2012年07月25日

長野市栗田にて、上棟しました!




昨日7月24日(火)は、長野市栗田で新築されるYさんのお住まいの上棟でしたicon25




朝8時。現場代理人の久保さんの音頭で安全祈願をし、さっそく工事開始icon16





前日までに組んでおいた部材をクレーンで持ち上げ、順番に建てていきます。
オペレーターさんと大工さんたちのチームワークで、手際よく作業が進みますface01

「鎌倉の家」は無垢の木(柱材は地元産の杉)を使い、すべて熟練の大工
さんの手刻みで建てていますdiary
木の素性を見極めたていねいな造りが持ち味です!




ちなみに、Yさんのお隣2軒のお住まいも数年前に当社で建てさせていただきました。
庭の木がすっかり大きくなって、葉を茂らせていますface08


  ↓ ↓



午前11時頃の現場の様子。
会社から工事で使う材木を積んだトラックが到着。




工事は1階部分が組み終わり、安全ネットを張って2階部分の構造材を組む段階へ。


  ↓ ↓



午後2時半頃の現場の様子。
2階の骨組みがほぼ組み終わっています。


 


そして午後6時。
Yさんのお住まいが上棟しました!
野地板(屋根の下地材)を施工して、一日の工事を終えましたicon12


工事を終えたところで、上棟式。


Yさんご夫婦、職人さん方、会社スタッフで今後の工事の安全を祈りましたvolunteer
これからしばらくの間、大工さんの造作工事を中心に家づくりは進められます。
  


Posted by カマクラさん at 11:31Comments(0)◇栗田のY様邸

2012年07月18日

無垢板のテーブルや机


最近、当社でお住まいの新築やリフォームをされるお客様から、無垢板を
使ったテーブルや机のご注文をいただくことが多くなっていますicon12
当社で製材した材で、お付き合いのある家具職人さんに造っていただく
オーダーメードの家具。とても好評ですface02





<ダイニングテーブル>
天板・脚: ハルニレ
製  作: Block Atelier furniture (ブロックアトリエファニチャー)(長野市信州新町)





<ダイニングテーブル>
天板・脚: カ バ
製  作: 株式会社麻屋家具製作所(長野市信州新町)





<座卓>
天板・脚: ニ レ
製  作: 自由工房(長野市若穂綿内)




<デスク>
天 板: ハルニレ
脚  : エンジュ
製 作: Block Atelier furniture (ブロックアトリエファニチャー)(長野市信州新町)


興味がある方は、お気軽にお問い合わせくださいicon30icon29  


Posted by カマクラさん at 12:01Comments(0)当社製材:無垢の一枚板

2012年07月17日

ホームページ施工例に【長野市高田】のお住まい掲載しました!




ホームページ内 鎌倉の家施工例に長野市高田のお住まいを掲載しましたdiary
ダイニング・キッチンと、大きな吹抜けのあるリビングがL字型に緩やかに
つながる間取り。薪ストーブや、リビングの延長のようなウッドデッキ、
など一枚板を使った洗面化粧台など魅力いっぱいです。

こちらの詳細も鎌倉の家施工例をごらんください!  


Posted by カマクラさん at 11:39Comments(0)◇高田のH様邸

2012年07月17日

ホームページ施工例に【長野市中御所】のお住まい掲載しました!




ホームページ内 鎌倉の家施工例に長野市中御所のお住まいを掲載しましたdiary
両隣が接近した奥行のある敷地に建てられた家で、吹抜け空間に大きな窓を
設けて採光と通風に配慮しています。

詳しくは、ぜひ鎌倉の家施工例をごらんください!  


Posted by カマクラさん at 11:38Comments(0)◇中御所のN様邸

2012年07月13日

【長野市栗田】内部造作工事終わりました


長野市栗田で新築工事が進むTさんのお住まいの現場からicon26

6月27日(水)




外壁がラスモルタル金鏝仕上げのTさんのお住まいicon25
モルタル塗りの作業に向けて、黒いシートの上にメタルラス(金網のようなもの)を
張り巡らしてありました。




1階では大工さんの造作工事が終盤icon16




断熱材を入れ、プラスターボードで内装下地を施工していきます。


階段まわりは作業が終わっていました。
手すりを付ける部分は合板を、それ以外はプラスターボードを。




2階の各部屋もプラスターボードが施工され終わっていますface01



7月11日(水)




それから2週間経ちました。
メタルラスを施工した壁の上に下地材が塗られていました。(グレー色のが下地材)
これを丁寧に乾かすことで、仕上げに塗るモルタルのひび割れなどを防ぎますdiary




屋内は大工さんの造作工事が終わっていました。




LDKの現在の様子。
カウンター手前にシステムキッチンが設置され、リビング部分には畳が入る予定ですicon12
大工さんの工事は終わりましたが、完成・お引渡しまではもうしばらく、さまざまな
業種の職人さんたちの工事が続きます!  


Posted by カマクラさん at 15:41Comments(0)◇栗田のT様邸

2012年07月11日

【長野市栗田】造作工事中→工事終盤、内装仕上げ


長野市栗田で新築工事が進むIさんのお住まいの現場からicon26

6月8日(金)



足場とシートで隠れて全貌は見えませんが、外壁材の施工が終わっていましたicon25




玄関から入ると、正面に階段があります。
屋内は大工さんの造作工事が終盤。




大きな窓が気持ちいいリビングicon01テレビ台が造り付けられています。




2階はすべて内装下地材のプラスターボードが施工済み。
大工さんは和室で造作工事をしていました。



7月10日(火)



それからおよそ一ヶ月。
足場がなくなり、外観が見えるようになっていましたicon12
シンプルな白色とレンガ調の2パターンのサイディングを組み合わせた
洋風デザインですicon25




屋内では、大工さんが最後の追い込み作業中icon16





システムキッチンの設置が終わり、





2階では内装屋さんがビニールクロスを張り始めていました。




階段まわりと1階はこれから内装仕上げに入ります。
いよいよ完成も間近です!  


Posted by カマクラさん at 16:35Comments(0)◇栗田のI様邸

2012年07月10日

長野市栗田のお住まい、完成しました!



長野市栗田で新築工事が進んでいたSさんのお住まいが完成し、お引渡しになりましたicon25
外壁は、ラスモルタル金鏝仕上げ。
黒い瓦屋根を葺いた正統派の和風外観デザインです。


玄関ホールも純和風の趣。
天井は葭張り化粧合板に桜皮張り錆び丸太の仕上げ、床はやさしい色味が特徴のカバザクラの無垢フローリングです。




玄関はスペースを羽目板張りの壁で緩やかに仕切りました。
下駄箱は大工さん造り付けの棚に扉を付けたもの。




廊下の壁には大きなニッチを設けました。
棚には榎(えのき)の木の一枚板を使用。
Sさんがずっとお持ちだった板材を生かしました。重厚感が漂います。





ダイニングキッチンは広さ12帖。
システムキッチンは壁に向かって設置し、背面収納棚を設けました。




食品庫も2箇所。棚も広さも充実しています。
向かって右側の食品庫はコンクリート土間で勝手口があり、収穫した野菜や
漬物を保管しておくのに便利icon12





ダイニングの隣には2間続きの和室。

壁材は京壁ジュラックスの塗り壁。
天井は竿縁(さおぶち)天井で仕上げました。
竿縁天井は、この和室の天井のように竿縁という細い材を、天井板を押えるように並べた天井。
竿縁を床の間と平行に施工するのが伝統的な工法です。
床の間と直交する施工は「床刺し」といって、忌み嫌われますdiary




2つの和室を仕切る建具と欄間は、旧宅のものを一部リフォームして使いました。
Sさんの元のお住まいの歴史が、新しい家に息づいていますface01




障子戸を隔てて隣には広縁を。
幅が1間もあり、文字通りに広い縁側ですinu
両端に押入れを設け、収納スペースも十分に確保しました。

Sさんのお住まいはシーズンレス工法採用の、高断熱・高気密住宅。
これからが夏本番ですが、新しい家の快適さを実感していただければと思いますvolunteer  


Posted by カマクラさん at 10:17Comments(0)◇栗田のS様邸

2012年07月06日

大工さん造作工事→内装仕上げ工事終盤


千曲市鋳物師屋で新築工事が進むIさんのお住まいの現場icon25
上棟後の4月から今現在までの様子です。

4月13日(金)



上棟して半月後の外観。
屋根瓦が葺かれ、外回りはタイベック(透湿防水シート)で覆われています。
窓サッシを入れる作業が始まっていました。


屋内では、大工さんたちが1階床下地を造っていました。
土台の上に大引き、根太を施工。
根太の間に断熱材を入れ、上にコンパネを敷いて床下地としていますdiary



5月30日(水)



それからおよそ一ヶ月半。
外回りには、外壁材の下地板が施工されていました。




まだ断熱材が充填されていない部分も見受けられましたが、プラスター
ボード(内装下地材)の施工はだいぶ進んでいました。
Iさんのお住まいの断熱材はロックウールですdiary



6月13日(金)




和室の造作や壁下地(ラスボード)施工、各部屋のプラスターボードの
施工が終盤。



7月5日(木)

そして昨日icon01

 


外壁の左官工事が進んでいました。
Iさんのお住まい、外壁はスーパー白州そとん壁塗り仕上げ。
昨日は下地材を養生しているところでした。
左官下地材はゆっくり十分に乾燥させることが肝心。
これにより、仕上げの塗り壁のひび割れを防ぎますface01

屋内は…

 


1階の各部屋や廊下、階段まわり、




2階のホールや部屋も、内装仕上げ作業がだいぶ進んでいました。




あともう少しで、内装工事も終わり。
このあとはトイレや洗面化粧台などの水回り設備、また室内ドアや
障子戸、襖戸などを設置する予定です。

お引渡しは来月の10日頃。もうまもなく完成ですicon12  


Posted by カマクラさん at 16:08Comments(0)◇千曲市鋳物師屋のI様邸

2012年07月04日

ホームページ施工例に掲載しました!





長野市安茂里で完成したMさんのお住まいを、鎌倉の家 施工例に掲載しましたdiary
こちらも併せてご覧ください!  


Posted by カマクラさん at 11:38Comments(0)◇安茂里のM様邸

2012年07月04日

ホームページ施工例に掲載しました!





長野市若宮で完成したSさんのお住まいを、鎌倉の家 施工例に掲載しましたdiary

ぜひご覧ください!  


Posted by カマクラさん at 11:33Comments(0)◇若宮のS様邸

2012年07月02日

長野市栗田にて、地鎮祭




昨日の梅雨空から一転して天候に恵まれた今日の午前中icon01




長野市栗田で新築されるYさんのお住まいの地鎮祭が執り行われましたicon25




ちなみに…
Yさんのお住まいの隣は、4年前に弊社で建てさせていただいたMさんのお住まいです。
(白壁に黒瓦の和風住宅)




神主さんが、家の四方と中央を大麻(おおぬさ)を左右に振って祓い清めます。




工事の安全を願って、祝詞(のりと)を奏上。




次には家の四方と中央で切幣(きりぬさ)を撒いて、土地の安全を願います。


そして玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
神主さんから玉串を受け取り、お参りの手順を教えていただき、


参列者が一名ずつ順番に玉串を神前に納め、土地の安泰と工事の安全を祈願しましたvolunteer

式を始めた頃は風が涼しくほどよい気温だったのが、式を終える頃には夏の日差しにicon10
これからいよいよ工事着工ですicon16
  


Posted by カマクラさん at 14:11Comments(0)◇栗田のY様邸