2014年01月30日
長野市栗田の造作工事
長野市栗田で造作工事がすすんでいるIさんのお住まい。
1ヵ月後の様子はというと…

外側からは変化がわかりませんでした。。。
玄関側に移動すると

玄関ドアが取り付けられていました
Iさんのお住まいの玄関は引戸を採用しました。
玄関前の階段は段差が小さくのぼりやすいです。

手前はリビングダイニング、奥は和室になります。
床下地材の施工はまだまだこれからというところでした
床下地材の施工が終わったら和室には畳、リビングダイニングにはナラ無垢フローリングを施工していく予定です。


こちらは洗面脱衣所とキッチン。これからどう変化していくのか楽しみです
2階の施工も徐々にすすみつつあるので、随時ご紹介したいと思います。
1ヵ月後の様子はというと…


外側からは変化がわかりませんでした。。。
玄関側に移動すると

玄関ドアが取り付けられていました

Iさんのお住まいの玄関は引戸を採用しました。
玄関前の階段は段差が小さくのぼりやすいです。

手前はリビングダイニング、奥は和室になります。
床下地材の施工はまだまだこれからというところでした

床下地材の施工が終わったら和室には畳、リビングダイニングにはナラ無垢フローリングを施工していく予定です。


こちらは洗面脱衣所とキッチン。これからどう変化していくのか楽しみです

2階の施工も徐々にすすみつつあるので、随時ご紹介したいと思います。
2014年01月27日
長野市平柴で造作中

昨年12月中旬に上棟を終えたTさんのお住まい。
現在、造作工事が順調にすすめられています

足場で囲まれているため見えにくいですが屋根は陶器瓦が葺かれ、
窓の取付作業まで終わっていました


屋内に入ると大工さんが1階と2階に分かれてそれぞれ作業中でした

1階の和室になる部屋には断熱材が山積みに。


写真はLDKの様子。壁一面に断熱材のロックウールが敷き詰められていました。
このあとプラスターボードを施工し、その上に珪藻土塗りを施す予定です


洗面脱衣所 → ユニットバスの様子です。
ユニットバスの設置が終わっていました!
続いて2階の様子をお伝えしたいところですが、2階はまだ階段が出来ていなかったので今回撮影できませんでした

なので後日また改めてご紹介したいと思います

2014年01月18日
長野市安茂里、造作工事が進んでいます
長野市安茂里のTさんのお住まい、造作工事がだいぶすすみました!
12月5日


上棟から約1ヵ月後の現場の前には、これから使われる材木が綺麗に並べられていました
Tさんのお住まいは高気密高断熱のシーズンレス工法。
発泡ウレタンを吹き付けるための壁下地材の施工も終わっています。


中では大工さんが床下地材の施工をしている最中でした
1月16日

約1ヶ月ほど経った現場へ足を運ぶとご覧の通り
外観はだいぶ家らしくなってきました。中の様子はというと…

発泡ウレタンの吹きつけが終わっていました
吹きつけ作業が終わった後は内装作業が一気にすすみます。

この日はフローリングの施工の最中でした。
微調整をしながら一枚ずつ丁寧に施工していきます。
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。
12月5日


上棟から約1ヵ月後の現場の前には、これから使われる材木が綺麗に並べられていました

Tさんのお住まいは高気密高断熱のシーズンレス工法。
発泡ウレタンを吹き付けるための壁下地材の施工も終わっています。


中では大工さんが床下地材の施工をしている最中でした

1月16日

約1ヶ月ほど経った現場へ足を運ぶとご覧の通り

外観はだいぶ家らしくなってきました。中の様子はというと…

発泡ウレタンの吹きつけが終わっていました

吹きつけ作業が終わった後は内装作業が一気にすすみます。

この日はフローリングの施工の最中でした。
微調整をしながら一枚ずつ丁寧に施工していきます。
Tさんのお住まいの造作工事はまだまだ続きます。
2014年01月16日
造作の様子
ここ数日、長野市内の積雪はないものの冷え込みますね
早くも春が待ち遠しくなっています。
さて、今日は長野市のSKさんのお住まいから
12月12日

上棟から半月が経ったSKさんのお住まい。
現場では雪がちらついていました
屋内に入ると…


中はまだ雑然とした様子。隅の方には断熱材が山積みになっていました。
床下の断熱材はフクフォームを採用。
ポリスチレンを原料とするポリスチレンフォームでできた断熱材です
1月10日

年が明けてしばらくするとタイベックが貼られ、窓サッシもとりつけられていました

床の下地板がはられる前に床下を覗くといくつかの金属の棒が…。
これは『鋼製束』とよばれる大引を支える部材です
基礎がない部分はこの鋼製束(床束)で大引を支えます。
縁の下の力持ちといえる部材ですね

早くも春が待ち遠しくなっています。
さて、今日は長野市のSKさんのお住まいから

12月12日

上棟から半月が経ったSKさんのお住まい。
現場では雪がちらついていました



中はまだ雑然とした様子。隅の方には断熱材が山積みになっていました。
床下の断熱材はフクフォームを採用。
ポリスチレンを原料とするポリスチレンフォームでできた断熱材です

1月10日

年が明けてしばらくするとタイベックが貼られ、窓サッシもとりつけられていました


床の下地板がはられる前に床下を覗くといくつかの金属の棒が…。
これは『鋼製束』とよばれる大引を支える部材です

基礎がない部分はこの鋼製束(床束)で大引を支えます。
縁の下の力持ちといえる部材ですね

2014年01月14日
長野市稲里で造作工事中
12月19日

長野市稲里で造作工事中のOさんのお住まい。
中の様子はというと…

上の写真のような状態でした。
少しずつですが窓の取付作業がはじまっています

そしてそれと同時に断熱材の施工もはじまっていました
Oさんのお住まいではロックウールを使います。
ロックウールは製鉄の副産物である高炉スラグや天然の岩石を原料とした、繊維系断熱材。
断熱性に優れ、熱や水に強く、環境にも優しいという、
断熱材としては理想的な特長を持っています。(ロックウール工業会HPより抜粋)
1月9日

年が明けた1月すぎ、2階バルコニーではFRP防水の施工をしていました
FRPとは繊維強化プラスチックのこと。
軽いうえに、耐熱性・耐候性・耐薬品性・断熱性にすぐれるので様々な分野でも使われています


綿のようにみえるのがガラスマット材。
バルコニーに接着剤をつけ、ガラスマット材を敷いたら FRP樹脂をローラーでガラスマットに染み込ませます。
中塗りをしてトップコートを塗ると完成です
Oさんのお住まいの造作工事は順調にすすめられています

長野市稲里で造作工事中のOさんのお住まい。
中の様子はというと…

上の写真のような状態でした。
少しずつですが窓の取付作業がはじまっています


そしてそれと同時に断熱材の施工もはじまっていました

Oさんのお住まいではロックウールを使います。
ロックウールは製鉄の副産物である高炉スラグや天然の岩石を原料とした、繊維系断熱材。
断熱性に優れ、熱や水に強く、環境にも優しいという、
断熱材としては理想的な特長を持っています。(ロックウール工業会HPより抜粋)
1月9日

年が明けた1月すぎ、2階バルコニーではFRP防水の施工をしていました

FRPとは繊維強化プラスチックのこと。
軽いうえに、耐熱性・耐候性・耐薬品性・断熱性にすぐれるので様々な分野でも使われています



綿のようにみえるのがガラスマット材。
バルコニーに接着剤をつけ、ガラスマット材を敷いたら FRP樹脂をローラーでガラスマットに染み込ませます。
中塗りをしてトップコートを塗ると完成です

Oさんのお住まいの造作工事は順調にすすめられています

2014年01月09日
長野市入山で造作工事中です!
一昨日、上棟から3週間ほど経った長野市入山のYさんのお住まいの現場へ行ってきました
山間にある入山地区は屋根に積もる雪は少ないものの、道は雪で覆われています。

Yさんのお住まいは平屋。この日は屋根の施工中でした。
屋根は野地板の上にアスファルトルーフィングという板紙にアスファルトを
しみこませた防水材を敷き、その上に合金メッキ鋼板を葺く予定です。

キッチン → 玄関、寝室方面の様子。
中の造作工事はまだまだこれからといったところです

天井を見上げると建物の構造がよくわかります。
家が出来上がってしまうと分かりにくかったり見えない部分も多々あるため、
大工さんの熟練の技がよく見れるのはこの時期だったりします

ここは和室二間になる予定です
写真左側には広縁を設けました。
これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。
大工さんの造作工事は続きます

山間にある入山地区は屋根に積もる雪は少ないものの、道は雪で覆われています。

Yさんのお住まいは平屋。この日は屋根の施工中でした。
屋根は野地板の上にアスファルトルーフィングという板紙にアスファルトを
しみこませた防水材を敷き、その上に合金メッキ鋼板を葺く予定です。

キッチン → 玄関、寝室方面の様子。
中の造作工事はまだまだこれからといったところです


天井を見上げると建物の構造がよくわかります。
家が出来上がってしまうと分かりにくかったり見えない部分も多々あるため、
大工さんの熟練の技がよく見れるのはこの時期だったりします


ここは和室二間になる予定です

これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。
大工さんの造作工事は続きます

2014年01月07日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
鎌倉材木店では今日から通常営業がはじまりました!
今年も鎌倉材木店をお引き立て賜りますようよろしくお願いいたします

早速ですが今日はしめ飾りについて少しご紹介。
(写真は会社玄関のしめ飾りです)
しめ飾りは地鎮祭よりも起源が古く、
日本神話からだそう

飾る期間ですが12月29日は『二重苦』と縁起の悪い言葉

今日しめ飾りを外す、という方も多いのではないでしょうか?


そしてこちらは今朝の様子。
社員全員で工場や社内にある神棚に一年の安全と無事を祈り、
最後はひとりずつダルマの目に筆をいれていきました

七草粥をたべて今年一年健康に過ごしたいところです
