2012年12月26日

長野市箱清水のお住まい、完成しました!




12月半ば。
長野市箱清水で2世帯住宅への建替工事が進んでいたAさんのお住まいが
完成し、お引渡しとなりましたicon25
それぞれの世帯の生活スペースを左右に分けて配し、客間と広い廊下で
ゆるやかにつながる間取りです。




真壁造り(柱を見せた造り)の和室が、お父様の生活の場。
茶の間は掘りごたつを設置しました。
3つの和室は襖で仕切られています。




専用のキッチンも併設しましたicon28




客間は6畳の広さ。





客間の南面には、屋内物干しスペースとして使える広い廊下を設けましたface01





客間と廊下を挟んで隣には、若世帯のLDK。
戸棚とテレビ台は、家具屋さんのオーダーメイドですicon12




システムキッチンの面材は木目調デザイン。
LDKが、統一感のある仕上がりに。


トイレの床には、ハイドロセラ・フロア(TOTO)を採用しました。
これは、「セラミック製の大判パネルで抗菌効果があり、においや汚れを防ぐトイレ専用床材」。
手入れや掃除のしやすさを考慮していますdiary


階段を登って2階へicon24





2階廊下には、造り付けの本棚や収納棚を設けました。
部分的に造り付け収納を取り入れると、機能的に空間を使うことができますface01


雪のために着工が遅れてしまった外構工事はこれからですが、新しい
お住まいでよい新年を迎えていただければと思いますvolunteer  


Posted by カマクラさん at 11:28Comments(0)◇箱清水のA様邸

2012年11月05日

箱清水のお住まいの工事の様子


長野市箱清水で工事が進むAさんのお住まいの8月末から10月末までの様子です。

8月29日(水)



上棟から2ヶ月とすこし後。




外回りには、外壁下地である杉板が打たれていました。




屋内は床組みができ、床下地のコンパネが施工済み。
壁面に打たれた板は、外回りに打ってある板とはまた別で、こちらは
硬質発泡ウレタン断熱材を吹き付けるための下地材です。
すべて大工さんが丁寧に打ち付けて仕上げていますface01




Aさんのお住まいはシーズンレス工法採用の高断熱・高気密仕様の家。
材木同士のつなぎ目で、わずかでも隙間があるところは気密テープで塞ぎます。




窓サッシも取り付けが終わっていました。


9月26日(水)




9月下旬のAさんの現場の様子icon25
建物は庭側から見ると、コの字にデザインされているのがわかります。




屋内は、硬質発泡ウレタン断熱材が施工済み。





1階の和室はラスボード(塗り壁用の壁下地材)の施工が進んでいました。
大工さんは床の間の壁下地部分を造作中sports


階段を登って2階へ。


2階は内装仕上げを終えた部屋も。



10月30日(火)



外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
この日は下地材を養生していました。
左官下地を塗って十分に乾かし、また塗り重ねて仕上げていきます。

大工さんの工事も終盤のAさんのお住まいですicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:37Comments(0)◇箱清水のA様邸

2012年06月20日

長野市箱清水にて、上棟しました!




2週間ほど前に重機を使わずに1階部分の骨組みだけ大工さんの手で
建てられたAさんのお住まい。




今週月曜日、2階部分の骨組みを建てる工事が始まりましたicon25




大工さんたちが、運び上げられた柱材を順々に建てていきます。

営業アライさん、さっそくお得意の「花を入れた構図」。。




朝の現場の様子。

 ↓  ↓



お昼すぎの様子。





2階の骨組みが出来上がり、工事は小屋組(屋根の骨組み)を組むところまで
進みましたface01


 ↓  ↓




そして、夕方6時前。無事に棟が上がり、上棟しましたface02




大工さんたちは、屋根の野地板(屋根下地材)を張る作業を進めていました。




夏至間近でまだまだ明るいですが、この日の工事は2階屋根の野地板を張る
ところまでで一区切りです。




上棟式ではAさんご家族と大工さん方、会社スタッフで今後の工事の安全を祈願しましたvolunteer
これからしばらくは、大工さんの造作工事が進みますicon16

※現場周辺は道幅がたいへん狭く、工事中は車輌の出入などで近隣の皆様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
  


Posted by カマクラさん at 14:41Comments(0)◇箱清水のA様邸

2012年05月21日

長野市箱清水にて、地鎮祭





きれいに晴れた5月13日(日)icon01
長野市箱清水にてAさんのお住まいの地鎮祭が執り行われました。
旧宅は大正時代に建てられたそうで、趣のある昔ながらの日本家屋でしたが
老朽化やご家族の生活の変化に合わせてお建替えすることになりました。




地縄で表された家の四方で大幣を振り、祓い清める神主さん。





祝詞を上げ、神棚の前と家の四方で切幣(きりぬさ)を撒きます。




そして、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀。
神主さんが玉串を参列者一人ひとりに手渡し、玉串の納め方を説明。




篳篥(ひちりき)の生演奏の中、Aさんご家族、会社スタッフが土地の安泰と
今後の工事の安全を祈願しましたvolunteer  


Posted by カマクラさん at 16:25Comments(0)◇箱清水のA様邸