いのが特徴です。


午後4時過ぎ、雨風から屋根を守るため、ブルーシートで養生をします。


そして・・無事に棟が上がりましたicon12


工事終了後、Nさんご家族、大工さん、会社スタッフで上棟式が
行われました。四隅にお酒、お米、塩をまいてお清めをします。



今後の工事の無事を祈っての安全祈願をした後、大工さんたちが
輪になって、上棟祝いの気持ちを表す「木遣り(きやり)」を唄い、
Nさんのお住いの上棟式がつつがなく終わりました。
  


Posted by カマクラさん at 11:59Comments(0)◇鬼無里のN様邸

2015年07月13日

『信州住まいのわくわくフェア2015』ご来場ありがとうございました!


11日(土)12日(日)の2日間にわたり長野市若里ビックハットで
開催された 『信州住まいのわくわくフェア2015』は盛況のうちに
終了いたしましたface02



今年は弊社ブースにて、長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さんに
よる「木のリボン Re-bbon」のワークショップを開催。
おかげさまで大盛況icon14最終日の閉館間際まで、大勢の方にリボンづくりを
楽しんでいただけたようでしたface01

また、会場内はさまざまな住宅関連メーカーや住宅会社のブースが設置され、
ご来場の皆様には住宅の最新トレンドを体験していただけたかと思います。

ちなみにカマクラは、パナソニックさんのブースで、ゴーグルやおもり、
サポーターなどをつけて行う、高齢者擬似体験にチャレンジしてきました。
こういった体験ができるのも「わくわくフェア」ならでは。

ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた相澤さん、誠にありがとうございましたicon12


  


Posted by カマクラさん at 16:30Comments(0)会社のこと

2015年07月10日

長野市川中島にて上棟しました!

7月7日・8日の二日間に渡り、長野市川中島のNさんのお住いで
上棟が行われましたicon25 設計はぐりっぷ建築設計事務所さんです。

7月7日

梅雨まっただ中icon03 朝から曇り空の中スタートしたNさんのお住いの
上棟ですが、午後3時頃雨が降り始めてしまいましたicon15


雨で足元が滑りやすくなるため、注意深く母屋を納めていきます。


写真中央で指示をしているのが、Nさんのお住いの大工工事を
担当されるS棟梁です。
「カマクラさん、雨連れて来ちゃダメだよ~。」 いや、梅雨なので
カマクラのせいではありませんicon10・・と思いたいです。



7月8日

上棟二日目の昼過ぎ、南側屋根の垂木がほぼ終わっていました。


この日は朝から夕方まで、止むことなく雨が降り続きましたicon15
昨日に引き続き、足下に注意しつつ作業を行います。


北側の屋根も垂木がきれいに納まりましたicon12


M大工さんが、鼻隠(はなかくし)を留め付けていきます。
※軒先に取り付けられた横板のこと


午後5時過ぎ、棟が無事に上がりました。
現場を見学された、お施主様のNさんが「こんなにネットが張られて
いるんですね。」と驚いたご様子face08



小雨の中、上棟式が始まりました。face01
Nさんご家族、ぐりっぷ建築設計事務所 緑川設計士さん、会社スタッフ、
職人さん皆で工事の安全を祈願します。

まずはS棟梁が、四隅にお酒をまき、


続いて弊社社長が、お塩をまき、


最後にお施主様Nさんがお米をまき
お清めをします。



その後N様のお父様から感謝と、工事の安全を願うお言葉をいただきました。
続けて緑川さん、弊社社長より、雨の日の上棟にまつわる言い伝えを
交えたお話しがありました。

雨の中の上棟でしたが、事故なく無事に工事を行うことが出来ました。
準備下さったN様はじめ皆様お疲れ様でした。


さて、『雨の日の上棟にまつわる言い伝え』とは・・


雨の日の上棟は「降(ふ)りこみ」と言って「幸せicon12が降りこむ」のだそう。
また「火事にならない。」とも言われ、縁起がいいのだそうですface02
※photo by 営業アライさんface01


  


Posted by カマクラさん at 17:23Comments(0)◇川中島のN様邸

2015年07月08日

長野市稲里の現場から~造作工事~


上棟から約1ヶ月経った稲里のUさんのお住まいからicon26
養生でおおわれているため、しばらくは外観がわかりづらくなります。



上棟時は、野地板の上にアスファルトルーフィングが張られていた屋根も・・
   

新東㈱さんの陶器瓦「セラムF2」が葺かれていましたicon12



2階は床の下地板が出来上がっていました。
天井の施工はまだなので、小屋組が見られます。



天井が張られると見られなくなる、「おんべ棒」



下ではT棟梁が2階バルコニーの床を支える根太の加工をしていました。



電動丸ノコで切り込みを入れ、ノミで削っていきます。



隙間なくぴったり納まったところで、釘を打ち付け固定していきます。

棟梁が腰に付けているのは、大工道具や部品、釘などが入っている「腰袋」。
指の感覚だけで使用する釘を捜し、テンポ良く作業を進めていました。

Uさんのお住いの造作工事は続きますicon25
  


Posted by カマクラさん at 11:44Comments(0)◇稲里のU様邸

2015年07月04日

信州住まいのわくわくフェア2015に出展します!

昨年に続き、今年も信州住まいのわくわくフェア2015に出展しますicon25




日時:7月11日(土) 9:30~17:00
       12日() 9:00~16:00

場所:長野市ビッグハット

入場無料

イベントの詳細は→ こちら



今回弊社ブースにて、長野市在住のグラフィックデザイナー相澤さんに
よる「かんな屑アート~Re-bbon~のワークショップを開催いたします。
大工さんが削った材木から出たかんな屑で作られたブーケ、コサージュ
などはとても木屑とは思えない程ステキですicon12

今回は基本となるリボンの作り方を教えていただきます。(写真右)
お子さまからおとなの方まで楽しめる木のリボンづくり。
ワークショップは随時行っていますので、お気軽に
鎌倉材木店ブースまでお立ち寄りくださいface02



また、新築・リフォームなど各種ご相談も承っておりますので、
こちらも気軽にお声をおかけくださいface02   


Posted by カマクラさん at 09:16Comments(0)会社のこと

2015年07月02日

長野市三輪で地鎮祭が執り行われました。


一昨日、梅雨空のなかでしたが、長野市三輪でTさんのお住まいの
地鎮祭が執り行われました。



営業アライさんお得意の"構図に花を入れた地鎮祭の写真"です。



神主さんが深々と神前に一礼するなか、写真左の息子くんは
すでに退屈モードicon10

ところが・・




突然歩き出した息子くんface01 立ち止まり、じっと見つめるその先で、


神主さんが、土地の4方向に切幣(きりぬさ)を撒いて、それぞれの方角を
祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀をおこなっていました。



神主さんから玉串を受け取り、お父さんと一緒に


奉納しますface02


きちんと手を合わせお参りして、戻り


戻り・・・たくな~~い!!

そんなわけで


今度は、お母さんと奉納することになりました。


お参りしているお母さんに、何かモノ言いたげな様子。


そして、やっぱり・・あっちに行きた~~い!!

何かスイッチが入っちゃったようですface02

その後、神主さんに神饌(しんせん※おそなえもの)のみかんをもらい
全員で仲良く記念撮影trip02 今後の工事の安全と、土地の安泰を願う
地鎮祭を無事に終えることが出来ました。  


Posted by カマクラさん at 17:32Comments(0)◇三輪のT様邸