2014年08月27日

千曲市で上棟しました!

8月25日(月)、千曲市でYさんのお住いの上棟が行われました。


小雨が降ったり止んだりの、あいにくの天気でしたが、大降りになることもなく
9時半過ぎには1階の骨組みがほぼ出来上がっていました。



撮影場所にどなたか先客がface08 Yさんご夫妻でしたface02
お二人で並んで、工事の様子を興味深く見学されていました。
※写真中央に螺旋(らせん)階段がすでに設置されているのが見えます。

撮影を始めた私、カマクラの前を「おはようございますicon14」と
自転車でさっそうと登場された男女二人組。
Yさんのお住いを設計された「ぐりっぷ建築設計事務所」さんです。



2階の床組作業中の大工さんから「七番あげてくれ」と指示が。
※骨組みの柱はすべて位置が決まっています。その位置を記すため、
柱には番号が記入してあります。これを「墨付け」と言います。

指示のあった番号の柱をクレーンで吊り上げ、2階で作業中の大工さんに渡します。



図面で指示されたとおり、掛け矢(大形の木槌)で固定し、床材を納めていきます。



午後4時過ぎ、屋根の垂木がすでにかけられていました。
Yさんのお住いは片流れ屋根になっています。




屋根の垂木の幅は約6~7cm程度icon10(私カマクラの目測ですが)
目もくらむような高さに加え、この木幅・・その上で作業を行ってしまう
大工さん方は、素晴らしいプロ集団だと現場撮影の度に思うのです。icon12



この後、Yさんご家族、ぐりっぷ設計建築事務所の緑川さんご夫妻、
大工さん方と会社スタッフ皆で上棟式が行われました。




家の四隅の柱に、お酒とお米、塩をまいて祓い清め、
今後の工事の安全を祈願し、無事に上棟式が終わりましたicon25


  


Posted by カマクラさん at 13:35Comments(0)◇千曲市小船山のY様邸

2014年08月25日

長野市篠ノ井で地鎮祭が執り行われました。


23日(土)夏の日射しの中、篠ノ井のKさんのお住まいにて、地鎮祭が執り行われました。
設計は、下﨑建築設計事務所さんですface02



神主さんが祝詞を上げて、土地神様に土地の安泰を祈ります。



Kさんご家族をはじめ、下﨑建築設計事務所の下﨑さん、弊社スタッフと
参列者全員で玉串を奉納。
土地の安泰と工事の無事を祈願し、地鎮祭は無事に終了しました。

これからKさんのお住まいは、上棟に向けて工事が始まりますicon16




余談ですが・・

会社の朝顔が休み明けにようやく咲きましたicon12  


Posted by カマクラさん at 14:22Comments(0)◇篠ノ井のK様邸

2014年08月22日

長野市尾張部のリフォームが完成しました!

長野市尾張部にあるKさんのお住まいicon25
1階のリフォーム工事が完成し、お引き渡しとなりました。


こちらは玄関になります。

 ↓  ↓


玄関から廊下にかけての壁と天井は、そのまま以前のものを
生かし、床と下駄箱が新しくなりました。



 ↓  ↓


正面に見えるクローゼットの扉は、床や壁の色に合わせて。
統一感がでましたface02



*Before*
4畳半の和室と独立型キッチンの2室が・・

 ↓  ↓


*After*
対面式のキッチンを配するLDKに、生まれ変わりました。



LDKに隣接する洋室。こちらも元は8畳の和室でした。
引戸を開けると、開放感あふれる空間が生まれます。



こちらのお部屋も和室でした。
お祖母さまの思い入れがつまった床の間は、そのままに
床暖房を入れた明るい洋室になりました。



Kさんのお住いは以前の家の間取りを生かしつつ、
現在の生活に合わせたリフォームとなっています。

年齢や家族構成など、状況によって生活スタイルは
変わってゆくものではないでしょうかface01
鎌倉材木店は変化する生活スタイルに合わせた「快適な空間」
つくるお手伝いをさせていただきます。
※上の写真はKさん邸の庭の花です

新築・リフォーム、増改築のご相談は下記までご連絡下さい!
 ↓ ↓
TEL.026-221-5375
E-mail:info@kama-kura.com

  


Posted by カマクラさん at 16:05Comments(0)リフォーム・増改築

2014年08月18日

長池神社のイチョウの木

残暑お見舞い申し上げます

弊社は今日より通常営業となります。
2014年後半もどうぞよろしくお願い致しますface01
まだまだ厳しい暑さが続くようですので、皆様もどうかご自愛ください。

鎌倉材木店 カマクラ




長野市南長池にある「長池神社」です。
8月2日の午後、南長池一帯は大雨と強風に見舞われましたicon03



その際、神社の「イチョウの木」が強風にあおられ、折れてしまったのです。
このままでは危険なので、根本から切ることになりました。
作業に向かったのは、弊社製材部の精鋭3名ですicon12



風の力で折れてしまった箇所です。
改めて自然の力はすごいと思いました。



伐採された枝などはクレーンで、トラックへ。



工場長が少しずつチェーンソーで、木を切っていきます。
これは「受け口」をつくっているところです。
※受け口=伐採技術の基本です。



伐採に使われた「高所作業車」です。
すべて手元リモコンで、作業車の操作は行われますface08



切り落とした木は、チェーンソーで運びやすい大きさに切ります。



午前中の作業はここまで。
枝部分はすべて切り落とされました。



午後3時過ぎには、作業がすべて終了しました。



この神社には、子どもたちが大勢遊びに来るそうです。
神社の木々が日陰をつくり、子どもたちを夏の日差しから守ってくれています。
このイチョウの木もそうでした。
役割を終えたイチョウさん、お疲れ様でしたface02


  


Posted by カマクラさん at 09:19Comments(0)会社のこと

2014年08月12日

長野市栗田の新築住宅 住み心地を聞いてみました

7月22日のブログ「新築住宅、住み心地を聞いてみました」の続編ですicon25
今回撮影に伺ったのは、昨年の10月にお引き渡しとなった、
長野市栗田のTさんのお住い。(完成ブログは→こちら


撮影後、新しいお住いの感想をお聞きすることが出来ましたicon26

カマクラ
「お住いになって何か問題とかございましたか?」

Tさん
「全く問題はないね。」
「高気密?だから冬も暖かくてね。部屋の中は(室内温度計を見せながら)
だいたい平均27度くらいだったね。」

「いろいろな(ハウスメーカーの)営業の人が来たけど、アライさんはしつこくなくてね。
でもお願いすると、どの人(他社メーカーさん)よりも早いんだよ。」

奥さま
「面倒がらずにいろいろ調べてくれてねぇ。良い人だったわ。」

営業アライさんの面目躍如icon12 本人ではありませんが、照れますface10


庭の植木、花壇はTさんご自身でコツコツと造られたもの。
ネットで検索し、取り寄せたお花もあるとかface08



「昆虫少年だった」Tさん。サンルームでアゲハチョウを飼育しています。
ちょうど前日に6羽ほど孵化し、飛び立ったとのこと。
写真はアゲハチョウの幼虫の食堂だった「山椒(サンショウ)の木」ですicon28

上品な奥さまの「お・も・て・な・し」を沢山いただき、
Tさんのご趣味のお話しに、私カマクラ、時間を忘れそうになりましたface02
撮影にご協力いただきましたTさまと奥さま、ありがとうございました。




**お知らせ**


長野市のIさんのお住いの外観工事が終わり、
当社ホームページ「施工例集」に「栗田の家」でアップいたしました。
こちらもあわせてご覧くださいicon25

鎌倉材木店 住宅施工例集→ 「栗田の家」

  


Posted by カマクラさん at 10:32Comments(0)◇栗田のT様邸

2014年08月08日

長野市入山のお住いが完成しました!


長野市入山のYさんのお住いが完成し、お引渡しとなりました!
Yさんのお住いは高気密高断熱仕様です。



ホールから見た玄関の様子です。
玄関の扉は引き戸で、玄関照明も和風で統一されています。



玄関ホールのニッチ。
天然の無垢材の形状を、そのまま生かした一枚板が使用されています。



玄関ホール横の和室の入り口。
「私は和室じゃないとどうも落ち着かなくてね・・。」
Yさんのお父様のセリフです。



こちらはYさんのお部屋。
入ってまず目を引くのは、天井まである造り付けの書棚です。
Yさんのご趣味は読書senmonka02
現在お住まいの本棚には本があふれているそうです。
この本棚でしたら、一目でお気に入りの蔵書が見つかりそうです。



キッチンは「独立型(クローズド)キッチン」になっています。
最近あまり見かけなくなりましたが、キッチンが客間から離れているため、
見た目を気にせず調理やお食事ができますface01







こちらは二間続きの和室。
普段は8畳間を襖で分けてお使いになるそうです。
千本格子欄間から柔らかな光が入る、本格的な和室です。



二間続きの和室と庭をつなぐ広縁。
広々として落ち着いた空間は、和室ならではの魅力ではないでしょうか。


Yさんのお父様には「時間はかかったけど、良いものが出来た。」
「鎌倉さんには良い家を造ってもらえた。(家を造作した)棟梁は宝だね。」と
言っていただけました。なによりも嬉しいお言葉ですicon12
※棟梁は家の内部造作はもちろんですが、柱や横架材「仕口(しくち)」の
手刻みも行っています。Yさんのお住いの大切な部分は、棟梁の「職人技」で
出来ていると言ってもいいのかもしれません。
(仕口=直角に交わる木材と木材を、繋ぎ合わせるための加工方法です。)



伝統的な和風住宅のYさん邸。
これから、新しいお住いでゆったりとお過ごしいただければと思いますface02

  


Posted by カマクラさん at 17:05Comments(0)◇入山のY様邸

2014年08月07日

緑のカーテン  夏期休業のお知らせ

<夏期休業のお知らせ>
鎌倉材木店では、誠に勝手ながら下記の期間
夏期休業とさせていただきます。

                記

夏期休業期間 : 2014年8月13日(水)~17日(日)
※8月18日(月)より平常どおり営業いたします。

期間中何かとご迷惑をおかけ致しますが、ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。




5月22日

毎年恒例「緑のカーテン」。今年も花壇スペースに設置されました。

6月11日

雑草に紛れつつも、順調に成長していますicon14

7月3日



黄色い花が咲きましたicon12

8月6日

成長の早さに驚きます!


ゴーヤ発見icon22 先週末の豪雨&強風に負けませんでしたicon05


ただ、今頃には咲いていた朝顔の花が、今年はまだ見られませんicon10
これから美しい花が見られことを期待しつつ、観察を続けていきますface02

  


Posted by カマクラさん at 13:00Comments(0)会社のこと

2014年08月05日

長野市でキッチンのリフォームをしました

長野市で行われていた、キッチンのリフォームが無事に終わりましたicon25


今回キッチンをリフォームされたYさんのお住まいは、「となりのトトロ」に
出てきそうな、どこか懐かしい風景が見渡せる場所にあります。




昭和の台所といった感じの、レトロなキッチンが・・
   ↓   ↓


使い勝手の良さそうなキッチンになりました。
ビルトイン式コンロはリンナイ。システムキッチンはハウステック社のもの。


年季の入った天井も・・
   ↓   ↓


大きめの照明器具が入り、キッチン全体が明るくなりましたicon01



   ↓   ↓


以前からあった柱部分を残し、ニッチを新たにそなえました。


  ↓   ↓


白を基調としたキッチンは、明るく開放的な雰囲気にicon12


キッチンの隣は、広めのパントリーになっています。


住み慣れた我が家も月日がたてば、どこか不具合が出てくることも
あるかと思います。
「少し使い勝手が悪いかな?」そのように思われたら、
Yさんのお住まいのような「プチリフォーム」はいかがでしょうか?face02

  


Posted by カマクラさん at 16:43Comments(0)リフォーム・増改築

2014年08月01日

桂・スプルスの製材とオーダーメイドテーブル(Ⅱ)

パートⅠから続きます


スプルスの製材後、桂(かつら)の木の製材に入りました。
桂の木は反りにくく加工がしやすいので、建具・家具などに使用されます。



今回製材する桂の木は、樹齢約300年face08
長野市内から近い山で伐採された、貴重な木なのだそう。
その「滅多にない木」を製材するのは、専門の木材選別士です。



桂の丸太から、一番美しい木目が出る箇所を見極めて、セットをします。
もちろん丸太の外側から中身は見えません。
経験と勘が頼りの「職人技」の世界ですicon12



挽き終わった一枚板はロープで固定し、製材部全員でタイミングを合わせ
フォークリフトの爪に降ろします。
おが屑を取り除き、桟をして倉庫に運びます。

ここまで一連の作業の流れにムダはなく、改めて製材部のチームワークの
良さに感動しましたicon12



そんな無垢材の一枚板は、テーブルや座卓に生まれかわって
皆様の元にお届けされます。
※今回製材されたスプルス・桂は使用されておりません。


7月3日に、お納めしたトチのテーブル(Iさん邸)


同日にお納めしたケヤキの座卓。(Oさん邸)
Oさん邸は以前にも、ニレ材の一枚板で造られたテーブルを
納品させていただきました。  ニレのテーブル→こちら

鎌倉材木店で製材された無垢材で造られた家具は、評判もよく
多くのご家庭でご使用いただいておりますface02
  


Posted by カマクラさん at 15:43Comments(0)会社のこと