2017年09月02日

施工例の更新!

ホームページ内 鎌倉の家 施工例 に【南長池の家】を掲載しましたdiary



シンプルなお住いの中には、Iさんご夫婦のこだわりが
たくさん詰まっていますface02

詳しくは 鎌倉の家 施工例 をご覧くださいicon12  


Posted by カマクラさん at 17:28Comments(0)◇南長池のI様邸

2017年06月02日

長野市南長池のお住いが完成しました!

長野市南長池で工事中だったIさんの
お住いが完成し、お引き渡しとなりましたicon25





外壁はネイビーのガルバリウム鋼板です。
スタイリッシュな外観に仕上がりました。



玄関には大きさの異なるニッチを設けました。
お気に入りの雑貨や植物を飾ると玄関に映えそうですicon12



梁見せデザインのLDKです。
お住いの中は全体的にホワイト系のクロスで
シンプルにまとめられています。



LDKと続き間になっている和室は4.5畳。



黒色の畳とウッド調のブラインドで
モダンな雰囲気の和室が出来上がりましたface08
Iさんご夫婦のセンスがキラリと光っていますicon12



システムキッチンはトクラス(株)社のものを設置icon28
ダークな色合いでまとめられており、お部屋にもマッチしています。



カップボード横の机とキッチン回りのカウンターは
どちらも大工さんによる造作です。
お部屋に合わせた家具が造れるもの
注文住宅の魅力の一つではないでしょうかface01



こちらのお部屋は2部屋に変えることができる造りになっています。
いろいろな用途で使うことができそうですicon16



トイレにはネイビーのアクセントウォールを取り入れています。
トイレのは内装などのコーディネートに
自分らしさを発揮できる手頃なスペースですねicon22

シンプルなお住いの中には、Iさん夫婦のこだわりもたくさん詰まっていました。
新しいお住いで快適な日々をお過ごしいただけたらと思いますnpo02
  


Posted by カマクラさん at 11:43Comments(0)◇南長池のI様邸

2017年04月18日

長野市南長池の現場から~内装工事~

長野市南長池で工事中のIさんのお住いの
3月、4月の工事の様子ですicon25


              
           



           



前回はまだ施工が始まったばかりだった外壁も
施工がほぼ完了していました。
外壁がネイビーのガルバリウム鋼板です。
スタイリッシュな外観に仕上がりましたicon12

お住いの中では大工さんたちによる造作工事が終了し、
内装工事が進められていました。



                 




                 



天井の梁は赤褐色のはっきりとした年輪が特徴の米松です。
クロスが張られると梁がより際だって見えますねface02
奥のキッチンにはシステムキッチンの設置も完了していましたicon28



                 



                 



2階の壁や天井もパテ処理が行われ、
クロスが張られていましたface01

Iさんのお住いは完成まであと少しですicon16
  


Posted by カマクラさん at 11:30Comments(0)◇南長池のI様邸

2017年03月14日

長野市南長池の現場から~造作工事~

1月に上棟したIさんのお住いの
造作工事の様子をご紹介しますicon25


                 

                 


      
                  


      
                  


柱構造だけだった部屋に下地材が張られ、
2月中旬になると硬質発泡ウレタンの吹き付けも行われました。
3月に入ると階段が施工されました。
階段もメーカーさんの既製品ではなく、大工さんたちによる手づくりですicon12

2階の様子は・・・





各部屋に仕切られ、天井や壁に
プラスターボード(下地材)が張られています。



外壁はガルバリウム鋼板です。
すでに施工も始まっていますicon12
写真は次回のおたのしみ、ということでface02

Iさんのお住いの造作工事は
完成に向けてどんどん進んでいますicon16  


Posted by カマクラさん at 11:26Comments(0)◇南長池のI様邸

2017年01月24日

長野市南長池で上棟しました!

先日、長野市南長池のIさんのお住いで
上棟が行われましたicon25



Iさんご夫婦とご家族が見守る中、建前がスタート。
しかし、この日はあいにくのお天気icon04
それでも「暦が良かった」ため、柱を建て上げることにしました。



建前の際にまず最初に建て上げられるにが
この写真の『いの一番』という番号の柱です。

一番最初に、真っ先にという意味で使われ、
いの一番に駆けつける、いの一番に仕事をするなどと言いますが、
その由来となったと言われている言葉ですdiary
語源の由来は建築用語の言葉ってけっこうたくさんあるんですface08
またブログでもお話しできたら、と思います。

話がそれてしまいましたがicon10
その後、指定された番号の場所に順番どおり柱を建てていきます。
流れがわかるように写真でまとめてみましたtrip02



                



     

                



     

                



     

屋根の上では大工さんたちが野地板を張っていました。
屋根の上の作業でもあっという間に仕事が進んでいきますicon12



これからIさんのお住いの造作工事が始まりますface01
どうぞよろしくお願いいたしますicon12  


Posted by カマクラさん at 15:32Comments(0)◇南長池のI様邸

2016年12月09日

長野市南長池で地鎮祭が執り行われました。



先日、長野市南長池のIさんのお住いの地鎮祭が執り行われましたicon25



神主さんが降神(こうしん)といって祭壇に神様をお招きする儀式を行います。
そして、工事の安全を祈り、祝詞(のりと)を奏上。





続いて、土地の4方向に切幣(きりぬさ)を撒いて、
それぞれの方角を祓い清める清祓散供(きよはらえさんく)の儀です。







最後に、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀です。
捧げる玉串には神饌(米・酒・魚・野菜・果物等のお供え物)と
同じ意味があると考えられています。

Iさんご家族、弊社スタッフが順番に玉串を奉納し、
工事の安全と土地の安泰を願い無事に地鎮祭は終了しました。

これからIさんのお住いの工事が始まりますface01
どうぞよろしくお願いいたしますicon12  


Posted by カマクラさん at 11:44Comments(0)◇南長池のI様邸